現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 生活環境部のとっとりの鏝絵・なまこ壁の魅力を伝える事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:土木費 項:土木管理費 目:建築指導費
事業名:

とっとりの鏝絵・なまこ壁の魅力を伝える事業

将来ビジョン関連事業(つなげる/魅力があふれ、人が集うにぎわいまちづくり)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 景観まちづくり課 まちづくり推進担当  

電話番号:0857-26-7387  E-mail:keikanmachizukuri@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 14,340千円 1,614千円 15,954千円 0.2人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 7,975千円 1,614千円 9,589千円 0.2人 1.0人 0.0人
21年度当初予算額 4,443千円 4,143千円 8,586千円 0.5人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:7,975千円  (前年度予算額 4,443千円)  財源:単県 

課長査定:ゼロ 

事業内容

1 事業概要

○全国鏝絵・なまこ壁サミットの開催

     平成21年度は鏝絵、なまこ壁の地域資源の掘り起こし、県民への情報発信に重点をおいた。
     22年度においては県外への情報発信に重点をおき、県外からの注目度をアップさせ、そのことにより逆に県民の意識を高める事、併せて県外からの来訪者の増加を狙って、以下の事業を行う。


     ・鏝絵・なまこ壁先進地域(大分県、島根県、愛媛県、富山県、静岡県、福島県)が一堂に会し、交流連携と伝統産業振興を図る事を目的に開催
     ・運営は鏝絵なまこ壁の地元、観光部局、関係団体等も構成員とした「実行委員会」でおこなう。
     ・事務局は景観まちづくり課内に置き、事務局職員(非常勤)一名を配置する。当職員はサミットの運営に携わると共に、1年を通じて鏝絵、なまこ壁の調査研究、情報発信の業務を行う。

    【開催案】
     テーマ 左官職人の技「鏝絵・なまこ壁」を生かした交流連携と伝統産業振興
    (1日目)
     1)シンポジウム
       ・基調講演 鏝絵、なまこ壁に関心の高い著名人の招聘
       ・鏝絵なまこ壁先進地域からの報告
       ・とっとりの鏝絵なまこ壁の調査結果報告
       ・パネルディスカッション
          全国先進地域代表者、専門家、左官従事者、
          観光関係者、地元代表
       ・アトラクション
          淀江壁塗りさんこ節、以西踊り、大山町の民俗芸能等
       ・参加各地の鏝絵制作の発表会、パネル展示
     2)鏝絵なまこ壁体験教室
     3)地域(琴浦町、大山町)の宝、交換会
       ・地域物産、伝統郷土料理の販売、地元グループ、協議会等による加工品展示会
     4)交流会
       ・サミット出演者、左官職人、地域住民、行政職員他希望者による意見交換の場を設ける

    (2日目)
     ○鏝絵なまこ壁散策ツアー
       ・2コース程度を設定し、鏝絵なまこ壁をはじめ、他の観光資源を含めた半日程度の散策ツアーを行う。

2 現状・背景

鳥取県内には鏝絵、なまこ壁など素晴らしい左官技術を活かした素材が沢山あることがあまり知られておらず、地域資源として認識、活用されず、老朽化に伴って失われるものも多い。
  • また、職人不足が叫ばれる中、左官職人も仕事量の減少も相まって若い職人が育ちにくく、高齢化が一層進み、伝統技能の継承も難しくなり、地域資源としての保存も難しくなりつつある。
    • 平成21年度において、資源の発掘、フォーラムの開催、データ集冊子の作成を行い、県民に向けて地域資源、観光資源としての鏝絵なまこ壁をアピール。
    • その他、地元新聞で「とっとり鏝絵なまこ壁紀行」を連載、テレビ、旅行雑誌等で取り上げられるなど、県内だけでなく、県外でも知名度が高まりつつある。
    • この時期を捉え、更にPRを進め、地域の活性化に繋げるとともに、左官業界全体を盛り上げ、地域の伝統産業として活用し、技能の継承にも繋げる。
  • 3 目的・効果

    県内外での注目度アップにより、県民が鏝絵、なまこ壁を地域資源、伝統技能としての認識が高まる。 1)地域資源の保存・活用
     ・鏝絵・なまこ壁を生かしたまちづくりへの発展
     ・観光資源への発展
    2)左官業界への波及効果
     ・需要増への期待。他の関連業種への波及。
     ・若手職人の増加への期待の増加。伝統技能の継承。

    4 所要経費


    1)サミット運営費(負担金) 3,379千円   
      ※実行委員会構成員の負担金については、今後協議に
       より決定

    2)事務局経費       4,596千円
      ※非常勤1名雇用

         計        7,975千円
                

    これまでの取組と成果

    これまでの取組状況


     平成21年度において、資源の発掘、フォーラムの開催、データ集冊子の作成を行い、県民に向けて地域資源、観光資源としての鏝絵なまこ壁をアピール。
     ・県内の鏝絵・なまこ壁の発掘 約300ヶ所
     ・平成21年11月8日にフォーラム「鳥取の鏝絵・なまこ壁」を開催
     ・地元新聞で「とっとり鏝絵なまこ壁紀行」を連載

    その他21年度内に以下を予定
     ・資料集の発行
     ・PRパンフレットの作成
     ・巡回パネル展の開催

    これまでの取組に対する評価


     フォーラムは県民へのアピールを目的に実施したが、参加者数約213名中、県外からの参加が1/4近くを占めるなど予想以上の集客があり、地域資源、観光資源としての認識に効果があった。
     また、テレビ、旅行雑誌等で取り上げられるなど、県内外に知名度が高まりつつある。

    工程表との関連

    関連する政策内容

    市町村や地域と連携したまちなみ景観の保全・活用

    関連する政策目標

    地域資源を活用したまちづくり実施地区数の増

    財政課処理欄


     県が主体的に実施することに疑問があります。参加市町村からの負担金を求めることも含め、運営方法を再検討してください。
     

    要求額の財源内訳(単位:千円)

    区分 事業費 財源内訳
    国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    前年度予算 4,443 0 0 0 0 0 0 0 4,443
    要求額 7,975 0 0 0 0 0 0 22 7,953

    財政課使用欄(単位:千円)

    区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0