現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 生活環境部の外来種防除事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:衛生費 項:環境衛生費 目:環境保全費
事業名:

外来種防除事業

将来ビジョン関連事業(守る/豊かな自然・環境を守り、育て、次代につなげる)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 公園自然課 自然環境保全担当  

電話番号:0857-26-7872  E-mail:kouenshizen@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 1,882千円 4,841千円 6,723千円 0.6人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 2,038千円 4,841千円 6,879千円 0.6人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 768千円 0千円 768千円 0.6人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:2,038千円  (前年度予算額 768千円)  財源:単県 

課長査定:計上   計上額:1,814千円

事業内容

1 事業の概要

鳥取県外来種検討委員会での検討により外来種への生息・生育、被害の現状および防除方法等を明らかにするとともに、効果的な防除方法の開発・実証、県民との協同による防除の推進により、生物多様性の確保と自然環境の保全を図る


    (1)検討委員会による外来種の防除に係る検討
       180千円(180千円)報償費、特別旅費等
       構成
        野生生物に係る学識経験者10名
       検討内容
        防除方法、生息・生育状況等に係る検討(2回予定)

    (2)新たな手法による外来魚駆除手法の実証試験
        950千円(0千円)外部委託費
        
      業務内容
        電気ショッカーボートによる外来魚の駆除の試行(県内3水域)
      委託先
        北海道立水産孵化場

    (3)外来種防除の取組に関する普及・啓発活動
       251千円(0千円)報償費・特別旅費
     
      実施内容                   1回分のみ計上
        学識経験者等によるセミナーの開催(3回程度

    (4)その他  657千円(638千円)事務経費等

2 現状と背景

(1)全国規模で外来種問題が拡大、平成17年6月1日外来生物法の施行

(2)外来種による在来種の捕食、農林水産業・人の生命・身体への影響の懸念

(3)鳥取県生物学会の調査の結果、鳥取県として重点的に対策に取り組む特定外来生物5種(ヌートリア、アライグマ、ブラックバス、ブルーギル、オオキンケイギク)の生息・生育状況を確認

(4)農林水産部と連携したヌートリア、アライグマの防除の推進(防除実施計画に基づく取組)

(5)ため池における外来魚防除の試行的実施          (新たな手法の開発が必要)

3 目的と効果

●目的
生物多様性の確保と自然環境の保全

●効果
・早期防除による被害拡大の抑制、被害の軽減
・生物多様性の確保・自然環境の保全

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

ため池における外来魚防除や防除マニュアルを作成した。

これまでの取組に対する評価

ため池の水抜きによる駆除は先進的な事例として評価できる。

工程表との関連

関連する政策内容

外来種防除対策の推進

関連する政策目標

生態系のかく乱を防ぐため、県民との協働により外来生物の防除に取り組むとともに、県民に対する普及啓発を行う。

財政課処理欄

 

外来種防除セミナーは、対象者が特定されず、開催による効果が小さいと考えます。

「電気ショッカーボートによる外来魚の駆除」実演の一環としての1回分のみ計上します。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 768 0 0 0 0 0 0 0 768
要求額 2,038 0 0 0 0 0 0 0 2,038

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 1,814 0 0 0 0 0 0 0 1,814
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0