現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 生活環境部の犯罪被害者等相談・支援事業費
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:社会福祉総務費
事業名:

犯罪被害者等相談・支援事業費

将来ビジョン関連事業(守る/暮らしの安全・安心の充実)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 くらしの安心推進課 地域安全担当  

電話番号:0857-26-7183  E-mail:kurashi@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 555千円 6,454千円 7,009千円 0.8人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 555千円 6,454千円 7,009千円 0.8人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 843千円 7,457千円 8,300千円 0.9人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:555千円  (前年度予算額 843千円)  財源:単県 

課長査定:計上   計上額:555千円

事業内容

1 事業内容

1 犯罪被害者等相談・啓発事業【318千円】
        犯罪被害者等の支援・相談窓口を紹介したリーフレットを作成し、市町村、警察署、関係機関・団体に配置し、周知を図る。また、犯罪被害者週間(11/25〜12/1)を中心とした街頭広報に活用し、県民一般に相談窓口の周知を図る。
       ■(臨)窓口紹介用のリーフレットの作成(100千円)
          A4版、3つ折り 10,000部
          (啓発用リーフレットは、平成20年度作成)
       ■被害者相談及び関係団体連絡調整経費(41千円)
         ・連絡調整に要する費用
       ■県被害者支援フォーラム支援経費(25千円)
         ・プログラム及びチラシの作成
       ■会議等出席及び開催に要する経費(152千円)
         (1)会議、研修会への出席(年3回)
           ・全国担当課長会議、全国被害者支援フォーラム、
            中四国ブロック担当者研修会への参加旅費
         (2)市町村担当課(室)長会議の開催(年1回)
           ・資料作成経費等の庁費  

    2 (新)犯罪被害者支援学習会【237千円】
    地域における犯罪被害者等への理解の促進を図るため、また、学校おける人権教育の一環として、命の大切さを学ぶための学習会を市町村、学校と連携・協力して、犯罪被害者の遺族等を講師とする講演会などを開催する。
        ■事業内容
         ア 学校における学習会
           ・対象:生徒及び保護者
           ・内容:講演会
         イ 人権教育推進員等への研修
           ・対象:人権教育推進員及び人権推進員
           ・内容:講演会(人権教育推進員、人権推進員)
               支援施策等の行政説明(人権教育推進員)
               事例検討(人権教育推進員)

2 事業目的

 犯罪被害者等の支援を行うためには、社会的に支援を受けられる環境整備が必要であり、被害者等支援の気運を醸成することが不可欠である。  そのためには、行政関係職員はもとより、県民の被害者等支援への理解をさらに深めるための継続した広報啓発活動が必要。

3 現状と課題

<現状>
       不幸にも事件・事故等に遭われた被害者及びその御家族は、生命・身体・財産の被害だけではなく、その後に生じる精神面や経済面等様々な問題に苦しめられている。

       国:犯罪被害者等基本法(17年4月施行)
         被害者等への支援は国・地方公共団体の責務
    鳥取県:「犯罪のないまちづくり推進条例」(20年6月施行)
         県は犯罪被害者等への支援を実施

    <課題>
       現在、犯罪被害者等への支援策が充分に整備されておらず、支援の必要性についても、地域住民の窓口である市町村職員や一般県民の理解が十分ではないため、県民意識の醸成を図る必要がある。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<とっと被害者支援センター(民間支援団体)への支援>
●犯罪被害者等の相談や対応の中心的組織である「とっとり被害者支援センター」の設立と設立後の財源の確保を県警察と役割分担し実施
<犯罪被害者等への社会的支援の必要性等を広報啓発>
●被害者支援フォーラム等の開催及び開催支援
●犯罪被害者週間やとっとり被害者支援センターの設立記念日等において街頭広報活動の実施
●県等の広報広報媒体を活用しての広報、啓発用リーフット等の作成
<研修会等の実施並びに意見交換等>
●職員を対象とした所属人権研修への採用を要請(複数所属で実施)
●他団体への研修(民生児童委員)
●市町村担当課長会議の開催(情報提供)
●とっとり被害者支援センターとの意見交換等(情報収集)
●自助グループ「パネル展」の開催支援等(関係団体との連絡調整)

これまでの取組に対する評価

<自己分析>
●街頭広報時の感触から、「とっとり被害者支援センター」の存在が、徐々にではあるが浸透しつつある。
<課題>
●県民一般への犯罪被害者等のおかれた状況や社会的支援の必要性の理解が広まっていないため、引き続き広報啓発に取り組む必要がある。
●とっとり被害者支援センターの財政基盤が脆弱(賛助会費、寄附、民間助成金に負うところが大きい。)であるため、全国被害者支援ネットワークとも連携し、継続的に安定的な財源確保策を講じる必要がある。
●学校(生徒・保護者等)や地域で、「生命の尊さ」や「人権(命は人権そのもの)教育」を進め、地域社会で犯罪被害者等への理解が深まる取組が重要

工程表との関連

関連する政策内容

県民が安心して暮らせる犯罪のないまちづくりの推進

関連する政策目標

財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 843 546 0 0 0 0 0 0 297
要求額 555 0 0 0 0 0 0 0 555

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 555 0 0 0 0 0 0 0 555
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0