現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 生活環境部の環境美化対策推進事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:衛生費 項:環境衛生費 目:環境保全費
事業名:

環境美化対策推進事業

将来ビジョン関連事業(守る/豊かな自然・環境を守り、育て、次代につなげる)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 循環型社会推進課 一般廃棄物担当  

電話番号:0857-26-7198  E-mail:junkanshakai@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 447千円 807千円 1,254千円 0.1人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 447千円 807千円 1,254千円 0.1人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 447千円 1,657千円 2,104千円 0.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:447千円  (前年度予算額 447千円)  財源:単県 

課長査定:計上   計上額:447千円

事業内容

1 事業概要

美観の保持と快適な生活環境保全のため、環境美化の普及啓発活動を行う。

2 事業内容

○9〜10月の環境美化促進月間中に集中した啓発

     (イベント会場等)
     ・啓発用のぼりの設置
     ・啓発グッズの配布、呼びかけ
     ・市町村の美化活動の紹介と県民への参加の呼びかけ
      (県HP等)

    ○環境美化の促進についての年間を通じた広報
     ・県条例の周知(県HP等)
     ・市町村への美化活動促進の呼びかけ(会議等)

3 要求額

447千円(前年度 447千円)(全て標準事務費)

4 現状・課題

空き缶、たばこの吸い殻等のポイ捨て禁止の呼びかけや清掃活動等が各地で行われているものの、依然としてごみのポイ捨ては後を絶たない。
 ポイ捨て防止は、個人のモラル向上によるところが大きく、持続的な啓発が必要である。

○「鳥取県環境美化の促進に関する条例」に基づき、9〜10月 
 を「環境美化促進月間」として規定
○独自で美化条例の制定を行い、美化促進に取り組む市町村も
  ある。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<政策目標>
・ごみ排出量(1人1日当たり)の減量(目標値;目標値;920g)とリサイクル率のアップ(目標値;25%)

<環境美化の取組>
・イベント会場での環境美化啓発活動
・広報媒体(県HP、主要駅前広告塔、TVCMスポット)を活用した環境美化啓発の実施
・市町村への美化活動促進の呼びかけを実施
・海上パトロールによる釣り人等へのポイ捨て禁止の呼びかけを実施

<現時点での達成度>
・ごみ排出量(1人1日当たり)の減量(H19年度速報値;938g)
・一般廃棄物リサイクル率(H19年度速報値;19.7%)

これまでの取組に対する評価

<自己評価>
・各市町村においても美化活動が盛んに行われ、環境美化に対する意識も年々向上していると考えられる。しかし、空き缶等のポイ捨ての不適正処理がまだ残っていることから、これらのごみを適正に処理(資源化)していくことが必要。

<改善点>
・一層の環境美化を促進するため、引き続き県民等へ環境美化について啓発し、市町村に対しては美化活動の働きかけをして行く必要がある。

工程表との関連

関連する政策内容

一般廃棄物(ごみ)の減量とリサイクルの推進

関連する政策目標

ごみ排出量(1人1日当たり)の減量(目標値;目標値;920g)とリサイクル率
のアップ(目標値;25%)

財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 447 0 0 0 0 0 0 0 447
要求額 447 0 0 0 0 0 0 0 447

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 447 0 0 0 0 0 0 0 447
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0