当初予算 一般事業  部長要求      支出科目  款:教育費 項:教育総務費 目:育英奨学事業費
事業名:

育英奨学事業

将来ビジョン関連事業(育む/すこやか子育て)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

教育委員会 人権教育課 育英奨学室  

電話番号:0857-26-7516  E-mail:jinkenkyouiku@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 548,021千円 7,261千円 555,282千円 0.9人 0.6人 0.0人
22年度予算要求額 548,021千円 0千円 548,021千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:75,168千円    財源:単県  (要求額の内訳)  追加:75,168千円

部長査定:計上   計上額:75,168千円

事業内容

1.事業概要(継続)

県内に住所を有する者の子等で、大学等に在学する者のうち、経済的理由により修学が困難である者に対して、育英奨学資金を貸与することにより、有用な人材を育成する。

    事業内容
    @大学等進学資金助成金
    A高等学校定時制課程及び通信制課程修学奨励金
    B鳥取県育英奨学資金貸与・返還事務
    C鳥取県育英奨学事業特別会計繰出金
    D鳥取県授業料減免・奨学金基金積立金

2.財政課長査定及び計上結果

事業名
財政課長要求額
査定結果
@大学等進学資金助成金
  3,540千円
全額計上
A高等学校定時制課程及び通信制課程修学奨励金
  1,176千円
全額計上
B鳥取県育英奨学資金貸与・返還事務
  5,051千円
全額計上
C鳥取県育英奨学事業特別会計繰出
462,861千円
全額計上
D鳥取県授業料減免・奨学金基金積立金
  225千円
全額計上
標準事務費
  1,485千円
全額計上
合  計
472,853千円
全額計上

3.追加要求内容

鳥取県育英奨学資金(大学等奨学資金)の貸与枠を120人増やすため、奨学資金に充てる繰出金75,168千円を追加要求する。
※C鳥取県育英奨学事業特別会計繰出金により育英奨学事業特別会計へ繰出す。

4.追加要求理由

鳥取県育英奨学資金(大学等奨学資金)貸付については、貸与枠(新規120人)を設けて貸与をしてきたところであるが、昨今の厳しい経済状況等により更に申請数が増加することが予想される。
 また、従前は高校2年生時での予約募集と大学進学後の在学募集を行ってきたが、高校3年生時での予約募集に一本化し、かつ貸与枠の拡充を行うことにより、安心して受験・進学できる環境が整い、全国平均を下回っている大学進学率の向上へ寄与するものと考えられる。
 平成22年度は350件程度の申請が予想されるが、これは現行の貸与枠(120人)とした平成14年度175件の2倍にあたることから貸与枠も2倍の240人に増加する。
H22要求額内訳(大学等奨学資金)       (単位:千円)
国公立
私立
課長査定
66,960
176,904
243,864
要求
79,920
239,112
319,032
追加分
12,960
62,208
75,168

参考

大学奨学資金年度別申請者数
年 度
貸与枠A
(人)
申請者数B
(人)
決定者
(人)
応募倍率(%)
B/A
平成12年度
90
75
75
0.83
平成13年度
100
133
101
1.33
平成14年度
120
175
136
1.46
平成15年度
120
215
131
1.79
平成16年度
120
172
139
1.43
平成17年度
120
213
117
1.78
平成18年度
120
317
117
2.64
平成19年度
120
302
125
2.52
平成20年度
120
313
133
2.61
平成21年度
83
145
91
1.74
※高校在学時予約募集を高校2年生から高校3年生へ変更(平成22年度から)するため、平成21年度は経過措置として予約募集を停止。

 「83」は、参考値で、大学在学時募集枠(⇒H23年度から廃止)
 

大学進学率の比較(文部科学省「学校基本調査」H21.3)
                                (単位:%)
進学率
(総数)
国立
公立
私立
全国
50.2
8.3
2.2
38.6
鳥取県
37.2
13.8
2.5
20.4
※進学率(総数)は平成21年3月の数値。その他は平成20年度の数値

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

〈政策目標〉

 県内に住所を有する者の子等で、大学・高等学校等に進学する者のうち、経済的理由により修学が困難である者に対し育英奨学資金を助成又は貸与して有用な人材を育成する。

〈取組〉
1 大学等進学資金助成金
  平成21年度助成金対象者:21人

2 高等学校定時制課程及び通信制課程修学奨励金
  平成21年度貸与者:5人

3 鳥取県育英奨学資金貸与・返還事務
  鳥取県育英奨学資金選考委員会の開催:2回
  育英奨学資金貸与・返還業務:通年

4 鳥取県育英奨学事業特別会計繰出金
  (→平成21年度特別会計 育英奨学事業費 )
  育英奨学資金の貸与者数(平成21年10月現在) 
   高等学校等:2,009人
   大学等:383人

○厳しい経済状況に対応して、国の高等学校授業料減免等支援臨時交付金による基金などを活用し、高等学校奨学資金について十分な新規貸与枠を措置した。(平成21年度:1,100人) 

〈業務の効率化〉
鳥取県育英奨学資金貸与・返還事務(平成20年度 奨学金事務処理システムの改修)
○返還通知書のメールシーラー化
○督促状兼納付書発行 等

これまでの取組に対する評価

〈分析〉
 経済的理由により高等学校や大学等進学を断念することがないよう、育英奨学資金を助成又は貸与して有用な人材を育成してきた。
 特に高等学校等への進学に対しては、毎年十分な貸与枠を措置し、県の人材育成に寄与してきた。
 なお、現在、奨学資金返還未収金が急増している状況であり(育英奨学資金:38,180千円)、債権回収の強化も必要とされる状況である。

〈今後〉
○今後も厳しい経済状況・雇用状況において、意欲のある者が費用の負担を心配することなく修学できるよう、奨学金制度等を維持していくことが不可欠。

○平成22年度文部科学省概算要求において、高校の実質無償化(授業料の無料化及び入学料、教科書費等の低所得世帯への給付)が要求されたところ。高校の実質無償化が実現すれば、今後、奨学資金の在り方について検討していく必要がある。

○奨学資金未返還金が増加傾向にあり、督促業務の充実、回収困難案件の債権回収会社(サービサー)への委託、悪質滞納者への裁判所を通じた法的措置の実施などを一層進めていく必要がある(奨学資金債権回収強化事業)。

工程表との関連

関連する政策内容

奨学金制度等の充実

関連する政策目標

奨学金資金返還金の徴収強化:奨学資金収納額3.7億円以上

財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既査定額 472,853 0 0 0 0 0 225 19,249 453,379
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
追加要求額 75,168 0 0 0 0 0 0 0 75,168
保留・復活・追加 要求額 75,168 0 0 0 0 0 0 0 75,168
要求総額 548,021 0 0 0 0 0 225 19,249 528,547

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 75,168 0 0 0 0 0 0 0 75,168
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0