当初予算 特別会計 (沿岸漁業改善資金助成事業) 課長要求
事業名:

貸付金

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 水産課 漁業経営担当  

電話番号:0857-26-7314  E-mail:suisan@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度予算要求額 100,000千円 2,420千円 102,420千円 0.3人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 100,000千円 0千円 100,000千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:100,000千円  (前年度予算額 100,000千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業内容

沿岸漁業従事者等の経営改善等を図るための無利息の貸付金

2 事業の目的及び背景

沿岸漁業従事者等が沿岸漁業の経営、生活の改善等を図ることを目的として行う近代的な漁業技術、合理的な生活方式等の導入を促進するとともに、青年漁業者等漁業を担うべき者が近代的な沿岸漁業経営の基礎を形成することを助長するため、無利息の資金を融通する。

3 資金の概要

@貸付金の内容
区分
貸付対象
償還期間

(据置期間)

貸付限度額

(万円)

融資枠(千円)
本年度
前年度
経営等改善資金GPS、カラー魚探、エンジン、養殖施設等
2〜10年
(0〜3年)
50〜1200
87,000
87,000
生活改善資金居室、炊事施設、衛生施設等
2〜7年
(−)
10〜150
6,000
6,000
青年漁業者等養成確保資金漁業経営開始資金、研修教育資金等
3〜10年
(0〜3年)
150〜2000
7,000
7,000
100,000
100,000

     A根拠法令 沿岸漁業改善資金助成法

     B資金造成の仕組み
     

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

 昭和54年に事業が開始されており、平成21年10月31日時点で、64件、89,702千円の貸付残高がある。

 平成19年以降、貸付金額が減少している傾向があるが、平成21年度は9月時点で、前年度の貸付金額を超える貸付希望があったため、今年度は貸付額が増加している。

これまでの取組に対する評価

 無利子資金は、沿岸漁業者にとって重要な支援制度の一つであり、資金の利用希望は潜在的には多くあると考えられる。
 
 貸付対象者の要件緩和(20トン未満の漁船使用者、農商工連携を行う中小企業者の追加等)が今後、行われることによって、貸付希望が増加することが見込まれる。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 繰入金
前年度予算 100,000 0 0 0 0 0 0 100,000 0
要求額 100,000 0 0 0 0 0 0 100,000 0