現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 商工労働部の中部地域活性化のための首都圏販路拡大事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:商工費 項:工鉱業費 目:中小企業振興費
事業名:

中部地域活性化のための首都圏販路拡大事業

将来ビジョン関連事業(新時代への扉をひらく/人、物、情報の大交流新時代)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 中部県民局 産業雇用課  

電話番号:0858-23-3985  E-mail:chubu_kenmin@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 1,753千円 799千円 2,552千円 0.1人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:1,753千円  (前年度予算額 0千円)  財源:単県 

一般事業査定:ゼロ 

事業内容

1 事業概要

中部地域の商工団体が中心となって実施する、中部地域の農産物加工品等を対象とした首都圏での販路拡大事業に対して助成を行う。

2 事業内容

■ 委託販売

    ○ 戸越銀座商店街の店舗において、鳥取県中部地域農産物加工品等の委託販売を展開・拡大し、なおかつ常時取扱いへの移行を推進する。
    ■ 情報発信
    ○ 戸越銀座商店街において実施されるイベント等に参加し、中部地域の農産物加工品等の販売及びインターネットを活用したPRにより、鳥取県並びに中部地域の文化・観光等の情報発信を行なう。
    ○ 戸越銀座コロッケの取組みを主導し情報発信力のある戸越銀座商店街の地元品川区の立正大学経営学部ゼミとの協働により、新商品の開発研究や新たな販売戦略の実施に取組むなど、鳥取の新たな魅力を開発・発信する。

3 事業主体

鳥取ちゅうぶ発首都圏販路開拓実行委員会(仮称)
 ・ 構成機関(予定) 鳥取中部ふるさと広域連合、中部商工会産業支援センター、湯梨浜町商工会、三朝町商工会、北栄町商工会、琴浦町商工会、倉吉商工会議所、新産業共通基盤、中部総合事務所

4 経費

○必要となる県費   1,753千円
  補 金  1,600千円(補助率1/2 上限 1,600千円)
  標準事務費  153千円

○23年度事業費について               (単位:千円)
 
鳥取県         1,600
鳥取県中部ふるさと広域連合         1,600
委託販売手数料           178
合  計         3,378

5 現状と背景


■ 平成20年1月に、地域資源の高付加価値化及び新産業創造による中部地域の産業活性化を目的として、支援関係機関が参画して「中部地区産学金官連携推進連絡会」を設立。
当連絡会でも、農商工連携・6次化産業の推進を最重要課題として取組んでいる。

■ 中部管内企業からは、県外特に首都圏での販路開拓を臨む声が多く、県のアンテナショップの活用などを行っているが成功しているとはいいがたい。その大きな要因としては、商品ロットが小さいこと、商品が消費者ニーズに合致していないことが考えられる。

■ 中部管内での農産物加工業者は、零細企業が中心であり、企業単独での販路開拓・営業活動を行なう人的・資金的余裕がない。

■ 平成22年度に、戸越銀座商店街において、農産物加工品等の商品モニタリングを実施。その取組の一環として、商店街の店舗において、委託販売形式によるモニタリングを実施。委託販売というかたちで、モニタリングに限られることなく、販路開拓という面で新たな展開を得ることができた。

6 その他

@ 今後の当首都圏販路拡大事業の展開について

平成22年度の商品モニタリング事業において首都圏の商店街(戸越銀座商店街)で委託販売手法を採用したことを契機として、平成23・24年度の2か年において、中部地域独自に、鳥取県及び鳥取県中部地域を発信していくエリアとして確保し、継続的な販売拠点の強化・拡大の中で企業間直接取引を最優先課題とし、情報発信の取組みを行なう。県としても事業費の2分の1を補助するかたちで支援を継続する。
2年間の取組みの時点で、事業継続の可否、東部・西部を含めた展開などを視野に入れるなどの事業内容のあり方について、効果検証を行う。

A 戸越銀座商店街において事業を行なう理由
東京アンテナショップには地域の特産品等を求めて特別に足を運ぶ来客が多いと考えられるが、戸越銀座商店街には日常生活に必要なものを買い求める来客が多く、日々使えるものとして継続した購入を期待できる。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

■ 平成21年度 シーズ発掘セミナー開催
   具体的に連携できる内容を掘り起こすため、シーズ発掘セミナーを開催。戸越銀座商店街銀六商店街の亀井理事長の講演のほか、試食会も兼ねた意見交換の場を設定。

■ 平成22年度中部地域活性化のための首都圏での商品モニタリング事業
・戸越銀座商店街において、日常の生活の中で購入意欲を喚起する商品とはどういうものか、どういう消費者層にどういう売り方をすべきか、その他商品の改善点の示唆を得るため、モニタリングを実施。
・ 9月の4日間のモニタリングPRイベントの開催と、8月下旬の2日間モニタリング商品を戸越銀座商店街のイベントにて販売。
8月下旬からは戸越銀座商店街の10店舗において委託販売形式によるモニタリング。
○ 実施主体 鳥取ちゅうぶ発首都圏商品モニタリング実行委員会
構成機関 鳥取中部ふるさと広域連合、中部商工会産業支援センター、湯梨浜町商工会、三朝町商工会、北栄町商工会、琴浦町商工会、倉吉商工会議所、新産業共通基盤、中部総合事務所
事務局  新産業共通基盤
○ 地元モニタリング
・ 鳥取中部ふるさと広域連合からの委託により新産業共通基盤が実施。中部地域のJAの直売所などにモニターブースを設置。

これまでの取組に対する評価

・ 商品モニタリング事業において、商品の改良が必要な部分などの示唆が得られ、売れる商品作りに結びついている。

・ 商品モニタリング事業を通して、戸越銀座商店街並びに品川区商店街連合会とのネットワークを構築。

・ 中部地域の商品で、戸越銀座商店街で取組まれている「戸越銀座ブランド商品」採択された製品がある。鳥取で作ったものであっても、安心・安全でかつ高品質であることが認められたという証明であり、地元の製造業者への自信にもつながった。

工程表との関連

関連する政策内容

商工業の振興

関連する政策目標

国・県等の支援策を通じた商工業の振興



財政課処理欄

 
平成22年度限りの事業ですので、今後は中部ふるさと広域連合及び商工会議所等で事業を実施してください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 1,753 0 0 0 0 0 0 0 1,753

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0