現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 商工労働部の県内企業雇用維持支援事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業調整      支出科目  款:商工費 項:工鉱業費 目:工鉱業総務費
事業名:

県内企業雇用維持支援事業

将来ビジョン関連事業(新時代への扉をひらく/高付加価値で打って出る産業)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 産業振興総室 企業立地推進室  

電話番号:0857-26-7699  E-mail:sangyoushinkou@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 36,000千円 799千円 36,799千円 0.1人 0.0人 0.0人
23年度予算要求額 36,000千円 799千円 36,799千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:36,000千円    財源:単県   追加:36,000千円

一般事業査定:計上   計上額:36,000千円

事業内容

1 調整要求理由

 平成22年度11月補正において成立した当制度において、平成22年度中(11〜3月の期間内)に県東部の電機メーカーが活用予定であり、その補助金支払いが平成23年度中となるため予算化するものである。

2 補助制度の概要

【県内企業雇用維持支援補助金】

    1、補助対象事業
     県内製造業の事業廃止に伴い、新たな事業主が従業員を引き受けて雇用を維持するために行う設備投資

    2、補助対象事業主
    次の要件をすべて満たす事業主
    (1)鳥取県内で雇用を維持するための設備投資を行うこと
    (2)事業所が所在する市町村がその設備投資に対する支援を行うこと
    (3)設備投資額(工場等のリース料を含む)が1億円以上であること
    (4)引き受ける従業員数が100名以上であること
    (5)県内の事業所全体の従業員について7年以上雇用人数を維持するよう努力すること

    3、補助額
    投下固定資産額×10%
     ※ただし、市町村の助成額を上限とする。

    4、認定期間
    平成22年11月〜平成23年3月末まで

3 所要経費

追加要求額  36,000千円

(投下固定資産額)
 220,000千円×10%=22,000千円
(初年度賃借料)
 28,000千円×50%=14,000千円
<合計>
 22,000千円+14,000千円=36,000千円

※ただし、市町村の助成額を上限とするため、差額(不要額)があった場合は減額補正により対応する。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

 これまでは、企業立地事業補助金、正規雇用奨励金等による既存の制度で助成することにより、雇用拡大を要件として企業の設備投資を支援してきた。

これまでの取組に対する評価

 企業立地事業補助金については、近年、投資要件及び雇用要件を段階的に引き下げることにより、H20は26件、H21は6件、H22は16件と、H21にリーマンショックの影響で落ち込んだものの、一定の効果を示してきた。
 しかしながら、大手企業の事業統合・再編の動きは既存の制度では対応できないため、当該制度を創設するものである。

工程表との関連

関連する政策内容

・県外企業の誘致の推進
・県内企業の新増設の推進

関連する政策目標

・県外からの新規誘致を実現する
・県内企業の新増設の増加を図る



財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
追加要求額 36,000 0 0 0 0 0 0 0 36,000
保留・復活・追加 要求額 36,000 0 0 0 0 0 0 0 36,000
要求総額 36,000 0 0 0 0 0 0 0 36,000

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 36,000 0 0 0 0 0 0 0 36,000
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0