現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 企業局の[新]県営工業用水利用促進補助事業
平成23年度予算
当初予算 企業会計 (工業用水道事業) 一般事業要求
事業名:

[新]県営工業用水利用促進補助事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

企業局 経営企画課 営業誘致担当  

電話番号:0857-26-7444  E-mail:kigyou@pref.tottori.jp

事業費

要求額:0千円  (前年度予算額 0千円)  財源: 

一般事業査定:ゼロ 

事業内容

1 事業の目的・概要

 平成24年4月から本格給水を開始する鳥取地区工業用水道に

    ついて、上水道、地下水等から工業用水へ切替える既存企業等に対して、給水接続に必要な初期投資費用の負担軽減を図る補助制度を創設し、早期の利用拡大と企業活動の安定等に繋げ、地域産業の振興を図る。

2 事業の背景・必要性

(1)既存企業の早期接続の促進

○殿ダム完成に伴い本格給水が開始されるが、中小企業は工業
  用水の使用によるコスト削減効果を理解しつつ、景気が低迷す
  る中で新たな投資に慎重な姿勢である。

○また、コスト削減効果に比べて、給水接続に必要な初期投資費
用が多額となり、工業用水へ切替えための二重投資を躊躇して
いる状況も見られることから、補助制度の創設により既存企業
の早期接続を促進する。

(2)給水料金格差の軽減

○昭和43年に給水開始した日野川工業用水道から44年遅れの
  本格給水であり、給水料金の差(鳥取地区:53円/d、日野川:
20円/d)により日野川工業用水道に比べてコスト削減効果が
  小さいことから、初期投資費用の負担軽減を図ることで新規給 
  水先の需要開拓となる。

○特に給水量100d/日以下の中小企業は、コスト削減効果に比
べて初期投資費用が負担となっている。

(3)給水収益の早期確保

○既存企業の早期接続により給水収益が確保され、補助金の
  費用対効果が達成される。

3 事業の内容

鳥取地区工業用水道を新規に利用する企業に対して、給水接続に必要な施設整備(配水管、送水ポンプ、受水槽等)に要する経費の一部を補助する。

(1)制度の概要
  区 分        内         容
補助対象者 鳥取地区工業用水道の新規利用者
但し、公共(公共的)施設は補助対象外     
補助対象経費 工業用水の給水施設(配水管、送水ポンプ、受
水槽等)の整備に要する経費 51,900千円  
 補 助 率 補助対象経費の1/2(上限10,000千円)
但し、100トン/以内の基本使用水量が見込ま
れる者は、7/10
補助対象期間 平成23年度(1か年)
なお、23年度の接続状況を見ながら、制度の
延長などを検討
  所 要 額 27,690千円

(2)補助金の執行等
 ○工業用水の需要拡大に向けて企業局で営業活動中であるこ   と、また、工業用水の接続工事は、工業用水供給規程により   申請・検査を行うため、企業局の執行が合理的である.

○商工労働部で県内製造業の投資及び雇用促進のための 
   補助制度を要求中




財政課処理欄

 本事業と商工労働部が要求している事業内容は、本来、企業局単独で実施すべきと考えますので、事業の再整理をしてください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 繰入金
前年度予算 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 繰入金
査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0