現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 福祉保健部の東日本大震災避難被災者生活支援金
平成23年度予算
4月専決予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:災害救助費 目:救助費
事業名:

東日本大震災避難被災者生活支援金

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 福祉保健課 企画総務室企画調整・地域福祉担当  

電話番号:0857-26-7142  E-mail:fukushihoken@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
現計予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人
補正要求額 20,000千円 0千円 20,000千円 0.0人
20,000千円 0千円 20,000千円 0.0人

事業費

要求額:20,000千円    財源:寄附金等 

一般事業査定:計上   計上額:20,000千円

事業内容

内容・目的

平成23年東日本大震災で被災した方々が、被災地から避難して本県に居住された場合に、当面の生活費を民間の寄附と県費をあわせた形で「東日本大震災避難被災者生活支援金」として支給することで、その方の生活再建を支援する。

対象者

次の@またはAに該当する世帯(者)で、鳥取県に避難し、鳥取県内の賃貸借住宅等(公営住宅、民間賃貸借住宅等)または、親類宅や知人宅、ホームステイなどで1ヶ月以上居住する世帯(者)。


    @東日本大震災により従来住んでいた住宅が全壊又は半壊等の被害を受けたために居住出来なくなった世帯(者)
    A福島第一、第二原子力発電所の事故により避難指示等の対象となった地域に居住していた世帯(者)

    ※県内の学校等の避難所で、一時避難している世帯(者)は、その避難所等での滞在期間中は支給対象とならず、その後、賃貸借住宅等または親類宅等へ入居した時点で支給対象となる。

支給額・方法

支給額
賃貸借住宅等
(公営住宅、民間賃貸借住宅等)
親類宅や知人宅、ホームステイ等
世帯30万円20万円
単身者15万円10万円

支給方法
 現金給付・口座振込のどちらか希望される方法により支給

申請・相談窓口

窓口
住所
電話
東部総合事務所県民局 鳥取市立川町六丁目1760857−20−3651
中部総合事務所県民局倉吉市東巌城町20858−23−3983
西部総合事務所県民局米子市糀町1丁目1600859−31−9633
※受付時間:平日 午前8時30分〜午後5時15分


上記のほか、次の窓口でも相談を受け付けています。
相談窓口
電話
県庁福祉保健課0857-26-7142
八頭総合事務所県民局0858-72-3812
日野総合事務所県民局0859-72-2080
鳥取県被災者受入支援総合相談窓口(県庁移住定住促進課)0857-26-7156
※受付時間:平日 午前8時30分〜午後5時15分

なお、鳥取県被災者受入支援総合相談窓口では、土日祝祭日(午前8時30分〜午後5時15分)も受け付けます。 

その他

早期に支給する。
  • 支給は一度かぎり。その後、県外に転出し、県内に再転入しても再度の対象とはしない。
  • 家族が時期を分けて県内に来られた場合でも一世帯となる。(例:3月に両親が県内居住、その後5月に子ども2人が転入同居した場合など。)
  • 使途は問わない。

HPアドレス




財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
現計予算額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 20,000 0 0 10,000 0 0 0 0 10,000

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 20,000 0 0 10,000 0 0 0 0 10,000
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0