現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 総務部の「いったテェナー!鳥取県」魅力発信事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:総務管理費 目:県外事務所費
事業名:

「いったテェナー!鳥取県」魅力発信事業

将来ビジョン関連事業(新時代への扉をひらく/ようこそ、ようこそ鳥取県)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

総務部 関西本部 観光・情報発信チーム  

電話番号:06-6341-3955  E-mail:kansai@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 17,781千円 22,366千円 40,147千円 2.8人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 24,511千円 22,366千円 46,877千円 2.8人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 25,826千円 22,590千円 48,416千円 2.8人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:24,511千円  (前年度予算額 25,826千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:17,781千円

事業内容

1 要求の概要

NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の放送や「山陰海岸ジオパーク」の世界ジオパークネットワークへの加盟、「鳥取自動車道」の本県側開通など、平成22年度は本県への観光誘客にとって追い風が吹いた1年であった。この追い風を逃すことなく、更なる知名度や好感度の向上、誘客促進につなげるため、平成23年度も引き続き、関西圏のマスコミ媒体(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)を効果的に活用した情報発信やイベント実施に取り組む。

2 関西圏における誘客の現状、課題等

本県の観光誘客にとって、関西圏は非常に大きな商圏
      ・観光入込客数の約20%が関西圏から(地区別で第1位)
      ・関西圏から本県へ訪れる観光客の観光消費額は、約342億円と推計(全体の約34%)
    • 関西における鳥取県の認知度向上の余地は大きい
      ・「鳥取県は遠い」という意識が根強い(「鳥取自動車道」や特急「スーパーはくと」の知名度はまだ低い。)
      ・行楽地の認知度は「山陰」より「北陸」「南紀」の方が高い
    • 他県も関西圏でのPR活動を大変な熱意を持って実施
      ・タレントを起用した島根県の一大プロモーション
      ・テレビドラマつながりを活かした四国各県のキャンペーン
      ・九州新幹線開通に向けた九州各県、東北新幹線全線開通に伴う東北各県のPR活動の激化
      ← 本県も継続した情報発信をしないと、他県に埋没してしまう。
    • 平成22年度は多くの観光トピックスがあり、本県観光誘客にとって、追い風が吹いた1年
      ・「ゲゲゲの女房」「山陰海岸ジオパーク」などが全国的な話題となった。
      ・この追い風を逃すことなく、引き続いて積極的、継続的な情報発信を行うことが、本県の認知度や好感度の更なる向上につながる。
    • 「京都地区」での情報発信の必要性
      ・本県のこれまでの情報発信は、大阪や神戸での取り組みが中心であった。
      ・しかし、京都市は人口が約146万人(昼間人口は約158万人)であるとともに、同市を訪れる観光客数は年間約4,690万人を誇る一大人口集積地であり、市民への情報発信はもとより、同市を訪れる観光客に対する「次の観光地候補」として本県の売り込みを強化することは、非常に有意義である。
      ・「山陰海岸ジオパーク」や「関西広域連合」での連携、「マンガサミット」の本県開催など、「この地で鳥取県を印象づける」きっかけは非常に多い。このきっかけを確実に認知度向上や誘客促進に結びつける必要がある。

3 事業内容

【関西圏のマスコミを活用した情報発信】(継続)
事業費:5,299千円(前年度:5,299千円)
     テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などを活用し、年間を通して県内観光情報を機動的に発信する。

    【京都地区での重点的な情報発信】(新規)
事業費:6,195千円(前年度:0千円)
     これまでどちらかといえば取り組みが手薄であったが、山陰海岸ジオパークや関西広域連合の観光連携の担当は京都府であることなどで本県の情報を発信するきっかけも多くあり、地理的に高速道路を活用した観光誘客も期待できる京都地区での重点的な情報発信に取り組む。

    【鉄道を活用した誘客促進のための情報発信】(新規)
事業費:4,000千円(前年度:0千円)
     近年、徐々に乗車率が落ち込んでいる特急「スーパーはくと」の知名度向上や、JR「ミニDC」など観光誘客に向けたトピックスを集中的に発信する。

    【高速道路サービスエリアを活用した情報発信】(一部新規)
事業費:7,035千円(前年度:12,600千円)
     高速道路サービスエリア(SA)を活用した情報発信に取り組む。(フリーペーパーでの特集掲載、SA施設内での広告掲示)

    【県内団体と連携した情報発信】(継続)
事業費:800千円(前年度:800千円)
     県内団体と連携し、関西圏でPRイベント(ミニ観光展等)を開催する。

    【マスコミ関係者との意見交換、情報説明会等の開催】(継続)
※標準事務費対応
     「鳥取県ゆかりのマスコミ関係者」との意見交換会や情報説明会を開催し、旬の情報を発信するとともに、これからの戦略的・効果的な情報発信のあり方について検討する。また、関西の各団体が実施するイベントへの参加や「関西本部メールマガジン」の配信などにも取り組むことにより、地道な情報発信活動も積極的に行っていく。

4 所要経費

合計:24,511千円(前年度:25,826千円)
 (内訳)
    ・マスコミ活用経費 5,299千円
    ・京都地区での重点的な情報発信 6,195千円
    ・集中的な情報発信経費 4,000千円
    ・高速道路SA活用経費 7,035千円
    ・ミニ観光展開催経費 800千円
    ・標準事務費 1,182千円

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・債務負担行為の設定により、年度当初から効果的に本県の魅力を情報発信した。(Meets)
・関西圏で幅広く読まれている旅行情報誌に、安価で特集を掲載することができた。(秋ぴあ)
・上半期は、主に「イベント実施」による本県の魅力発信に重点的に取り組んだ。下半期は、日常的な情報発信のほかに、情報発信特別枠を活用した重点的なPR活動を行う予定。

これまでの取組に対する評価

・例年は、年度当初からの情報発信が困難であったが、今年度は債務負担行為を設定したことにより、4月上旬から前年度に引き続いた効果的な情報発信を行うことができた。
・これまでの人脈により、良質な媒体を安価で活用することができた。
・イベント実施と連動した情報発信を行うことにより、より効果的に本県の魅力を知っていただくことができた。(奈良新聞での取り組み)
・本県の認知度向上をさらに進めるためには、これまでの地道な取り組みの継続とともに「インパクトのある」手法を取り入れることが必要。


財政課処理欄

 高速道路SAで配布するフリーペーパーについてはH22を終期設定しており廃止しますが、高速道路を活用した情報発信の必要性に鑑み、観光パンフレットの配架に要する経費及び高速道路SAでのPR広告経費を計上します。
  鉄道を利用した情報発信については、広告掲出による波及効果は限定的であり、費用対効果に疑問があります。

 

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 25,826 0 0 0 0 0 0 0 25,826
要求額 24,511 0 0 0 0 0 0 0 24,511

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 17,781 0 0 0 0 0 0 0 17,781
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0