現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 商工労働部の環日本海圏航路利用促進事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:商工費 項:商業費 目:貿易振興費
事業名:

環日本海圏航路利用促進事業

将来ビジョン関連事業(新時代への扉をひらく/人、物、情報の大交流新時代)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 経済通商総室 通商物流室  

電話番号:0857-26-7850  E-mail:keizaitsusho@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 12,968千円 11,183千円 24,151千円 1.4人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 12,968千円 11,183千円 24,151千円 1.4人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 13,498千円 12,102千円 25,600千円 1.5人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:12,968千円  (前年度予算額 13,498千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:12,968千円

事業内容

1 事業目的

航路就航3年目を迎える環日本海定期貨客船航路の安定運行確保へ向けた利用促進を図るためには、県が一定の役割を果たすことが必要不可欠であり、認知度向上に向けた各種取り組みを行う。

2 環日本海圏航路の認知度向上のための取り組み

航路の存在を幅広く周知するため、県外企業を対象とした航路利用促進懇談会を各地域で開催するとともに、境港に経済団体、関係企業等を招き、貨客船利用の現状を視察しただくためのツアー受入れを行う。併せて経済関係の全国紙に公告を掲載し、航路の全国的な認知度向上を図る。

3 事業概要

                               (単位:千円)

区 分

事 業 概 要

要求金額

(1)航路利用促進懇談会
(セミナー)

荷主企業・物流関連企業などを対象とした航路説明会を県外で開催。ミニ講演などを行い、境港利用に繋がる具体の海外ビジネスを紹介するもの。

800
(1,085)

(2)境港視察ツアー

境港に県外の経済団体、企業等を招き、貨客船利用の現状を視察、見学。

790
(1,035)

(3)新聞・雑誌広告の掲載・看板の設置

日本国内の新聞及び雑誌において航路のPRを行うとともに、ロシア極東のウラジオストク市内に看板を設置することで、国内外における情報発信を強化。

11,378
(11,378)
    ※表中(  )の金額はH22年度予算額

4 要求内容の詳細

(1)航路利用促進懇談会(セミナー)の開催   800千円

  ○開催予定地等  広島、神戸

       荷主企業・物流関連企業などを対象とした航路説明会を県外で開催。ミニ講演などを行い、境港利用に繋がる具体の海外ビジネスを紹介するもの。
  ○参加対象  各民間企業(メーカー、商社、物流企業、金融機関等)
  ○内   容  貨客船航路の概要説明、ミニ講演会、名刺交換、ミニ商談

(2)境港視察ツアーの実施    790千円
  ○開催場所  境港周辺(貨客船・コンテナ船寄港バース、旅客ターミナル)
  ○開催回数  年2回
  ○参加対象  県外荷主企業(食品、自動車製造等)物流関連企業(貨物代理店)など
  ○内容  貨客船航路の概要説明と船内見学、港湾視察懇談会(名刺交換、ミニ商談会等)
            ※セミナー参加企業がツアー参加(予定)
(3)新聞・雑誌広告、看板の設置        11,378千円
 ア 国内全国紙における新聞広告
    ・経済関係の全国紙に全面広告を掲載
    ・広告料 5,000千円

 イ 国内ロシア専門誌における雑誌広告
    ・ロシア情報専門誌の裏表紙に広告を掲載
    ・広告料 @63千円×6ケ月= 378千円

 ウ ウラジオストク市内における看板の設置
    ・ウラジオストク港旅客ターミナル内(屋内看板・1ケ所)
    ・市内幹線道路沿(屋外野立看板・2ケ所)
    ・広告料 @500千円(3ケ所分)×12月=6,000千円

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

◆平成21年6月29日、韓国・東海港から境港に向け、貨客船航路の正式就航を実現。併せて、関連行事の実施を行い機運の盛り上げを図った。

 ◆その後、現在まで定時定期性を保ち、安定的な運航が継続されている。

 ◆航路の周知等に向けた各種事業を重点的に実施中。
   
  <貨物確保に向けた取組>
   ・利用懇談会の開催
     大阪市
   ・境港視察ツアーの実施
     東大阪商工会議所(13社)、兵庫工業会(19社)

  <航路の情報発信>
   ・全国紙における広告掲載 
     日経産業新聞
   ・ロシア・ウラジオストク市における看板等の設置

これまでの取組に対する評価

◆平成21年6月、予定どおり正式就航が実現できた背景として、緊急プロジェクトチームによる活動など、鳥取県による各種取組が下支えとなったものと認識。よって、その歩みを減速させることなく、継続した取組を行うことが必要。

 ◆延べ乗客数は10月3時点で43千人を超え、旅客面では順調に推移している。
 貨物利用については、増加傾向にあるが、ベースカーゴの確保がいまだ課題であり、来年度以降も継続して、貨物利用に資する取組を強化して行くことが必要。

工程表との関連

関連する政策内容

境港の物流拠点化

関連する政策目標

境港の取扱貨物量増加



財政課処理欄

 
航路利用促進懇談会(セミナー)の開催や、境港視察ツアーの実施は、境港貿易振興会や環日本海経済活動促進協議会等が主体となって取り組むべきです。

しかし、環日本海定期貨客船航路については、就航後初動3年間(平成21年度〜23年度)を行政として一定の役割を果たす必要があり、県直営で同航路の認知度向上やポートセールス等を実施することを認めますが、その後は、境港貿易振興会や環日本海経済活動促進協議会等が主体となって取り組むように働きかけてください。

なお、現在検討中の県内貿易支援機関を一元化した「とっとり貿易支援センター(仮称)」が開設された場合は、どこが主体となるべきかよく話し合ってください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 13,498 0 0 0 0 0 0 0 13,498
要求額 12,968 0 0 0 0 0 0 0 12,968

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 12,968 0 0 0 0 0 0 0 12,968
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0