現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 商工労働部の県内企業海外チャレンジ支援事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:商工費 項:商業費 目:貿易振興費
事業名:

県内企業海外チャレンジ支援事業

将来ビジョン関連事業(新時代への扉をひらく/人、物、情報の大交流新時代)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 経済通商総室 通商物流室  

電話番号:0857-26-7850  E-mail:keizaitsusho@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 19,592千円 5,592千円 25,184千円 0.7人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 19,592千円 5,592千円 25,184千円 0.7人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 14,774千円 5,648千円 20,422千円 0.7人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:19,592千円  (前年度予算額 14,774千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:19,592千円

事業内容

1 事業概要

 県内企業の海外展開を支援するため、財団法人鳥取県産業振興機構が実施する海外市場情報の提供、商談会の開催等に要する経費に助成する。

     また、企業独自の海外展開事業に係る経費に対し助成する。

    要求額:19,592千円(14,774千円)

    事業実施主体:
     (財)鳥取県産業振興機構 企業支援部 海外支援グループ

    補助率:10/10


    ※( )内の数値は平成22年度当初予算額

2 事業内容

(1)海外市場調査事業 2,774千円(2,774千円)


・海外コーディネーターの配置
 台湾、上海(中国)に海外コーディネーターを配置し、現地市場情報の発信、企業等からの簡易な問合せに対応する。
⇒600千円×2地域 1,200千円

・企業の海外市場調査への同行
 県内企業が現地で市場調査等を行う場合、依頼により同行、調査業務のサポートを行う。
⇒旅費・交通費 1,564千円

・環日本海経済活動促進協議会 年会費 10千円


(2)商談会開催事業 5,000千円(5,000千円)

 海外における商談会の開催や見本市への出展を鳥取県産業振興機構が行い、企業の募集・出展・フォロー等を一貫して行うことで、効果の高いPR、効率的な商談を実施する。

※H23年度事業実施予定
・台湾:食品見本市 FOOD TAIPEI
・上海:個別商談会
・香港:食品見本市 HOFEX又はFOOD EXPO

(3)ものづくり系企業海外市場動向調査団派遣事業
                     3,818千円(新規)
 
 新たな海外展開先として県内企業からの要望も高いタイ等での市場調査及び専門展示会出展調査を実施する。

・年次計画(H23年度〜3ヵ年事業)
 H23:タイ市場動向調査
 H24:中国市場動向調査
 H25:企業ニーズ、経済動向により調査国を決定

・展示会概要
 名称:Manufacturing Expo(ME)
 時期:平成23年6月(4日間)
 場所:バンコク
 出展:自動車部品、金型、工作機械

・展示会出展に係る経済団派遣調査
 時期:平成23年5月
 場所:バンコク周辺
 内容:バイヤー訪問等タイ市場でのニーズ調査

(4)県内企業海外チャレンジ支援事業
                 8,000千円(7,000千円)
 企業独自に海外見本市・商談会などに参加し、販路開拓に取り組む場合に要する経費の一部を助成する。(間接補助事業として実施)
・補助対象経費 展示品輸送費、ブース使用料、資料作成経費等(旅費については海外市場調査事業のみ)
・間接補助率 1/2
・補助限度額 1,000千円(1社あたり)

3 平成22年度との主な変更点

(財)鳥取県産業振興機への支援体系の見直しに伴い、当該事業を基幹事業と位置付ける。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

◆台湾及び中国上海に海外コーディネーターを配置。現地情報収集、各種貿易相談、県内企業等の現地活動への支援を行った。
 〈台湾〉 百貨店の物産展に係る調査。台湾の輸入に係る手続調査。
      富裕層の嗜好(しこう)調査。取引見込み先の調査。
 〈上海〉 百貨店の物産展に係る調査。企業訪問の調整・随行。
      自動車メーカー販売動向調査。県議会団受入れ。
     
◆国際展示会(フード台北、FHCチャイナ)に鳥取県ブースを設置。有望バイヤーへの事前訪問等も行い、出展各企業とも内容の濃い商談を実施した。
【H22】フード台北    参加5社 成約見込7件
     FHCチャイナ  参加7社(11月10日〜12日開催)
【H21】フード台北    参加9社 成約3件
     FHCチャイナ  参加8社・1団体 成約2件
【H20】フード台北    参加8社 成約13件
     広州モーターショー   参加4社 成約1件
【H19】フード台北    参加6社 成約12件
     広州ジャパンフェア  参加7社 成約1件

◆企業独自で海外展開するのに際し、県内企業海外チャレンジ支援事業補助金としてその経費の一部を助成。現在までに16社からの申請及び申請見込みが相次ぎ、当初の予想を上回る動きを見せている。

これまでの取組に対する評価

◆海外コーディネーターは、海外進出初期段階の企業にとって橋渡し役を担っているため、引き続き配置する必要がある。

◆国際展示会への参加を重ねることで大きな成約に結びつく可能性が高まるため、引き続き商談会開催事業を行う必要がある。
 今後は、各業界の意向及び意欲を踏まえて、上海、台湾に加え、香港やタイの食品系展示会又は機械系展示会等への出展を計画する。

◆今年度のチャレンジ支援事業補助金は、昨年に引き続き、申請・問合せが多く、本補助事業が県内企業の海外展開ツールとして十分浸透してきているものと判断できる。また、昨年度の制度改正を受け、今年度は新規企業の申請が多く見られた。
 引き続き、県内企業の初期の海外展開における初期支援として本補助事業は必要と考えられる。

工程表との関連

関連する政策内容

県内企業の販路拡大、市場開拓

関連する政策目標

海外に市場を持つ企業の増加



財政課処理欄

 
○ ものづくり系企業海外市場動向調査団派遣事業について、実施を認めますが、平成23年度のみの事業とします。平成24年度以降については、平成23年度の調査結果に応じて判断します。

○ 県内企業海外チャレンジ支援事業について、平成22年度より、例外を除いて1回限りという制限を設けておりますが、事業効果等による順位付け等を導入し、予算枠内での執行となる仕組みとしてください。また、例外として3回を上限とする海外商談会・見本市・物産展についても、同様な仕組みとし、前者とあわせて予算枠内での執行としてください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 14,774 0 0 0 0 0 0 0 14,774
要求額 19,592 0 0 0 0 0 0 0 19,592

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 19,592 0 0 0 0 0 0 0 19,592
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0