現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 商工労働部の卸機能強化支援事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:商工費 項:商業費 目:商業振興費
事業名:

卸機能強化支援事業

将来ビジョン関連事業(新時代への扉をひらく/高付加価値で打って出る産業)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 経済通商総室 経営支援室  

電話番号:0857-26-7217  E-mail:keizaitsusho@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 3,000千円 799千円 3,799千円 0.1人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 3,000千円 799千円 3,799千円 0.1人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 6,000千円 2,420千円 8,420千円 0.3人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:3,000千円  (前年度予算額 6,000千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:3,000千円

事業内容

1 要求概要

卸機能強化・特化や新事業展開など、県内卸売業者の組合・グループの多様な機能強化に向けた取組の支援により、卸売業の環境変化への対応とともに県内産業支援機能の向上などを目指す。

    ※22年度当初予算の査定結果

      新規採択は22年度で終了 (22年度の新規採択団体が、23年度に継続して別メニューを行う場合は了)

    (1)調査研究・構想策定枠
    調査研究、計画(ビジョン)策定、成果普及(組合)、事業戦略策定(企業) 等
    【補助率】9/10以内
    【補助限度額】1,000千円以内
    【事業期間】最長24ヶ月(債務負担行為)

    ※組合やグループがビジョン策定等に取り組む際には、中央会が支援・助言することにより、組合員の強化にしっかり結びつくビジョンの策定が可能となる。

    (2)実験事業枠
    事業設計、試作・改造、実験・実用化試験、テストマーケティング (試供・求評) 等
    【補助率】2/3以内
    【補助限度額】2,000千円以内
    【事業期間】最長24ヶ月(債務負担行為)

    (3)体制整備枠
    機能強化等に必要な人材育成 等
    【補助率】1/2以内
    【補助限度額】1,000千円以内
    【事業期間】最長12ヶ月(債務負担行為)

2 所要経費

(1)新規採択分
2,000千円(4,000千円)

事業枠

補助限度額

採択件数

要求額

調査研究・構想策定枠

1,000千円

0件

0千円

実験事業枠

2,000千円

1件

2,000千円

体制整備枠

1,000千円

0件

0千円




2,000千円
    ※予算の範囲内において枠の変更あり

    (2)22年度採択継続分
1,000千円(2,000千円)
    ※債務負担行為(H23〜H24)設定済。

3 背景・目的

(1)背景
○卸売業の中抜きや地元小売業の縮小に加え、姫鳥線開通による競争環境激化など厳しい事業環境から、地元卸売業は縮小。

○しかし、県内の中小小売業者(=個店)の魅力を高めるためには、取引先である卸売業の働きが重要であり、卸売業者の体質強化が求められている。

○卸機能の強化・新事業展開等を支援することは、地域商業や商店街の活性化に寄与する。

【機能強化とは】
卸による小売の活動支援、すなわちリテールサポートを強化することにより、商店街や地域商業を活性化するのみならず、卸売業自身の体質強化を図る。

【新事業展開とは】
卸と小売が連携した新商品・販売ルートの開発、卸機能を活かした部分的な業態転換等により、環境の変化に対応し生き残りを図る。

○県内卸組合や卸売業者では、個々に卸機能の強化や新事業展開の模索の意識はあるが、先行き不安や体力面(人、金等)から取組余力が乏しい。

(2)中小小売業者から見た卸売業者の必要性

○県内の中小小売業者は、商品を主に県内卸売業者を通じて仕入れ。

○多数のメーカーの多品目を扱う中小小売業者が、卸売業者を通さずに直接メーカーと取引することは不可能。

○卸売業者は、単に商品を卸すだけでなく、在庫調整機能やメーカーからの情報入手等の役割も担う。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<政策目標>
 市町村等と連携した商業・サービス業の活性化

<取組状況>
(H20)
・ モデル事業(1件)の実施。
(H21)
・事業内容を見直した上で一般事業化したところ、3件を採択。
・ビジョン策定等に取り組む組合には、中央会が支援・助言することで、組合員の強化にしっかり結びつくビジョンの策定を目指した。
(H22)
・募集中であるが、現在のところ採択案件なし。(応募に向けて検討中である組合・・・1組合)

・卸売業の縮小・弱体化が顕著に見られる中で、機能強化・新事業展開に取り組んで自らの卸機能を守っていく企業・組合が出てきたことは明るい兆し。

これまでの取組に対する評価

<自己評価>
・21年度事業において県内事業者の声をもとに見直しを行った結果、当補助金をステップとして機能強化・新事業展開に取り組む組合・事業者が現れた。

・特に、卸団地(組合)は設置後40年余りを経過し、環境変化に伴う団地組合の機能見直し(共同事業の再編等)を見据えたビジョン策定が急務であったが、これまで、財源等の不足により実施できなかったものを、2組合が当補助金を契機として組合の新たなビジョン策定、体勢整備に取り組むこととなった。

■会派「絆」事業仕分け結果
「廃止を含めた抜本的見直しが必要」
事業者の計画の熟度が低く、具体的な成果に結びついていないとの感が強い。あらかじめ設定した助成枠の中での手上げ方式ではなく、他の範になりそうな事業者側からの主体的で意欲的な取組を個別に支援する方式に改めるべき。

【対応】
・構想策定に取り組んだ団体は、補助事業終了後も引き続き、構想実施に向けての具体的な取組を継続しており、具体的な成果が現れるのはこれから。
・助成枠の中であっても、主体的・意欲的な取組のみを支援しているところ。
・なお、新規採択は22年度限り。(22年度当初予算の査定による)

工程表との関連

関連する政策内容

商業・サービス業の活性化

関連する政策目標

市町村等と連携した商業・サービス業の活性化



財政課処理欄

 事業実施は認めますが、可能な限り全国中小企業団体中央会の資金を獲得できるよう団体の支援を行ってください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 6,000 0 0 0 0 0 0 0 6,000
要求額 3,000 0 0 0 0 0 0 0 3,000

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 3,000 0 0 0 0 0 0 0 3,000
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0