現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 商工労働部の職業訓練行政費
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:労働費 項:職業訓練費 目:職業訓練総務費
事業名:

職業訓練行政費

将来ビジョン関連事業(新時代への扉をひらく/いきいきと働ける就業環境)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 雇用人材総室 労働政策室  

電話番号:0857-26-7222  E-mail:koyoujinzai@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 49,863千円 7,189千円 57,052千円 0.9人 0.2人 0.0人
23年度当初予算要求額 49,863千円 7,189千円 57,052千円 0.9人 0.2人 0.0人
22年度当初予算額 50,912千円 7,261千円 58,173千円 0.9人 0.2人 0.0人

事業費

要求額:49,863千円  (前年度予算額 50,912千円)  財源:国1/2、単県 

一般事業査定:計上   計上額:49,863千円

事業内容

1 要求内容

訓練手当の支給など職業訓練に関連する経費。
内訳
要求額(千円)
1 訓練手当の支給
47,810(48,909)
2 職場適応訓練の実施
1,816( 1,766)
3 職業訓練指導員免許の交付
237(   237)
49,863(50,912)
    注)カッコ内は前年度予算額

2 訓練手当の支給

障がい者等就職困難者が職業訓練を受講する場合に、知識及び技能の習得を容易にするため、鳥取県訓練手当支給規則に定める給付金(基本手当、受講手当及び通所手当等)を支給するもの。(国1/2)

<過去の支給実績>
年度
19年度
20年度
21年度
22年度
支給人数
52
74
61
47
支給額(千円)
30,275
40,652
33,813
15,133
注)22年度は22年9月末現在

⇒厳しい雇用情勢が続くなか、職業訓練の受講促進に寄与する訓練手当に不足が生じることがないよう、近年で最も多い20年度実績額をもとに定員の推移を勘案し要求。

3 職場適応訓練の実施

障がい者等就職困難者の就職を促進するため、受講者の能力に適した作業について6か月(中小企業及び重度の障がい者は1年)の訓練を事業主に委託し、作業環境への適応及び訓練修了後の当該事業所への常用就職に結びつけるもの。(国1/2)

⇒18年度以降実績がないが、厳しい雇用情勢において多様な訓練を確保する観点から、必要最小限である12人月分の実施経費を要求。関係機関との連携による制度周知の強化を行うとともに、求職者にとって少しでも利用しやすい制度となるよう国への制度見直しの要望を行うことで、引き続き利用を促進。

4 職業訓練指導員免許の交付

職業能力開発促進法に基づき、職業訓練指導員免許を交付するもの。

<過去の交付実績>
年度
19年度
20年度
21年度
22年度
交付件数
18
20
18
10
再交付件数
注)22年度は22年9月末現在

⇒交付に要する事務経費を要求。(標準事務費)

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・訓練手当の支給により職業訓練の受講を促進。
21年度:支給人数61人、支給額33,813千円
22年度:支給人数47人、支給額15,133千円(22年9月末現在)

・職場適応訓練の実施により多様な訓練を確保。
21年度:訓練実績0人
22年度:訓練実績0人(22年9月末現在)

・職業訓練指導員免許の交付により職業能力開発促進に寄与。
21年度:交付件数18件
22年度:交付件数10件(22年9月末現在)

これまでの取組に対する評価

・厳しい雇用情勢が続き、離職者訓練の定員を充実させるなか、職業訓練の受講促進に寄与する訓練手当に不足が生じることがないよう措置しているところ。引き続き、雇用のセーフティネットとしての訓練手当に不足が生じないよう措置することが必要。

・職場適応訓練の実施については、18年度以降訓練実績がないため、制度周知の強化及び国への制度見直し等の働きかけが必要であるとともに、厳しい雇用情勢において多様な訓練を確保する観点から、引き続き当該訓練の確保が必要。

・サマーレビューにおいて、「利用者が増えないのは制度に問題があると考えます。見直し方針の周知強化ではなく、制度改正について国に要望してください。」との評価。

工程表との関連

関連する政策内容

セーフティネットとしての職業訓練の充実

関連する政策目標

求人企業・求職者双方のニーズに応える訓練の実施



財政課処理欄

 職場適応訓練については、平成18年度から利用実績がないですが、引き続き問題点を関係機関としっかりと分析し、活用できる制度となるよう国に要望を行ってください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 50,912 25,337 90 0 0 0 0 0 25,485
要求額 49,863 24,813 90 0 0 0 0 0 24,960

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 49,863 24,813 90 0 0 0 0 0 24,960
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0