現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 商工労働部の職場環境改善支援事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:労働費 項:労政費 目:労働福祉費
事業名:

職場環境改善支援事業

将来ビジョン関連事業(新時代への扉をひらく/いきいきと働ける就業環境)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 雇用人材総室 労働政策室  

電話番号:0857-26-7224  E-mail:koyoujinzai@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 3,976千円 2,396千円 6,372千円 0.3人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 3,976千円 2,396千円 6,372千円 0.3人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 4,176千円 807千円 4,983千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:3,976千円  (前年度予算額 4,176千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:3,976千円

事業内容

1 事業の内容

 誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な働き方を選択・実現できる「風通しのよい職場づくり」を促進することを目的として、事業主、労働者双方に対して助言、情報提供その他の支援を行う。

2 要求内容

(1)労務管理改善助言事業

    ア 労務管理アドバイザーの派遣 3,543千円 (前年度3,456千円)
     労務管理アドバイザー(社会保険労務士に委嘱)を県内事業所に派遣し、適切な労務管理や職場環境の改善に向けた助言、各種助成制度の紹介等を行う。
      ○東・中・西部3地区に各1名配置
      ○各地区月6日事業所へ派遣
    イ 社内研修等への講師派遣 330千円 (前年度207千円)
     事業所等(労働組合を含む)が実施する職場環境の改善に向けた社内研修等に講師を派遣。
      ○派遣事業所数:年40か所
    (1)ア及びイとも、民間事業者に業務委託。
    <変更点((1)ア及びイ)>
    ○上半期の利用実績を踏まえた社内研修等への講師派遣事業所数の増(年30か所→40か所)
    労務管理改善助言事業について、契約方法の見直しを検討する。

    (2)職場環境改善支援セミナー開催事業 103千円 (前年度513千円)
     企業を対象に、県内事業所における実際の取組事例、実践ポイントや取り組むことによるメリット等を紹介する職場環境改善支援セミナーを開催する。

      (対象者)県内事業所の人事・労務管理関係の管理者等
      (実施場所)東・中・西部地区の3会場で開催
    <変更点>
     セミナー受講者の声を踏まえ、セミナーの内容を県内事業所における実際の取組事例の紹介に重点をおいたものとする。

    (3)職場環境改善支援事業(ふるさと雇用再生特別交付金事業)
    ○労働者の働き方に対する意識改革を図り、職場環境の改善に向けた主体的な取組を促進するため、『職場環境改善支援員』(1名)を設置。
    ○労働者にとって最も身近な存在である労働組合(労働組合が組織されていない場合は、事業所の労働者代表者)を訪問し、以下の業務を行う。

      ・職場環境の改善に向けた助言、情報提供や社内研修等開催への働きかけによる主体的な取組の促進
      ・各種支援制度の紹介
      労働基準法や育児・介護休業法などの労働関係法令の紹介
      ・労働者福祉に係る情報提供
    ※(3)は日本労働組合総連合会鳥取県連合会に業務委託。

3 現状

○国において平成19年12月に政府・経済界・労働界・地方公共団体の合意により、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」及び「仕事と生活の調和推進のための行動指針」が策定され官民一体となった取り組みを行うこととしている。
  ・就労による経済的自立が可能な社会
  ・健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会
  ・多様な働き方・生き方が選択できる社会

○一方、厳しい経済・雇用情勢が続く中、依然多くの事業主が業務体制の見直しに伴う負担や人件費等のコスト増などを懸念し、職場環境の改善に向けた取組は困難と考え、現状維持に留まっている状況。

○また、労働者もその多くが、「仕事を担当できる人が自分以外にいない」、「他の労働者の負担が増える」といった職場環境面での不安などから職場の制度の利用を躊躇するとともに、職場環境の改善よりも、むしろ雇用や賃金の維持に主眼を置き、取組はあまり進んでいない状況。

4 参考(庁内の役割分担)

○企画部:県民(事業所、労働者を含む)への普及・啓発
○商工労働部:事業所、労働者の職場環境等の改善に対する支援
○福祉保健部:安心して子育てできる環境の整備
○教育委員会:家庭教育の充実に向けた職場環境づくり

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<政策目標>
・労務管理アドバイザーの事業所訪問による適正な就業規則の整備等労働環境の改善(年間432事業所)

・職場環境改善支援員の労働組合等訪問により働く方自らによる意識改革を図り良好な職場環境作りの促進(年間360組合・事業所)

・事業所内研修への講師派遣による労使の意識改革の促進(年間30件)

<取組>
・労務管理アドバイザーを県内事業所へ派遣し、事業主へ助言・情報提供等を行い、労務管理や職場環境の改善を図った。(9月末現在:延209事業所)

・労使一体による職場環境の改善に向けた取組を促進するため、県内事業所等が開催する社内研修等へ講師を派遣し、取組へのきっかけづくりを行った。(9月末現在:13件、486名参加)

・県内事業所の人事・労務管理関係の管理者等を対象に、県下3地区で「働きやすい職場づくり支援セミナー」を開催し、県内の事業所における取組事例や国・県の支援策の紹介等を行った。(3地区で383人参加)

・職場環境改善支援員を県内の労働組合等に派遣し、職場環境の改善に向けた助言、情報提供や社内研修等開催への働きかけにより、主体的な取組の促進を図った。(9月末現在:延190組合・事業所)

これまでの取組に対する評価

<自己分析>
・労務管理アドバイザーの派遣により、就業規則の見直し、労働条件の書面での明示、勤務形態の見直し、社内でのコミュニケーションの活性化等事業所における取組に繋げることができた。

・社内研修等への講師派遣について、労務管理アドバイザーの事業所への派遣に加え、本年度より新たに職場環境改善支援員の労働組合等への派遣と連携を図り開催の働きかけを強化し、昨年度実績(年間15件)を大きく上回るペースで開催に結びつけることができた。

・「働きやすい職場づくり支援セミナー」の開催に当たり、県内事業所の人事・労務管理関係の管理者等を対象として開催する「公正採用選考人権啓発推進員研修会」と同時開催とし、単独開催に比べ多くの参加者を得ることができた。

<評価>
・厳しい経済・雇用情勢が続く中、労使双方ともに依然多くの者が職場環境の改善への取り組みを困難と考え、現状維持に留まっている状況にあるため、継続した支援(助言、情報提供等)が必要。

工程表との関連

関連する政策内容

働き方に対する意識改革や良好な職場環境の改善の促進

関連する政策目標

・労務管理アドバイザーの事業所訪問による適正な就業規則の整備等労働環境の改善
・職場環境改善支援員の労働組合等訪問により働く方自らによる意識改革を図り良好な職場環境作りの促進
・事業所内研修への講師派遣による労使の意識改革の促進



財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 4,176 0 0 0 0 0 0 0 4,176
要求額 3,976 0 0 0 0 0 0 0 3,976

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 3,976 0 0 0 0 0 0 0 3,976
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0