現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 福祉保健部の知的障がい者福祉費
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:知的障がい者福祉費
事業名:

知的障がい者福祉費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 障がい福祉課 自立支援室  

電話番号:0857-26-7866  E-mail:shougaifukushi@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 4,233千円 1,598千円 5,831千円 0.2人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 4,233千円 1,598千円 5,831千円 0.2人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 4,233千円 1,614千円 5,847千円 0.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:4,233千円  (前年度予算額 4,233千円)  財源:国1/2他 

一般事業査定:計上   計上額:4,233千円

事業内容

知的障がい者相談員設置事業 (継続)【1,171千円】

【事業主体】県

    【事業概要】知的障がい者等からの相談に応じて日常生活をサポートするほか、行政とのパイプ役として、福祉サービスに関する情報を提供したり、地域の障がい者のニーズを行政へ提言する役割を担う相談員を設置する。
    (継続:各市町村別に配置)
    (相談員の任期)2年間
    (現在の相談員の任期)H20.4.1〜H22.3.31

    【経費明細】24,900円×47人=1,170,300
    (単価:戦傷病者相談員手当額)
    ※知的障害者福祉法に基づき設置

手をつなぐ育成会補助金 (継続:補助事業)【490千円】

心身障がい児(者)の福祉増進を目的として補助を行う。
【事業主体】(社)鳥取県手をつなぐ育成会
【補助率】単県(定額)
【補助事業】
・知的障がい者及びその保護者等に向けた広報誌の発行
・手をつなぐ育成会県大会の実施
・母親研修会・地区研修会の実施
【補助対象経費】
報酬、報賞費、旅費、需用費、役務費、委託料、使用料及び賃借料

知的障がい者相談員活動推進事業 (継続:委託事業)【2,572千円】

【事業主体】県((社)鳥取県手をつなぐ育成会へ業務委託)
【財源】単県、一部国庫1/2
【委託内容】知的障害者活動推進員を手をつなぐ育成会に1名設置し、知的障がい者相談員47名への指導・助言、連絡会等を開催する。
(1)知的障害者相談員への指導・援助
 各知的障害相談員は、原則として3か月毎に活動内容を知的障害者相談員へ報告する。それに対して知的障害活動推進員がアドバイス等を行い、必要に応じて他の知的障害相談員、民生・児童委員、福祉事務所等関係機関との連携を図る。
(2)知的障がい者社会参加促進事業の企画・立案
 (1)の活動によって培った経験・知識を生かして、県内各所の知的障がい児(者)を取り巻く状況に配慮しつつ、地域の中で孤立しがちな知的障がい児(者)のための社会参加を促進するための事業の企画・立案
   を行う。
(3)知的障害相談員連絡会の開催
 各知的障害者相談員がお互いの抱える諸問題、或いは相談事例集のいくつかの事例を使って意見交換を行い、力量を高める。
【主催】鳥取県手をつなぐ育成会(県委託)
【対象者】県下知的障がい相談員
【開催場所】中部地区
(4)知的障害相談員研修
 相談員の面接能力向上のため、電話相談基礎、面談基礎、相談者心理学など、トレーニング形式の研修を行う。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

知的障がい者の福祉の増進を図るため、知的障害者福祉法第15条の2に基づき、知的障害者相談員を設置するとともに、同相談員の活動をフォローするため、知的障害者相談員活動推進員を設置し、研修を行っている。
 また、心身障がい児(者)の福祉増進を図ることを目的として、知的障がいのある人の自立と社会参加を促進することを目的として設立された手をつなぐ育成会に対して補助金(定額:490千円)を支出している。

これまでの取組に対する評価

【知的障害者相談員】
 平成24年度から、身体障害者相談員の業務は市町村に権限移譲される予定となっていることから、平成23年度は引き続き県が相談員を設置する。相談員の報償費については、活動実績を把握した上で支給することとする。

【知的障害者相談員活動推進事業】
 相談員の主な排出母体が現在の委託団体であることから、各団体が障がい者の抱える問題を組織として受け止め、適正に対応出来るよう、各団体の育成を行うことが必要。
圏域及び全県での研修会を行い、事例・取組などの情報収集・共有を図り、相談支援の強化を図る


財政課処理欄


 平成24年度以降については、障害者相談員(身体・知的)が市町村へ移譲されることから、相談員設置事業はもちろん、相談員活動推進事業についても、ゼロベースで見直しを行なってください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 4,233 175 0 0 0 0 0 0 4,058
要求額 4,233 175 0 0 0 0 0 0 4,058

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 4,233 175 0 0 0 0 0 0 4,058
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0