現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 水産振興局の鳥取暮らし農林水産就業サポート事業(漁業雇用促進対策事業)
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業総務費
事業名:

鳥取暮らし農林水産就業サポート事業(漁業雇用促進対策事業)

将来ビジョン関連事業(力をつなげ、魅力あふれる地域を創る/定住人口の増加をめざして)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 水産課 漁業経営担当  

電話番号:0857-26-7314  E-mail:suisan@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 90,251千円 3,195千円 93,446千円 0.4人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 90,251千円 3,195千円 93,446千円 0.4人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 59,450千円 3,227千円 62,677千円 0.4人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:90,251千円  (前年度予算額 59,450千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:90,251千円

事業内容

1 事業概要

 新規就業希望者を新人漁船員として雇用し、漁業技術等の習得のための研修を実施する漁業者、漁業経営体に対して、当該漁船員の研修に必要な経費等を助成することにより、新規漁船員の円滑な確保及び県内漁業の雇用促進を図る。

2 背景

<漁業就業者に係る課題>

    ・漁業就業者数は減少傾向にある。
    (H10年:1,759人 ⇒ H20年:1,515人)
    ・漁業就業者の高齢化が進行しており、漁業就業者の不足が懸念されている。(60歳以上の漁業者が約45%)
    ・新規就業希望者のほとんどは漁業経験がなく、新たに漁業に従事するためには漁業技術の研修が不可欠。
     
    <農林水産就業サポート事業について>
    ・平成21年1月から農林水産業での雇用促進及び活性化を図る目的で「農林水産就業サポート事業」を実施。
    ・その一環として「漁業雇用促進緊急対策事業」を実施。

    事業名
    H22雇用創出
    目標値
    採択者数
    (H22.10月現在)
    漁業雇用促進
    緊急対策事業
    15名
    16名

    ・漁業経営体等からは、新規就業者を積極的に受入れすることができるため、本事業の事業継続を希望する声が多い。
    →H23年度も事業継続。

    【事業棚卸しについて】
     ○H22.10月に実施された事業棚卸しでは、本事業を利用した新規就業者の定着率を高め、事業の効果性を高める必要があるとの指摘があった。

     ○定着率の向上については、平成22年度から「漁業就業チャレンジ体験トライアル事業」を実施し、1ヶ月間の漁業体験を実施してから、漁業雇用促進緊急対策事業へと移行するよう指導している。

     ○結果として、平成22年度は漁業雇用促進緊急対策事業の採択者(16名)は全員研修を継続している。

     ○平成23年度も引き続き、「漁業就業チャレンジ体験トライアル事業」を利用し、定着率の向上を図っていくものとする。

3 要求内訳

(1)漁業雇用促進緊急対策事業補助金 90,171千円

 (2)標準事務費      80千円
     合計    90,251千円   

4 事業内容

【事業実施主体】 漁業経営体、漁業者等
【補助対象】
補助対象経費
内 容
@最低賃金相当額最大186,000円/月
A住居手当等費用研修生に対して住居手当等を支給する場合、最大33,000円/月
B移住・定住準備金研修生が県外からの移住者であり、住宅を賃貸するために敷金・礼金の支払が必要となる場合、最大99,000円
C賄い料研修生受入にあたって賄い料が必要となる場合、最大22,500円/月
(900円/日×最大25日=22,500円/月)
D船舶所有者負担保険料研修生受入にあたって必要となる保険料等

【補助率】
補助対象経費
負 担 区 分
市町村
漁協・漁業組合
@最低賃金相当額
10/10
-
-
A住居手当等費用
10/10
-
-
B移住・定住準備金
10/10
-
-
C賄い料
-
1/2
1/2
D船舶所有者負担保険料
-
1/2
1/2

【研修期間】 1年以内
【研修漁業種類】沖合底びき網漁業、大中型まき網漁業、べにずわいかにかご漁業、沖合いか釣り漁業、沿岸漁業等

5 所要経費

【研修予定人数】
(1)H22新規採択分 研修生…37名
(採択済15名分+今後予定22名分)
*H22.10月時点で新規採択された研修生は16名。
 うち、1名はH22年度で研修終了予定。
(2)H23新規採択予定分 研修生…15名

【所要経費】 90,171千円
(1)H22年度新規採択分 55,929千円
 <内訳>
  ・採択済分(15名)・・・8,892千円
  ・今後採択予定分(22名)・・・47,037千円           

(2)H23年度 新規分 34,242千円 
 <内訳>
  ○研修生1人の1ヶ月あたりの最大助成額(県負担部分)
   186,000円+33,000円=219,000円・・・@
  ○H23年度新規採択分(15名) 
   ・H23.4月開始予定(10名)・・・26,280千円(@×10名×12ヶ月)
   ・H23.9月開始予定(5名)・・・7,665千円(@×5名×7ヶ月)
   ・移住定住準備費用(3名)・・・297千円(99,000円×3名)

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○H21年度採択研修生数・・・20名
  ・うち8名が漁業継続就業
  ・3名がH22年度も引き続き研修中
  ・9名が研修中止
 ○H22年度採択研修生数・・・16名
  ・H22年度新規採択者については中止者なし
  ・H22.11月から新たに6名が研修開始予定

これまでの取組に対する評価

○本事業の支援によって、漁業経営体の新規就業者雇用意欲が増進され、漁業での雇用機会の創出及び若手新規就業者の受入に一定の効果が現れているものと考えられる。
○漁業経営体からは、若手漁業者を育成するためには本事業のような支援が不可欠であり、事業継続を望む声も多い。
○H22年度から「漁業就業チャレンジ体験トライアル事業」を実施しており、本事業のような長期研修前に体験期間を設けており、その結果、中止者数が減少し、より定着率の高い事業実施が行われている。

工程表との関連

関連する政策内容

経営が安定し、収益性の高い儲かる水産業を実現する。

関連する政策目標

漁業後継者の確保



財政課処理欄


 ※雇用関連事業の整理
    鳥取県緊急雇用創出事業が平成23年度で終了することから、来年度のサマーレビューにおいて、これまでの事業効果や問題点など  の整理と共に、平成24年度以降の支援継続の是非を含めた検討を行います。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 59,450 0 0 0 0 0 0 0 59,450
要求額 90,251 0 0 0 0 0 0 0 90,251

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 90,251 0 0 0 0 0 0 0 90,251
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0