現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 生活環境部の【鳥取・島根連携】ラムサール条約普及・啓発事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  政策戦略事業要求      支出科目  款:衛生費 項:環境衛生費 目:環境保全費
事業名:

【鳥取・島根連携】ラムサール条約普及・啓発事業

将来ビジョン関連事業(自然の豊かな恵みと生活を守る/豊かな自然・環境を守り、育て、次代につなげる)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 水・大気環境課 水環境保全室  

電話番号:0857-26-7870  E-mail:mizutaikikankyou@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 3,700千円 7,988千円 11,688千円 1.0人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 5,300千円 7,988千円 30,193千円 1.0人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 16,905千円 0千円 16,905千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:5,300千円  (前年度予算額 16,905千円)  財源:単県 

政策戦略査定:計上   計上額:3,700千円

事業内容

1 事業概要

○平成22年度は鳥取県と島根県が連携して、ラムサール条約登録5周年記念事業を実施。(展示会6,300名、シンポ450名)

    ○ラムサール関係事業で、両県共同の取組みにより、準備等を通じて多くの情報が共有でき、県境を超えた環境保全等の意識啓発や施策の新たな提案など、多くの効果があった。
     ⇒ラムサール関係事業 趣旨賛同 163団体
    ○ラムサール条約の3本柱である「環境保全・賢明利用・交流学習」について、163団体をはじめとして、県民のみなさまの「活動が広がる」、「活動を楽しむ」、「自然再生につながる」をキーワードに、継続的な取組みを実施する。
    ◎22年度実施概要http://www.pref.shimane.lg.jp/environment/nature/shizen/ramsar/ramsar5thanniversary.html

2 事業内容 (島根県と折半)

○中海・宍道湖情報館(共同HP) (500千円)

 5周年記念事業を契機に、応援団として163社が賛同されたので、更なる広がりを作る。

⇒応援団を会員として、中海・宍道湖関連催事の情報集約と発   信の拠点とする。

⇒メール配信サービスを開始し、県民参加の活動の輪を広げ、   楽しみ、自然再生につなげる。

  (アダプト、海藻堆肥、一斉清掃、アマモ造成、稚魚放流、エコセーリング 等)

○シンポジウム開催 (1,500千円)

平成23年5〜12月 (流入対策重点地域で開催)
⇒22年度の5周年記念事業の成果を継続! 

⇒年5回開催(2県×各2回、合同1回)

  
○こどもラムサール全国湿地交流会の開催 (1,500千円)

 【次世代リーダー育成:全国・世界と交流】平成23年10月
  ⇒全国からこどもを招いて、次世代へ確実につないでいこう!
 (候補:琵琶湖、三方五湖、蕪栗沼、伊豆沼、漫湖、韓国慶尚南道「ウポ沼」)    ※企業からの協賛金拠出も依頼予定

○湖沼レンジャー(次世代指導者)の養成(800千円)
⇒宍道湖版「湖沼環境案内人」を中海に導入! 「植物・鳥・魚」の 何でも解説員
⇒中海情報を環境フェア、自治会、こども会等でわかりやすく説明できる人材を養成 (講義、先進地視察 等)

○湿地保全と水質浄化の環境学習会(800千円)
⇒県民運動的な働きかけ
 ラムサール湿地の流出水対策地域を中心に、出前説明会や 水質浄化アイディアコンクールを実施 

○中海・宍道湖一斉清掃(セレモニーは松江市)(200千円)
 平成23年6月第2日曜日

 ⇒クリーンエネルギー・エコセーリング大会等と併催を図る

3 要求内訳

                                 (単位:千円)
    区 分
    要求額
    特 記 事 項
    鳥取・島根連携
     中海・宍道湖情報館
     【環境保全】
      500 ・中海・宍道湖情報の共同HP
    ・応援団事業所の催事情報、
     イベント等を発信
    ・委託実施
    鳥取・島根連携
     シンポジウム
     【環境保全】
    1,500
    ・鳥取県側 500千円×3回
    ・委託実施
    鳥取・島根連携
     こどもラムサール
     【賢明利用】
     【交流・学習】
    1,500
    ・全国湿地のこども代表を招
      致し、次世代リーダーを育成
    ・委託実施

    湖沼レンジャー
     【賢明利用】
     【交流・学習】
     800
    ・次世代指導者の養成
    ・中海・ラムサール解説員
    湿地保全と水質浄化の総合環境学習
     【交流・学習】
     800
    ・出前講座(6地区)
    ・アイディアコンテスト(1回)
    鳥取・島根連携
    中海一斉清掃
     【環境保全】
     200
    ・6月第2日曜日(H23.6.12)
    ・松江市でセレモニー開催
        計
    5,300

4 他事業への振替・廃止・拡充

○みんなで守る中海の自然環境保全推進事業費補助金
  ⇒住民のみなさまの活動の支援について、中海限定から東郷池、湖山池にも拡大する。

○中海自然浄化機能回復事業(アマモ造成・委託)
  23年度は水質の直接浄化策「海藻刈り」へモデルチェンジ

  ⇒政策戦略事業「三大湖沼の浄化対策の推進事業」で要求


これまでの取組と成果

これまでの取組状況


○平成22年度はラムサール条約登録5周年記念事業を島根県と鳥   取県が予算を折半し、開催した。
○記念展示会・・・来場者数6,307名、未来の中海・宍道湖へのメッセー ジは約1,200通あり、地域、次世代を担うこども等の意識啓発を実施
○記念展示では、中海・宍道湖の形成経緯等、古くからの資料や写真  等のデータが整理できた。
○こども国際交流として、韓国慶尚南道のこどもたちも来日し、地域の  こども50名との交流を実施
○中海環境フェア、湖上クルージング等はNPOが実施し、県が解説員 として協働しているが、湖上案内等の人材が不足している。

これまでの取組に対する評価


○島根県と鳥取県の有する資料の共有ができ、今後のイベント等の  際、協力関係が深まった。
○同じ、事業を連携実施することで、職員同士の交流と理解が深まっ た。本当の意味の顔の見える関係が構築された。
○中海・宍道湖への環境配慮の取組みとして、次世代を担うこどもへ の啓発が必要不可欠であり、更なる強化が必要。
○地域NPOは、各分野で活躍され、中海をトータルで語れる人材が  必要。
○地域の企業等との協働も大切な視点。


財政課処理欄


湿地保全と水質浄化の総合環境学習 ゼロ
リレーシンポジウムの範囲内で実施ししてください。また、住民による自主学習等についてはみんなで守る湖沼の自然環境保全推進事業の活用等、地元が主体的に実施する方法を検討してください。
湖沼レンジャー ゼロ
自然環境に係る普及啓発については既存の環境教育・学習アドバイザーを活用してください。なお、中海・宍道湖に特化した環境教育等の指導者養成については、島根県との既存事業との連携について再検討を行ってください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 16,905 0 0 0 0 0 0 0 16,905
要求額 5,300 0 0 0 0 0 0 0 5,300

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 3,700 0 0 0 0 0 0 0 3,700
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0