現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 水産振興局のカワウ被害防除対策事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:水産業振興費
事業名:

カワウ被害防除対策事業

将来ビジョン関連事業(自然の豊かな恵みと生活を守る/豊かな自然・環境を守り、育て、次代につなげる)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 水産課 漁業振興担当  

電話番号:0857-26-7317  E-mail:suisan@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 883千円 1,598千円 2,481千円 0.2人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 883千円 1,598千円 2,481千円 0.2人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 913千円 1,614千円 2,527千円 0.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:883千円  (前年度予算額 913千円)  財源:県、その他 

一般事業査定:計上   計上額:883千円

事業内容

1 事業の概要

県内の湖沼河川における、カワウによる魚類の食害を軽減するため、内水面漁業協同組合が行うカワウ被害軽減活動へ支援し、内水面漁業の振興に資する。

     そのため、各漁協が実施するカワウの駆除事業を支援し、駆除したカワウの胃内容物を調べることでカワウによる水産業被害額算定の基礎資料とする。

2 県の支援・調査状況

<平成16から18年度>
[カワウ食害防止対策事業](水産課)
○カワウ生息状況調査(委託)  H16年度
○カワウ対策協議会の開催
○カワウ被害防除対策事業(国)
 負担割合:1/2(国)、1/2(漁協)
 平成19年度から事業の窓口が県から全内漁連へ移行
<平成20〜22年度>
主な地域
年度
主な活動内容
備考
H20・被害対策指導
・猫島でテグス、案山子を設置
生産振興課、湖山池漁協、鳥取市、地元

湖山池

H21
・追い払い
・生息地、土壌調査
 (団子島で繁殖を確認)
・団子島でエアライフルによる有害捕獲を実施
生産振興課、水産課、水産試験場、公園自然課、湖山池漁協、鳥取市、地元
天神川H21

H22

・生息地、土壌調査
 (向山で繁殖を確認)
鉄砲によるカワウの駆除を実施
生産振興課、水産課、公園自然課、水産試験場、倉吉市、天神川漁協
日野川H20・アユ被害状況確認
・アユ追い払い実証調査
 (案山子設置、花火による追い払い)
生産振興課、日野川水系漁協
全域H21・内水面漁協へカワウ被害アンケート調査水産課
H20・繁殖地の現地確認(萱島(中海))生産振興課
県外H21・繁殖地の現地確認(萱島、松島、続島(中海))生産振興課、水産試験場

○鳥取県鳥獣被害対策連絡協議会 カワウ対策部会 H21.7
構成員:水産課(事務局)、栽培漁業センター、生産振興課、公園自然課、県内水面漁連、(社)県猟友会
検討項目:生息・被害状況の確認、今後のカワウ対策の取組方向の検討等

3 県が支援する理由

○カワウの行動範囲は広く、一つの漁協で防除対策を実施しても効果を上げることは困難なため、全県一区での対応が必要。
○カワウによる捕食被害は、湖沼河川にとどまらず、養殖池など、魚類が生息している全ての場所に及び、湖沼では魚類の漁獲量の減少、河川ではアユ・渓流魚の不漁や魚類の減少など大きな問題となっている。
○平成21年に初めて県内の2箇所で営巣が確認され、今後、さらに被害が拡大する可能性がある。
○漁業被害の軽減及び生態系の保全について一翼を担う県は、漁協などと協働してカワウ対策を実施する必要がある。

4 事業費内訳

○事業実施主体
東郷湖漁協、天神川漁協、湖山池漁協(駆除)
栽培漁業センター(食性調査)

○事業内容
 駆除したカワウの食性調査(胃内容物調査)

○要求額:883千円
・カワウ被害実態調査補助金 (720)720千円
負担割合:1/2(全内協)、1/2(県)

・人件費(非常勤職員)      (55)55千円
栽培漁業センターでの食性調査のため

・標準事務費         (138)108千円

○事業期間:平成22から24年度(3年間)
○その他:公園自然課が生息実態調査を実施


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

平成22年度から漁協が事業実施主体として、カワウの駆除を行い、駆除したカワウの食性調査を水産試験場が実施している。公園自然課でカワウの飛来数調査を行っており、これらのデータからカワウによる水産業被害額の算定を行う。

これまでの取組に対する評価

現在、調査が継続中であり、調査結果は年度末に実施するカワウ対策部会で発表する予定。

工程表との関連

関連する政策内容

安心して漁業ができる豊かな漁場環境を維持する。

関連する政策目標

漁場資源の増産



財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 913 0 0 0 0 0 0 0 913
要求額 883 0 0 0 0 0 0 0 883

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 883 0 0 0 0 0 0 0 883
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0