現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 水産振興局の浮魚資源変動調査
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:水産試験場費
事業名:

浮魚資源変動調査

将来ビジョン関連事業(自然の豊かな恵みと生活を守る/豊かな自然・環境を守り、育て、次代につなげる)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 水産試験場 漁場開発室  

電話番号:0859-45-4500  E-mail:suisanshiken@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 12,714千円 33,550千円 46,264千円 4.2人 2.5人 0.0人
23年度当初予算要求額 12,714千円 33,550千円 46,264千円 4.2人 2.5人 0.0人
22年度当初予算額 12,417千円 28,238千円 40,655千円 3.5人 2.8人 0.0人

事業費

要求額:12,714千円  (前年度予算額 12,417千円)  財源:受託10/10、単県 

一般事業査定:計上   計上額:12,714千円

事業内容

1 事業内容

浮魚資源調査

    下表のとおり浮魚類(※)資源量のモニタリング調査を行う。
    ※浮魚類:海の表層・中層に生息する魚介類(アジ、サバ、イワシ類、クロマグロ、ブリ、スルメイカ等)
    調査
    内容
    主な対象種
    @市場調査・漁獲統計の収集
    ・水揚物の生物測定
    アジ、サバ、イワシ類、マグロ、スルメイカ
    A民間漁船調査・操業情報の収集
    ・漁場水温の収集
    アジ、サバ、イワシ類
    B試験船調査・来遊量調査
    ・卵稚魚調査
    マアジ幼魚、スルメイカ、イワシ類

    美保湾カタクチイワシ調査
    美保湾のカタクチイワシ(シラス)の漁況予測モデルを開発する。
    23年度は、既存データ及び22年度に収集したデータを基に予測モデルを作成する。24年度には予測モデルの検証を行う。

    LED漁灯試験操業
    沿岸小型いかつり漁船およびすくい網漁船を対象として、LED漁灯を用いた漁獲実証試験を行う。
    調査は民間船を用船して行い、LED漁灯の効果を検証する。

2 必要性

浮魚資源調査
  • 浮魚資源は周期的に大きく変動するため、生産・流通・加工業者は、その変動を事前に把握し、素早く対応しなければ経営に大きな支障を来す。
  • 浮魚資源を守りながら安定的に漁獲して行くためには、適正な漁獲可能量を漁業者に示す必要がある。
  • クロマグロは国際的な管理対象種であり、規制内容によっては地元経済への打撃が大きいため、正確な資源情報を蓄積しておく必要がある。
  • 浮魚資源の変動は水産業のみならず地域経済や社会活動にとっても大きな影響を与える。

美保湾カタクチイワシ調査
  • 近年、船曳き網・すくい網によるカタクチイワシの漁獲変動が大きく、計画的な操業が出来ず、煮干加工業者も原料調達が不安定となっている。
  • 境港の特産品(煮干し)を存続させるためにも、カタクチイワシの漁獲変動を把握する必要がある。

LED漁灯試験操業
  • 漁業用燃油は、いまだ高値で推移しており、漁業者の経営を圧迫している。
  • 党要望でも沿岸漁業者の燃油削減や健康対策があげられている。
  • LED漁灯の導入により、省エネによる経営の健全化および操業環境の改善(紫外線、騒音)を図る。

3 事業効果

浮魚資源を末永く安定的に利用できる。
  • 地域経済の安定に貢献できる。
  • 計画操業による加工原料の安定確保により、貴重な特産品を存続させられる。
  • 漁船漁業の省エネ、経費削減により経営が健全化し、あわせて操業環境の改善も図られる。
  • 4 経費

    人件費
    5,439千円
    非常勤職員(職類型 カテゴリC)
    1名
    非常勤職員(職類型 カテゴリA)
    388人日
    報償費
    390千円
    委託料
    900千円
    標準事務費(枠内)
    5,966千円

    これまでの取組と成果

    これまでの取組状況

    ・毎年、国及び各都道府県の試験研究機関とともに浮魚類の資源評価を行っている。

    ・資源評価結果に基づき浮魚類の漁獲可能量(TAC)を決定し、資源管理を行っている。

    ・資源の回復の兆しがあるマアジについては資源回復計画による取り組みを実践している。

    ・漁況予測を県内で年2回行っている。

    ・クロマグロの資源調査を行い日本海産クロマグロの生態解明に努めている。

    ・20年度からスルメイカを対象にLED水中灯いかつり調査を実施し、21年度からはシロイカも対象に加えて調査を実施している。

    これまでの取組に対する評価

    ・資源評価は年々精度が高まっている。

    ・資源評価に基づく管理を実践することで、近年、アジ・サバ・イワシ類などは徐々に増加の兆しが見えてきている。

    ・マアジ資源回復計画の実践など、漁業者の資源管理への意識が高まってきている。

    ・年2回の漁況予測は漁業経営、加工原料確保の参考になると評価を受けている。

    ・クロマグロ資源は本県にとっても貴重な財産で資源管理の必要性が求められている。

    ・LED水中灯はスルメイカに対して威嚇効果が見られ、漁灯としては現時点で利用しにくい事がわかった。シロイカに対してはある程度効果が見られ、現在も調査中。

    工程表との関連

    関連する政策内容

    魚を絶やすことなく、資源を大切(有効)に利用するための漁獲方法の開発(資源管理の推進)。

    関連する政策目標

    沿岸漁業及びまき網漁業にとって重要な魚種であるマアジの資源回復を図る



    財政課処理欄

    要求額の財源内訳(単位:千円)

    区分 事業費 財源内訳
    国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    前年度予算 12,417 183 0 0 0 0 0 7,116 5,118
    要求額 12,714 0 0 0 0 0 0 7,576 5,138

    財政課使用欄(単位:千円)

    区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    査定額 12,714 0 0 0 0 0 0 7,576 5,138
    保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0