現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 文化観光局の鳥取県ジュニア美術展覧会開催事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:計画調査費
事業名:

鳥取県ジュニア美術展覧会開催事業

将来ビジョン関連事業(楽しみながら、充実した生活を送る/芸術・文化の振興)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

文化観光局 文化政策課 文化芸術担当  

電話番号:0857-26-7134  E-mail:bunsei@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 10,865千円 5,592千円 16,457千円 0.7人 0.9人 0.0人
23年度当初予算要求額 10,865千円 5,592千円 16,457千円 0.7人 0.9人 0.0人
22年度当初予算額 10,482千円 5,648千円 16,130千円 0.7人 0.9人 0.0人

事業費

要求額:10,865千円  (前年度予算額 10,482千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:10,865千円

事業内容

1 事業の趣旨

鳥取県の児童・生徒等の創作作品を発表する場を提供し、出展機会を拡大することで、芸術文化活動への意欲を高め、県内の青少年の美術活動の助長と振興を図ることを目的とする。次代の芸術家を目指す青少年の登竜門としても位置づける。

2 事業の概要

(1)主催 鳥取県・鳥取県教育委員会

    (2)対象 小中学生
    (3)部門 3部門「絵画・デザイン」「書写」「写真」
    (4)作品 出品数…約5,300点 展示数…約1,300点(22年度実績)
    (5)表彰 知事賞、特別賞、教育長賞、奨励賞を設け、それぞれ賞状と副賞を授与する。入選作品にも賞状を授与する。
    (6)展示  @本展示(入賞・入選全作品展示)
           A巡回展(入賞及び各地区の入選作品を展示)

3 主な日程


1運営委員会

 5月上旬、5月下旬、2月下旬

2開催要項配布

 7月上旬

3作品受付〜審査

 10月中旬〜下旬

4展覧会
(会場は予定)

 11月下旬〜1月下旬
  西部…県立武道館(11月下旬)
  東部…県立博物館(1月上旬)
  中部…倉吉博物館(1月下旬)

4 経費の内訳

(単位:千円)
23年度
22年度
運営委員会・審査会経費
634
634
表彰式(副賞)経費
778
778
展覧会開催経費
9,453
    9,070
合計
10,865
 10,482

主な変更点

平成22年度においては、出品数が増加したにも関わらず、展示スペースが限られていることから、展示点数を増やせない状況であったため、入選率が前年に比べ減少することとなった。出品意欲をより高めるため、より多くの出品作品を展示できるように従来よりも広い展示スペースを確保する。
(本展示を行う県立武道館において、主道場と小道場を会場とする。なお、前回本展示を行った20年度は、主道場のみを会場としていた。)
展示会場の増加に伴い、展示期間中の監視員も増。(1日あたり3名から4名に変更)

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○これまでの取組状況
鳥取県の児童・生徒等の創作作品を発表する場を提供し、出展機会を拡大することで、芸術文化活動への意欲を高め、県内の青少年の美術活動の助長と振興を図ることを目的として開催。次代の芸術家を目指す青少年の登竜門としても位置づけ。

<近年の取り組み>
・高校部門の廃止→高校生は県展等に出品することでレベルアップを図ってもらう。ジュニアは小中学校に限定。
・審査体制の充実(高校廃止でも21人体制で審査)
・入賞作品の全国中学校総合文化祭への推薦
・副賞、参加賞の充実(図書カード増額、オリジナル下敷きなど)
・入賞数の増(中学生の入賞数を拡充)、特別賞の創設


<現時点での達成度>
・22年度は5,298点の応募(21年度4,239点)。出品数が大幅に増加している。

これまでの取組に対する評価

○これまでの取組に対する評価
<分析>
 「ジュニア県展」の名称がだいぶ定着してきて、例年出品される学校又は個人も多い。参加賞なども励みになると好感触を得ている。このまま内容を充実させていき、県内のジュニア誰もの目標になる展覧会に育てていくことが望ましいが、まだ回数が必要と思われる。
 あとは、作品のレベルの向上だが、平成20年度から高校生を廃止した分をどのように小中学生を育てていくのかということは今後検討が必要。

<今後の課題>
 より一層参加者にとって魅力のある展覧会であるために、出品作品数の増に併せて、入選作品数の増など励みを増す取り組みは不可欠。このためにはより大きな展示スペースの確保が必要。
 また、西部地区の開催場所が県立武道館となっているが、将来的には、美術専門施設である米子市美術館での開催が望まれる。(米子市美術館は常に予約が埋まっておりこれまでは、県立武道館等での開催となっていた。また、23年度は米子市美術館の改修工事が行われる予定である。)
すそ野を拡大するとともに、次代の芸術家を目指すようなジュニアの意欲ある作品が多く集まるような展覧会にしていく。そのためには審査の充実も更に必要となる。

工程表との関連

関連する政策内容

次世代を担う子どもたちの感性を磨く

関連する政策目標

きっかけ作り、人材育成の取組み



財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 10,482 0 0 0 0 0 0 0 10,482
要求額 10,865 0 0 0 0 0 0 0 10,865

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 10,865 0 0 0 0 0 0 0 10,865
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0