現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 労働委員会の委員会費(委員会運営費)
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:労働費 項:労働委員会費 目:委員会費
事業名:

委員会費(委員会運営費)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

労働委員会 170010労働委員会事務局 審査調整課総務・調整担当  

電話番号:0857-26-7560  E-mail:zaisei@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 30,973千円 19,970千円 50,943千円 2.5人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 30,973千円 19,970千円 50,943千円 2.5人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 31,341千円 20,170千円 51,511千円 2.5人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:30,973千円  (前年度予算額 31,341千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:30,973千円

事業内容

1 概要

労働委員会の運営に要する経費

2 労働委員会の主な業務

労働組合法、労働関係調整法等に基づき、15名の委員が中心となって、労働者と使用者の間の紛争を解決し、労使関係の正常化を図る。

    (1)不当労働行為事件の審査
     労働組合法の規定に基づき、不当労働行為事件の審査を行い、的確な命令を発することによって、労使関係の正常化を図る。
    (2)労働争議の調整(集団調整)
     労働関係調整法の規定に基づき、労働争議のあっせん、調停、仲裁を行い、労使関係の安定化を図る。
    (3)個別労働関係紛争のあっせん
     鳥取県個別労働関係紛争の解決の促進に関する条例の規定に基づき、労働者個人と使用者との間の紛争についてあっせんを行い、実情に即した解決を図る。
    (4)労働相談
     鳥取県個別労働関係紛争の解決の促進に関する条例に規定する労働関係に関する事項(労働者の募集及びに採用に関する事項は除く)について、労働相談を行う。

3 事業及び運営

(1)定例総会(継続)
 原則、月2回開催する。
(2)公益委員会議(継続)
 不当労働行為事件の命令決定の合議、労働組合の資格審査等を行う。
(3)委員会研修会(継続)
 労働委員会の業務について専門知識や経験を有する労働法研究者、実務家等を講師として招き、研修を行う。(年2回)
(4)あっせん員候補者特別研修会
 円滑なあっせんの実施に資するため、あっせん員候補者24名を対象に研修会を開催する。(年1回)
(5)職場の労働関係相談会(継続)
 職場における労働関係の問題について、広く相談を受ける出前相談会を開催する。(H16〜、年3回、東部・中部・西部の3会場)
(6)労働委員会活性化のための検討委員会(臨時)
 労働委員会が置かれている現状を踏まえ、労働委員会がその機能を発揮し、使命を十分に果たすための具体的方策とともに、社会的にその存在意義を高めるための機能の拡充策等について検討を行い、もって労働委員会の一層の活性化を図る。
 

4 所要経費

                                     (単位:千円)
要求額
前年度当初
予算額
増減
委員報酬(15名)
25,980
25,980
旅費
166
166
事務費等
4,827
5,195
△368
合計
30,973
31,341
△368


【主な増減理由】
・標準事務費の減(△368千円)




財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 31,341 0 0 0 0 0 0 0 31,341
要求額 30,973 0 0 0 0 0 0 0 30,973

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 30,973 0 0 0 0 0 0 0 30,973
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0