現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 教育委員会の国体成年団体競技強化事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業調整      支出科目  款:教育費 項:保健体育費 目:スポーツ振興費
事業名:

国体成年団体競技強化事業

将来ビジョン関連事業(楽しみながら、充実した生活を送る/いつでもどこでも学べる環境とスポーツ振興)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

教育委員会 130130スポーツ健康教育課 体育・スポーツ担当  

電話番号:0857-26-7922  E-mail:zaisei@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 2,792千円 1,598千円 4,390千円 0.2人 0.0人 0.0人
23年度予算要求額 2,792千円 1,598千円 4,390千円 0.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:2,792千円    財源:単県   復活:2,792千円

一般事業査定:計上   計上額:2,792千円

事業内容

1 一般事業査定結果

ゼロ(再整理)

    成果を上げたと自己評価する平成19年度以降、3年間は具体的成果が上がっていない現実があります。支援方法に妥当性があるか、手法見直しの必要がないか、競技力向上対策事業費と合わせ再整理してください。

2 復活要求理由

(1)大企業や大学の少ない本県にとって、国体に参加する団体競技の選手確保は非常に困難な状況であり、県内社会人クラブチームとして全国大会への出場等(競技スポーツ的なモチベーション)を見据えて活動するチームに対する支援は、個々の競技における競技力向上はもとより、高校・大学で技を高めてきた選手の本県における競技環境の受け皿づくり(県内定住)という観点からも引き続き必要である。
競技力向上対策事との比較
事 業 名
目   的
内   容
国体成年団体競技強化事業(当該事業)
※クラブチームへ支援
中長期的な展望でクラブチームの活動を支援し、競技力向上を進める中で、国体で活躍できる優秀な選手の育成・強化を図る団体競技で、多くの国体選手を輩出している社会人クラブチームの活動を支援
競技力向上対策事業費(成年国体等選手指定強化事業)
※競技団体へ支援
国体に向けてのメンバーを選抜し、強化事業を計画・実行し、強化を図る県の予選会や選考会で選抜編成された鳥取県代表の国体強化選手が対象

(2)事業対象となる社会人クラブの指定条件を期待値によるものから実績のみによる指定に変更する。
区 分
指  定  条  件
平成23年度以降過去3年間の国体ブロック及び本国体の成績で、ブロック突破または本国体ベスト16の競技
平成22年度まで【A指定】国体ベスト4以上が期待できる競技
【B指定】ブロック突破すれば国体入賞の可能性がある競技

3 事業概要

国民体育大会の成績を視野にいれ、本県の「成年団体競技」の強化を図るために、高い競技力を持ち、国体選手を多く輩出している県内社会人クラブチーム(団体競技)に対して、その選手強化等に必要な活動費(主として遠征費)を支援(補助)する業務を県体育協会に委託するために必要な経費である。

4 所要経費及び補助対象クラブ

(1)補助率 : 定額
(2)補助対象経費 : 遠征に必要な旅費等
(3)所要経費 : 2,792千円 (前年度 4,515千円)
(4)補助対象クラブ : 4チーム (前年度 6チーム)
競技(種別)
クラブ名
 サッカー(成年男子) SCとっとりドリームス
 軟式野球(成年男子) 三洋CE
 バドミントン(成年男女) 三洋CE
 アイスホッケー(成年男子) 鳥取クラブ

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

〈政策目標〉
○競技力の一指標となる国体成績の向上
  ・競技得点300点以上、総合成績30位台の定着

〈政策を具体化するための事業〉
  ・国体成年団体競技強化事業
   国体をはじめとする全国大会等での活躍を見据えて日々活動を行う社会人チーム(6競技)に対してその活動を支援してきた。

〈近年の国体成績等〉
  ・H20 中国ブロック突破 3競技 3/4
  ・H21 中国ブロック突破 2競技 2/4
  ・H22 中国ブロック突破 2競技 2/4

これまでの取組に対する評価

〈自己評価〉
 大企業や大学の少ない本県にとって、国体に参加する団体競技の選手確保は非常に困難な状況にある。そういう中で、県内社会人チームとして全国大会への出場等(競技スポーツ的なモチベーション)を見据えて活動するチームに対する支援は、個々の競技における競技力向上はもとより、高校・大学で技を高めてきた選手の本県における競技環境の受け皿づくり(県内定住)という観点からも必要である。

 また、国体に関していえば団体競技における競技得点比率が高くいずれのチームも本県にとって大きな得点源となり得る可能性を秘めている。現にH18は60点、H19は64点を獲得しており、本事業の成果の表れであると考える。
 
 今後、政策目標を具現化するためには、国体における団体競技の活躍は必須であり、そのための支援は引き続き必要である。

工程表との関連

関連する政策内容

競技力の向上

関連する政策目標

競技力の一指標となる国体成績の向上(競技得点350点以上、総合成績30位台の定着)



財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 2,792 0 0 0 0 0 0 0 2,792
追加要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留・復活・追加 要求額 2,792 0 0 0 0 0 0 0 2,792
要求総額 2,792 0 0 0 0 0 0 0 2,792

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 2,792 0 0 0 0 0 0 0 2,792
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0