現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 農林水産部の食のみやこ鳥取県推進事業(魅力ある商品づくり事業)
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業総務費
事業名:

食のみやこ鳥取県推進事業(魅力ある商品づくり事業)

将来ビジョン関連事業(新時代への扉をひらく/食のみやこ鳥取県)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 食のみやこ推進課   

電話番号:0857-26-7836  E-mail:syokunomiyako@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 9,830千円 16,775千円 26,605千円 2.1人 1.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 10,980千円 16,775千円 27,755千円 2.1人 1.0人 0.0人
22年度当初予算額 8,989千円 17,750千円 26,739千円 2.2人 1.0人 0.0人

事業費

要求額:10,980千円  (前年度予算額 8,989千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:9,830千円

事業内容

1 要求内容

 (1)鳥取県ふるさと認証食品普及事業(継続)
区分
事業内容
予算額
鳥取県ふるさと認証食品協議会の開催 県内で製造され、県産農林水産物を使用したり、伝統的な製造方法で加工されるなど基準にあった加工食品を「鳥取県ふるさと認証食品」として認証し、そのPR、販路拡大への支援を行う。
○認証基準の検討、審査会の開催(年4回)等
 【協議会特別旅費】 64千円
 【協議会報償費】  80千円
(1,044)1,044
パッケージ等改良支援事業 消費者の購買意欲を高めるパッケージやPRしおり等の版下作成費の支援
 【事業主体】認証食品業者(従業員数20人以下) 【補助金額】 900千円 (@300千円×1/2×6社想定)
 【補助率】 1/2

    (2)とっとりの魅力ある加工品づくり支援事業(継続)
    区分
    事業内容
    予算額
    とっとりオリジナル加工品づくり支援事業
    【継続】
     県産農林水産物を使用した加工品の開発と販路拡大への支援を行う。
     【事業主体】 農林水産漁業者を主体とした小規模加工グループ、農業法人、食のみやこ鳥取県推進サポーターでかつ従業員5名以下の小規模企業者
    ○加工品開発、販路開拓費用
     【補助金額】 1,500千円 (@500千円×1/2×6団体想定)
     【補助率】 1/2
    ○事業計画検討会
     【アドバイザー特別旅費】 40千円
     【アドバイザー報償費】   40千円
    (4,138)
    6,438
    ステップアップ支援事業【継続】 開発した加工品のレベルアップと販路開拓。
     【事業主体】農産加工グループ
     【補助額】 4,600千円 (@2,300千円×1/2×4団体)
     【補助率】 1/2
    ○審査会
     【審査員特別旅費】 16千円
     【審査員報償費】   16千円
    加工品づくり勉強会
    【継続】
     講演会、分科会による勉強会の開催。
    ○県内外講師・アドバイザー
     【特別旅費】 90千円
     【報償費】  136千円

    (3)食のみやこ鳥取県特産品コンクール事業(継続)
    区分
    事業内容
    予算額
    特産品コンクールの開催 県内で新しく開発された鳥取らしい加工食品をコンクールで競い、表彰することで特産品の開発をうながし、食品産業の開発につなげる。
     【審査員特別旅費】 21千円
     【審査員報償費】 70千円
    (112)
    91

2 目的

県産の農林水産物を用いた魅力のある加工品の開発を支援し、そのPR、販路拡大を進めることで、地産地消、食のみやこ鳥取県を推進する。

3 概要・背景と考え方

鳥取県は豊かな自然があり食材に恵まれている。その県産農林水産物を使った加工品の開発、販路拡大の支援を行い、食のみやこ鳥取県にふさわしい、食の充実をはかる。

(1)鳥取県ふるさと認証食品普及事業(鳥取県らしい加工品の認証)
 県産農林水産物を使うなど、鳥取県らしい加工品を「県」が認証することで消費者が安心して商品選択できる環境をつくる。認証食品の商品力向上のため、パッケージの改良を支援する。

(2)とっとりの魅力ある加工品づくり支援事業(地産地消加工品の開発支援・販路拡大)
○とっとりオリジナル加工品づくり支援事業
 小規模加工グループ、農業法人、小規模企業者が、専門家の意見をふまえて加工品を開発し販路拡大を図る取組に対して、必要な経費を支援することで消費者ニーズにあった商品開発を推進する。

○加工品ステップアップ支援事業
 農産加工グループが、専門家による定期的、継続的な指導を受けて既存の加工品をブラッシュアップし販路拡大を図る取組に対して、必要な備品等の経費を支援することで県内外の量販店向けの商品づくりを推進する。
 
○加工品づくり勉強会
 有識者による農産加工や流通に関する研修会等を実施することで、農産加工グループ等の商品作りや商談力の向上を図ることを支援する。 

(3)食のみやこ鳥取県特産品コンクール事業(新商品の開発促進)
 県産の材料を使った鳥取らしい加工食品の中から、優れた新商品を表彰・PRすることで、加工食品の技術向上や販売力の強化等を図り、県内の加工食品全体のレベルアップを推進する。(平成20年度から開始、第3回目の実施)

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○これまでの取組状況
<政策目標>
鳥取ならではの加工品の開発PR
ふるさと認証食品:500商品(H30)

<取り組み状況>
○ふるさと認証食品制度
 ・制度開始:平成3年度(県独自は平成16年度から)
 ・商品数は501商品、業者数103。昨年同時期と比較して51商品増加。
 ・県としては、各種イベント等でPR活動を実施、制度の紹介マンガを配布するなど、制度の周知を進めている。

○加工品づくり支援
 ・加工グループ等はオリジナル加工品づくり支援事業を活用して、商品開発、販路拡大を行っている(平成18〜22年度で38団体)。
 ・梨シャーベット、もち、ホンモロコ加工品等が商品化され、市場に流通している。 
 
 ・加工グループ等は加工品ステップアップ支援事業(新規事業)を活用して、県内外の量販店等(関西圏域スーパー、道の駅、学校給食)へ販路拡大に向けた商品づくりを行っている(平成22年度で3団体)。
 
 
○特産品コンクール
 ・平成20年度から実施。
 ・受賞したことで商品の売上げが増加し、新規取引先が増えた受賞企  業もある。
 ・特産品コンクールを意識して商品開発を行うようになったとの声があ  る。


これまでの取組に対する評価

○これまでの取組に対する評価
<自己分析>
○ふるさと認証食品制度
 ・認証数は順調に増加し、県内の小売店での取り扱いが増えてきている。
 ・商談で有利に働くなど、バイヤーや消費者の評価が高く、制度として信頼を得ている。
 ・一方で認知度が低いとの評価もあり、継続して制度のPRに取り組む必要がある。
 ・取扱量を増やすためにも、パッケージ改良等により商品力を上げ、る必要がある。

○加工品づくり支援
 ・事業実施前に専門家のアドバイスを聞く計画検討会の実施により、販路拡大等を意識した商品開発が行われている。 
 ・付加価値を付けた商品開発、販路拡大のために、今後も支援が必要である。

 ・県内外の量販店へ打って出るには、既存商品のレベルアップや量の確保を図るとともに、加工グループの商談力を上げる必要がある。今後も専門家の継続した研修や備品等整備に対する支援が必要である。

○特産品コンクール
 ・開発直後の鳥取県らしい商品をPRする方法として有効。
 ・行政が、賞を授与することは、消費者からの一定の評価を受けており、今後も回数を重ねることで、受賞賞品の拡充を進めたい。 

工程表との関連

関連する政策内容

加工品の開発、PR

関連する政策目標

鳥取県の特色を生かした加工品の開発・PR



財政課処理欄


 加工ステップアップ支援事業について、実績等を踏まえ、予算枠を減額します。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 8,989 0 0 0 0 0 0 9 8,980
要求額 10,980 0 0 0 0 0 0 9 10,971

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 9,830 0 0 0 0 0 0 9 9,821
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0