現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 農林水産部の生産振興推進事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農作物対策費
事業名:

生産振興推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 生産振興課 振興調整担当  

電話番号:0857-26-7281  E-mail:seisanshinkou@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 14,435千円 23,964千円 38,399千円 3.0人 1.5人 0.0人
23年度当初予算要求額 13,454千円 23,964千円 37,418千円 3.0人 1.5人 0.0人
22年度当初予算額 14,852千円 29,852千円 44,704千円 3.7人 1.6人 0.0人

事業費

要求額:13,454千円  (前年度予算額 14,852千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:12,788千円

事業内容

1 事業内容及び所要経費

農産物全般の生産振興を図るとともに、主要農作物種子の状況調査を行う。
事業区分
事 業 内 容
所要経費
(前年度当初予算)
 (千円)
主な経費
主要農作物種子対策・主要農作物種子法に基づく指定採種ほの生産指導及び審査等を行う。

(809)
813
生産物審査証明書審査業務非常勤職員人件費(報酬等)
果樹農業等推進指導・なし、かき及びぶどうの作況調査園を設置し、果実の生育状況を調査する。
(315)
315
作況調査謝金(5園分)
農産物生産振興対策・農産物全般の生産振興対策を実施
・献穀米・粟事業の実施
・献上梨に係る業務の実施
 (2,059)
2,074
・献穀者謝金
・事務補助非常勤職員人件費(報酬等)
標準事務費〔枠外要求分〕
・オランダキューケンホフ公園訪問に要する経費
(0)
666
・職員旅費
・現地での自動車借り上げ料等(使用賃借)
枠内要求分
(10,132)
9,586
   計
(13,315)
13,454

(参考:主要農作物種子対策における採種事業のフロー等)

 (対象:稲、麦、大豆)

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

【主要農作物種子対策】
・主要農作物種子法に基づき、水稲、大豆の種子生産ほ場の指定、指定ほ場の審査、種子の生産物審査を実施し、審査結果を証明書として交付した。
=平成21年度実績(水稲及び大豆合計)=
・ほ場指定面積    124ha
・生産物審査数量   422トン

【果樹農業等推進指導(なし、かき、ぶどう)】
・県内の主要産地の果樹園における生産状況の把握とその分析を行い基礎資料としてまとめている。(昭和39年度より実施)

【農産物生産振興対策】
・新嘗祭のための米・粟を生産、献穀を行った。(H19より米のみ)
・鳥取県の特産品である二十世紀梨を召し上がっていただくために皇族方に献上した。

これまでの取組に対する評価

【主要農作物種子対策】)
・毎年の水稲、大豆の作付に必要な優良種子の数量・品質を確保し、県水田農業の作柄・品質の安定に貢献している。

【果樹農業等推進指導】
・作成した基礎資料が栽培指導や出荷調整及び販売に役立っている。

【農産物生産振興対策】
・新嘗祭(米・粟)や皇族方(梨)に対し生産物の献納を行うことにより、生産者の意欲向上と産地の活性化に資することとなった。

財政課処理欄

  
 キューケンホフ公園への訪問にかかる経費は標準事務費枠内での対応とします。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 14,852 0 0 0 0 0 0 12 14,840
要求額 13,454 0 0 0 0 0 0 12 13,442

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 12,788 0 0 0 0 0 0 12 12,776
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0