現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 農林水産部の鳥取暮らし農林水産就業サポート事業(鳥取県版農の雇用支援事業)
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業総務費
事業名:

鳥取暮らし農林水産就業サポート事業(鳥取県版農の雇用支援事業)

将来ビジョン関連事業(新時代への扉をひらく/食のみやこ鳥取県)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 経営支援課 農業参入支援係  

電話番号:0857-26-7261  E-mail:keieishien@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 246,280千円 19,970千円 266,250千円 2.5人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 246,280千円 19,970千円 266,250千円 2.5人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 229,829千円 18,556千円 248,385千円 2.3人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:246,280千円  (前年度予算額 229,829千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:246,280千円

事業内容

1 事業概要

(1)県内はもとより、県外からのIJUターン者等の農業就業を積極的に推進し、円滑に技術習得できるために農業法人等が行う実践的研修を支援する。

    (2)事業実施者の2年目以降の安定した雇用継続、雇用主のさらなる経営発展を支援するため、規模拡大、新部門導入等を行う農業法人等に対し、研修経費を助成する。
    (3)サポート事業実施法人等が、更なる経営発展に向けて取り組む規模拡大や新部門導入を緊急かつ重点的に支援するため、チャレンジプラン支援事業を実施した場合に、事業費の1/6を上乗せ助成する。

2 これまでの成果

(1)本事業により、317名(22年度採択89名)の新規雇用が創出され、農業経営への常時雇用の導入において、約70%が定着し、継続雇用されるなど一定の成果があった。
(2)本年度新たに2年目以降の研修について助成を開始し、継続雇用する事業体の約2割にあたる24経営体27名が継続研修を行っている。
(3)引き続き雇用による規模拡大や新部門導入等を行う農業法人等を支援することにより、新規就農者の確保と農業の持続的発展に資する。

3 要求額

246,280千円(うち22年度採択58,750千円) 

4 事業内容

新規就業希望者等を雇用し、以下の事業を行う雇用主に対し、研修実施等に要する経費を助成する。


(1)新規就業者早期育成支援事業【131,578千円(うち22年  度採択37,535千円)】  (H22 118,652千円)
 「農」の雇用事業(国庫)を活用し、県独自の対象拡大、助成額の上限アップを行う。(事業実施主体:農業会議)
【1年目】
 新規就農希望者等を新たに雇用する農業法人等に対し、OJT研修等を行うための経費を助成
・研修生1人当たり助成額
研 修 費  137,000円/月(国庫事業採択後は40,000円)
・雇用創出目標  100名(うち基金事業50人)
【2〜3年目】
 新規就業者を継続雇用し、規模拡大や新部門導入等に取り組む農業法人等に対し、人材養成のための研修経費を助成
・研修生1人当たり助成額
 2年目65,000円/月、3年目40,000円/月
農業インターンシップ助成金】(1,000千円) :新規
新規就農希望者の定着率向上のために、正規雇用前の一定期間(体験期間1週間以上)の事前農業体験を事業要件に加え、体験受入農業法人等に助成金を交付する。
 ・研修生1人当たり1回2万円
【事業推進費】 農業会議の指導旅費等 643千円

(2)就農研修支援事業【48,450千円(うち22年度採択11, 050千円)】  (H22 57,223千円)
 新規就農を希望する者と雇用契約を締結し、自ら行う研修や、農業法人等への派遣研修を行う農地保有合理化法人に対し、研修手当等を助成。
・研修生1人当たり助成
 研 修 費  137,000円/月
 住居手当等  33,000円/月
・受入研修生数  10名

(3)県産農林水産物加工業者雇用支援事業【46,165千円(うち22年度採択10,165千円)】 (H22 34,287千円)
 県産農林水産物を利用した加工品等の開発、生産拡大等を行うために新たな雇用をする食品加工業者に対し、研修経費等を助成
・研修生1人当たり助成額
 研 修 費  137,000円/月
 住居手当等  33,000円/月
・雇用創出目標  20名

(4)雇用拡大経営体緊急支援事業(20,087千円)
                        (H22 16,500千円)
 新規就業者早期育成支援事業実施法人等がチャレンジプラン支援事業(6次産業化事業含む)を活用して、施設・機械等の整備を行う場合に、事業費の1/6を上乗せ助成する。
 ※チャレンジプラン支援事業とあわせて、県1/2、市町村1/6を助成

5 事業棚卸し結果を受けた改善

【指摘内容】
(1)サポート事業共通事項

    ○農林水産業の就業確保・定着の必要性は高く、事業の必 要性は高い。県が主体となって実施する必要性も高い。
    ただし、効果性では定着率を重視すべきであり、改善余地が大きい。
    ○本事業は雇用先確保や他県から就業者を集める緊急段階から定着率向上を図る段階にある。定着率向上のための改善、制度変更が必要。
    ○定着率向上のため、数値的データを基に、離職等の原因把握と分析を行うことが必要。また、費用対効果を明らかにすることも必要。
(2)本事業事項
    ○鳥取へIJU!アグリスタート研修事業との制度間の整合性を図ること。

【改善のポイント:定着率の向上】 
(1)共通
    ○市町村等関係機関との連携を強化し、事業対象の経営計画のフォローアップ、独立就農希望者の円滑な就農に必要な農地や住宅情報の収集・提供の体制整備。
(2)新規就業者早期育成支援事業
    ○事前の農業体験受入(農業インターンシップ)を事業要件に追加。
    ○農業経営体の3年間の経営計画(栽培面積、販売額)で、継続雇用可能かどうか審査 
    ○離職理由を経営体からだけではなく本人からも把握し、課題を分析。

4 助成イメージ


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

20年度からの累計で317名(本年度89名)の研修生が新たに雇用され研修を開始。
平成22年から6次産業化等をめざす法人等(24経営体、27名)に2年目の研修助成を開始。また、2年目採択法人等へのチャレンジプランの上乗せ助成(1/6)を開始(3法人等)

これまでの取組に対する評価

新規就農(業)者の確保には大きな成果があったが、定着率は約70%で今後、研修中止理由の問題点等を分析し、定着率を高める必要がある。
 研修中止の理由は、研修生の転職希望等が最も多い(33%)が、仕事が思ったよりきつかった等事前体験があれば、離職につながらなかったと考えられる理由もあり、就業前の事前体験(農業インターンシップ)の実施を事業要件に加える。

工程表との関連

関連する政策内容

新規就農者の安定確保

関連する政策目標

年間100人



財政課処理欄

  
  ※雇用j関連事業の整理
   鳥取県緊急雇用創出事業が平成23年度で終了することから、来年度のサマーレビューにおいて、これまでの事業効果や問題点など  の整理と共に、平成24年度以降の支援継続の是非を含めた検討を行います。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 229,829 0 0 0 0 0 0 0 229,829
要求額 246,280 0 0 0 0 0 0 0 246,280

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 246,280 0 0 0 0 0 0 0 246,280
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0