現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 農林水産部の耕作放棄地再生推進事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農地費 目:農地調整費
事業名:

耕作放棄地再生推進事業

将来ビジョン関連事業(/)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 経営支援課 農地担当  

電話番号:0857-26-7685  E-mail:keieishien@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 39,889千円 16,775千円 56,664千円 2.1人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 39,889千円 16,775千円 56,664千円 2.1人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 40,046千円 20,170千円 60,216千円 2.5人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:39,889千円  (前年度予算額 40,046千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:39,889千円

事業内容

1 事業内容・要求額

(1)耕作放棄地再生推進事業 
                    39,889千円(H22 38,805千円)
                    事業名耕作放棄地再生推進事業
                    (国:「耕作放棄地再生利用対策)
                    事業実施主体地域耕作放棄地対策協議会、農業者等
                    補助対象事業●耕作放棄地再生利用交付金(国事業)
                    (1)再生利用活動
                     再生作業(障害物除去、深耕、整地等)及び土づく
                     り(肥料、有機質資材の投入等)を一括支援
                      →定額支援(5万円/10a)
                        重機等を用いて行う場合は補助率1/2
                    (2)施設等補完整備
                     用排水施設、農業用機械・施設等の整備
                      →補助率1/2
                     小規模基盤整備(新規)
                      →定額支援(2.5万円/10a)

                    ●耕作放棄地再生推進事業(単県事業)
                    <農地の再生支援>
                     上記(1)及び、(2)のうち基盤整備(1ヶ所当たり事業費が200万円未満のものに限る)、農業体験施設(休憩施設や農機具収納施設等簡易で必要最小限のものに限る)について、事業費から国交付金を差し引いた部分を負担する市町村に対し、市町村費と同額を県で支援。
                    事業費総事業費   154,413千円
                      国       74,635千円
                      県       39,889千円
                    市町村等    39,889千円
                    事業実施期間平成23年度〜平成25年度

    ◎国事業の主な変更点
      (1)再生利用活動
        ○農地再生
         ・再生作業及び土づくりを一括支援
           ※土作りは必要な場合のみ2年目もあり。
         ・荒廃度に応じ3万円/10a又は5万円/10a
          → 定額支援(5万円/10a)
       ○営農定着に対する支援 ;廃止
      (2)施設等補完整備
       ○小規模基盤整備(2.5万円/10a)の追加

(2)標準事務費 0千円(H22 1,241千円)

2 事業の目的、背景

 国は、新たな食料・農業・農村基本計画(平成22年3月30日閣議決定)の中で、平成32年度の農地面積を461万haと見込み、この面積確保のため、耕作放棄地の解消を図ることとしており、平成21年度より実施している「耕作放棄地再生利用緊急対策」により、年間約6千haの耕作放棄地の再生利用を目標としている。

     県も国事業の補完施策として、「耕作放棄地再生推進事業」を平成21年度に創設し、耕作放棄地の早期解消を強力に推進してきているところであり、今後も、担い手対策、農地保有合理化事業等関連事業の実施も含め、市町村と連携しながら、耕作放棄地を解消を促進していく。

3 要求額の積算

<農地の再生支援>                                                     (単位:ha、千円)
市町村名
再生面積
総事業費
県費負担
鳥取市
11.4
25,788
6,447
岩美町
 0.5
1,000
250
八頭町
 2.3
4,325
1,088
若桜町
 0.3
300
75
智頭町
 0.4
1,500
375
倉吉市
 3.0
9,000
2,250
湯梨浜町
 1.6
1,500
400
琴浦町
 3.0
1,800
900
北栄町
 1.0
6,500
2,500
米子市
20.0
20,000
5,000
日吉津村
 1.0
1,200
230
大山町
25.0
58,000
14,500
南部町
 3.0
4,000
1,000
伯耆町
10.0
10,000
2,500
江府町
 0.5
750
187
追加見込
 7.0
8,750
2,187
合計
90.0
154,413
39,889


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<政策目標>
  耕作放棄地の拡大防止
  ・農業利用が可能な979haのうち244haを解消

<取組状況>
・平成21年度末までに、各市町村毎の耕作放棄地対策協議会が全市町村で設置され、耕作放棄地解消のための体制が整備された。
・平成21年度、耕作放棄地再生推進事業により、12市町村で約35haの耕作放棄地が解消された。
・耕作放棄地の解消に係る権利設定等については、市町村、農業委員会、鳥取県農業農村担い手育成機構等が仲介、関与して行われている。
・平成22年度は、15市町村で本事業の活用により約66haの耕作放棄地を解消予定。
・平成21年度耕作放棄地全体調査フォローアップにより、自主的な取組も含め89haの解消が確認された。

これまでの取組に対する評価

・平成21年度は、解消目標面積の約1/3を解消。平成22年度も同程度の解消を見込んでおり、耕作放棄地の解消は着実に進んでいると考えられる。

工程表との関連

関連する政策内容

農地の保全と有効利用の支援

関連する政策目標

耕作放棄地の拡大防止(目標:農業利用が可能な979haのうち245haを平成23年度までに解消



財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 40,046 0 0 0 0 0 0 0 40,046
要求額 39,889 0 0 0 0 0 0 0 39,889

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 39,889 0 0 0 0 0 0 0 39,889
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0