現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 福祉保健部の戦傷病者戦没者遺族等援護事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:遺家族等援護費
事業名:

戦傷病者戦没者遺族等援護事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 福祉保健課 援護係  

電話番号:0857-26-7145  E-mail:fukushihoken@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 13,846千円 12,781千円 26,627千円 1.6人 2.4人 0.0人
23年度当初予算要求額 13,846千円 12,781千円 26,627千円 1.6人 2.4人 0.0人
22年度当初予算額 17,153千円 12,102千円 29,255千円 1.5人 2.4人 0.0人

事業費

要求額:13,846千円  (前年度予算額 17,153千円)  財源:単県、国10/10 

一般事業査定:計上   計上額:13,846千円

事業内容

1 事業の内容

細事業名・要求額
概   要
戦没者慰霊等援護
事業

(単県)



(4,117)
4,236
慰霊行事の開催及び参列等、遺族等援護団体への助成、遺族等援護功労者の顕彰を行う。
【おもな内容】
○鳥取県戦没者慰霊祭(10月)の開催
○全国戦没者追悼式(8月)への参列
○(財)鳥取県遺族会補助金[1,578千円]
(補助対象事業)
・沖縄戦没者慰霊塔慰霊祭
・全国戦没者遺族大会代表者派遣 等
戦傷病者遺族等
援護事業

(国委10/10、団体補助金は単県)








(11,096)
8,237
各法令に基づき各種請求に係る事務を行う。
【おもな内容】
○戦傷病者戦没者遺族等援護法に基づく各種請求書類進達事務
○戦没者の妻に対する特別給付金、戦没者の遺族に対する特別弔慰金の支給事務
○鳥取県傷痍軍人会補助金 [130千円]
(補助対象事業)
・傷痍軍人会の開催 等

【根拠法令】
・戦傷病者戦没者遺族等援護法
・各特別給付金支給法
・特別弔慰金支給法
・戦傷病者特別援護法
中国残留邦人等
支援事業

(国補10/10、国委10/10、引揚者見舞金は単県)

(1,594)
935
中国残留邦人等で県内に永住帰国した者の自立支援を行う。

○自立指導員 1名

【根拠法令】
・中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律
・引揚者特別交付金支給法
・未帰還者に対する特別措置法
恩給等事務処理費

(国委10/10)



(346)
438
(1)恩給法に基づき旧軍人軍属の普通恩給等各種請求の進達を行う。
(2)旧軍人・軍属及びその遺族に対する年金等の通算に係る軍歴の調査、証明を行う。

【根拠法令】
・恩給法
・国家公務員等の共済組合法
・地方自治法附則第10条

2 金額の根拠

要求金額(単位:千円)
細  事 業 名
要求額
財 源 内 訳
国 庫
その他
一般
財源
戦没者慰霊等援護事業
(4,117)
4,236
(4,117)4,236
戦傷病者遺族等援護事業
(11,096)
8,237
7,871
236
(130)
130
中国残留邦人等支援事業
(1,594)
935
885
(50)
50
恩給等事務処理費
(346)
438
428
10
(17,153)
13,846
9,184
246
(4,297)
4,416

3 背景

戦後65年が経過しており、旧軍人・軍属、戦傷病者、戦没者の遺族及び中国残留邦人など援護対象者は等しく高齢化している。
     そのため、援護業務にかかわる各種相談・問い合わせには懇切丁寧に対応する必要がある。
     また、戦没者慰霊祭については、戦没者の慰霊及び、戦没者遺族に対する慰藉とともに、貴重な戦争体験の継承の意味も持っている。今後も鳥取県戦没者慰霊祭、旧陸軍墓地慰霊祭の実施、全国戦没者追悼式への参列及び各市町村の慰霊祭への参列は引き続き行っていく必要がある。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

戦争による要援護者への支援として、
・主に請求期限を迎える特別給付金等について、個別に請求指導を行い時効失権することのないよう努めた。
・対象が高齢者であるため電話等での問い合わせに対し、懇切丁寧に対応し、理解してもらえるよう努めた。
・県主催の慰霊祭と遺族団体が開催する大会を共同で同日開催を行い、参加遺族の負担軽減を図った。(21年度より実施)

これまでの取組に対する評価

・各種請求については請求主義ではあるが、時効失権のないよう国からも指導があり、特に第九回特別弔慰金の請求指導に努めた。
・恩給受給者が死亡した場合の対応や制度についての問い合わせ等に懇切丁寧に対応できた。
・参加遺族の負担軽減が行えた。今後は問題点を整理解消して、より参列者に満足していただける慰霊祭等を目指す。

工程表との関連

関連する政策内容

要援護者への支援

関連する政策目標

適正な援護の実施



財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 17,153 12,824 10 0 0 0 0 22 4,297
要求額 13,846 9,184 10 0 0 0 0 236 4,416

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 13,846 9,184 10 0 0 0 0 236 4,416
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0