現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 福祉保健部の被保護者自立(就労)支援事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:生活保護費 目:生活保護総務費
事業名:

被保護者自立(就労)支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 福祉保健課 保護係  

電話番号:0857-26-7859  E-mail:fukushihoken@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 10,633千円 0千円 10,633千円 0.0人 3.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 10,633千円 0千円 10,633千円 0.0人 3.0人 0.0人
22年度当初予算額 10,551千円 0千円 10,551千円 0.0人 3.0人 0.0人

事業費

要求額:10,633千円  (前年度予算額 10,551千円)  財源:基金10/10 

一般事業査定:計上   計上額:10,633千円

事業内容

1 事業内容

就労支援専門員を県福祉事務所に配置し、就労可能な被保護者(生活保護受給者)に対して、就労指導、就労斡旋、職場開拓等を実施することにより、被保護者の自立を支援する。


    【実施主体】県福祉事務所
    【財源内訳】鳥取県緊急雇用創出事業臨時特例基金10/10
    ※当初、基金充当は平成22年度限りの予定であったが、1年間延長される予定
    【参考】
    ○就労支援専門員の業務
    • 被保護者に対し、求人・職業訓練等の情報を収集し、情報提供する。
    • 被保護者に対し、就労意識の向上や職業選択等の助言指導を行う。
    • 被保護者に対し、公共職業安定所等での就職活動、履歴書の書き方等の指導援助を行う。
    • 公共職業安定所等との連絡調整  等

2 積算根拠

要求額 10,633千円 (内訳)
  • 報酬    8,784千円(2,928千円×3人)
  • 共済費 1,349千円
  • 費用弁償 400千円
  • 消耗品費  40千円
  • 通信運搬費 60千円

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

平成15年度より、就労支援専門員を中部福祉事務所に1人配置し、就労可能な被保護者(生活保護受給者)に対して、就労指導、就労斡旋、職場開拓等を行っていた。平成20年及び平成22年に就労支援専門員を1人ずつ増員し、東部、中部、西部福祉事務所に各1人ずつ配置し、3人体制で全県をカバーすることによって、支援の充実を図った。

これまでの取組に対する評価

○就労支援の実施状況
            対象者数   就労開始者数  増収者     
(平成18年度)     43人      4人        5人
(平成19年度)     52人      11人       4人
(平成20年度)     73人      17人       1人
(平成21年度)     95人      22人       7人

工程表との関連

関連する政策内容

要援護者への支援

関連する政策目標

稼動層の自立促進



財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 10,551 10,499 0 0 0 0 0 52 0
要求額 10,633 0 0 0 0 0 0 10,633 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 10,633 0 0 0 0 0 0 10,633 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0