現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 福祉保健部の生活福祉資金利子補給事業
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:社会福祉総務費
事業名:

生活福祉資金利子補給事業

将来ビジョン関連事業(互いに認め、支え合う/高齢者、障がい者等の質の高い生活の確立)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 福祉保健課 保護係  

電話番号:0857-26-7144  E-mail:fukushihoken@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 840千円 799千円 1,639千円 0.1人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 840千円 799千円 1,639千円 0.1人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 1,224千円 807千円 2,031千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:840千円  (前年度予算額 1,224千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:840千円

事業内容

1 事業内容

社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会(以下「県社協」とする。)が実施する「生活福祉資金貸付事業」に係る借受人の償還利子3%を1%に軽減し、利子軽減額(2%)を県社協に補助する事業。

    【利子補給対象】
    平成22年10月1日から平成23年9月30日までの1年間に、償還期限内に償還があったものに対して利子補給を行う。
    【生活福祉資金貸付制度】
    当該制度は、平成21年10月に改正され、新規貸付に係る利子補給は行わないが、旧制度の借受人による償還は継続するため、当事業は継続する。

2 積算根拠

       区  分    金  額(単位:千円)
 生活福祉資金分   276(  956)
 離職者支援資金分   564(  749)
       合  計   840(1,224)
※所要経費の積算は、過去3年間の償還状況を勘案して算出。

3 事業目的

償還利子を軽減することで、借受人の負担軽減を図ることを目的とする。

<補足>
旧生活福祉資金貸付制度の貸付類型は、10種類だが、このうち利子補給の対象となる貸付類型は、更生資金、福祉資金、災害援護資金、離職者支援資金の4種類。

【利子補給対象外となる資金とその理由】
・修学資金、療養・介護資金・・・無利子であるため。
・緊急小口資金、長期生活支援資金、要保護世帯向け長期生活資金・・・資金の性格から利子補給の効果が見込まれないため。

4 事業期間

・生活福祉資金分:平成14年度〜平成32年度まで(予定)
・離職者支援資金分:平成15年度〜平成31年度まで(予定)

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<政策目標>
・低所得世帯等支援を要する世帯に対し、その自立を促進するよう間接的な支援を実施する。

<取組状況>
・低所得世帯等に対し、経済的自立と生活意欲の助長促進を図るため、必要な資金の貸付と相談支援を行う生活福祉資金貸付制度について、借受人の償還に係る負担を軽減することを目的とし、償還利子の軽減のための助成を行った。

これまでの取組に対する評価

<自己分析>
・生活福祉資金貸付制度は、急激な経済状況の悪化による失業者等の増加を背景に、より利用しやすい制度に改正されたところ。このような社会情勢の中、借受人の償還に対する負担感は増大していることが予想され、その負担を軽減することで確実な償還が実施されるよう、当事業による支援の継続が必要。

工程表との関連

関連する政策内容

要援護者への支援

関連する政策目標

稼動層の自立促進



財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 1,224 0 0 0 0 0 0 0 1,224
要求額 840 0 0 0 0 0 0 0 840

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 840 0 0 0 0 0 0 0 840
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0