現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 文化観光局の鳥取県文化団体連合会活動支援補助金
平成23年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:計画調査費
事業名:

鳥取県文化団体連合会活動支援補助金

将来ビジョン関連事業(楽しみながら、充実した生活を送る/芸術・文化の振興)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

文化観光局 文化政策課 総合芸術文化祭担当  

電話番号:0857-26-7235  E-mail:bunsei@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度当初予算額(最終) 24,645千円 4,793千円 29,438千円 0.6人 0.0人 0.0人
23年度当初予算要求額 25,378千円 4,793千円 30,171千円 0.6人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 24,033千円 4,841千円 28,874千円 0.6人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:25,378千円  (前年度予算額 24,033千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:24,645千円

事業内容

1 事業内容

鳥取県文化団体連合会(以下「県文連」という。)が県内の文化活動のすそ野の拡大、県民の文化活動への参加促進及び活動者の質の向上を図るために行う事業を助成する。

    《内容》

    合計 25,378千円 (24,033千円) *(  )前年度予算額     
    @主催事業への補助(23事業) 20,000千円 (19,000千円)
    ※事業実施団体は毎年異なり、また「第5回」や「第10回」といった節目の年度は事業規模が拡大する団体が多く、来年度はこうした団体が見込まれるため、要求額を増額しています。
           
    【事業内容】
      ・会員による発表・展示・大会
      ・会員や県民、児童・生徒を対象とした研修事業やワークショップ

    【補助率等】
      補助対象経費から入場料収入額を控除した額の1/2 (上限200万円)
      *19年度から外部審査員を加えた審査会で対象事業を選定
      
    分野
    事業数
    内訳
    舞台
    16
    演劇、民踊、合唱、吹奏楽、日舞、和太鼓、第九、謡曲、詩吟、邦楽、オペラ、軽音楽、人形劇、民謡、ピアノ、民話
    展示
    陶芸、書道、美術、写真
    文芸
    短歌、川柳、俳句

    【補助対象経費】

    連合会が定める鳥取県文化団体連合会主催事業補助金交付要領に基づく間接補助事業の実施に要する経費で次に掲げるもの

      ○会場借り上げ代  ○謝金  ○旅費  ○その他知事が必要と認めるもの
      ※ただし、交流会経費、プロ単独公演に要する経費は除く。

    A補助金交付のための事前審査関係費 144千円 (0千円)
    主催事業補助金の交付にあたり、事前審査を行うための費用

    B県文連実施事業 645千円 (645千円) 

    事業名
    予算額(前年度予算額)
    内容
    芸術たのしみひろば
    (旧:芸術たしなみ講座)

    400千円(400千円)
    舞台、展示、文芸、市町村の各分野別団体が協働で初心者のための芸術入門講座を開催し、地域における文化活動の活性化と加盟団体間の異なる分野での更なる交流と連携を図る。
    県文連各団体が実施。
    鳥カル研修会

    245千円(245千円)

    芸術活動従事者が芸術活動の実施及び継続の為に必要となる知識・方法を身につけることを目的に、会員及び県民を対象にした研修会を開催する。

    C事務局運営費 3,433千円 (3,232千円)
    主催事業補助金の加盟団体への交付等を行うための事務局運営費


    D機関誌発行 800千円 (800千円)
    会員相互の情報交換・情報発信を活性化させるため、機関誌を年1回程度発行する。

    E県事務費 356千円 (356千円)

2 事業目的

《目的》

地域に根ざした創造性の高い意欲的な活動を行い、特色ある地域文化の振興を図るとともに、文化的な公共サービスの担い手である県文連の事業活動を支援し、県民が文化に親しめる環境を整備する。

《背景》
鳥取県文化団体連合会活動支援補助金は、単なる県域文化団体への活動支援ではなく県の文化振興に寄与するもので、鳥取県文化団体連合会主催事業の事業自体が社会還元である。
各文化団体が県域でまとまり、共通のテーブルで文化のあり様について協議し、実践していく事業のプロセスは、本県のその分野における文化を真に県内に根付かせるものであり、更にそれぞれの分野を越えて交流することで、自らの活動を見つめなおし、互いに刺激しあいながら芸術性を高めることができる。
また、県文連の活動が活発化し、より良い内容となっていくことで、県全体の文化レベルの向上につながる。
県文連は以上のような存在意義を持つ県内唯一の県域文化団体であり、今後も本県の文化振興において重要な役割を担うべき団体であることから、引き続き財政的な支援をする必要がある。

《団体の概要》

    ■設立:平成8年3月17日
    ■加盟団体:43団体
      (県域文化団体28団体、市町村文化協議会15団体)
    ■会員数:35,000人
    ■会長:須崎俊雄(鳥取市文化協議会会長)
県文連は「草の根」から「トップレベル」まで、様々なレベルの団体や個人で構成される県域の文化団体である。
舞台・展示・文化の県域文化団体と市町村文化団体の相当数により組織され、地域の文化芸術活動を実践し、本県の文化芸術のレベル向上、鑑賞者の拡大を実質的に担っており、県文連のレベルが「県内の文化レベル」を如実に表している。
県文連には、県の文化振興を進めるための重要な役割(県内の文化活動のすそ野の拡大と活動者の質の向上)があり、県の文化施策の第一の協力者として活動している。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・鳥取県文化団体連合会は、地域に根ざした活動を行い、特色ある地域文化の振興を目指している。
・加盟している会員数は延べ人数、約35,000人(県内人口の約6%)であり、鳥取県内の文化活動者のほとんどが鳥取県文化団体連合会へ加盟しているといえる。
・鳥取県文化団体連合会の加盟団体が行う、公演、展示や研修事業に係る経費を補助することにより、組織の自立と活性化を支援し、県民が文化に親しめる環境を整備している。
・各加盟団体への補助金については、鳥取県文化団体連合会の責任のもと審査し、配分を行っている。
・平成8年度から18年度までは県に設置されていた事務局を平成19年度から独立させ、県民ふれあい会館に設置、職員についても県文連が責任をもって選任している。

これまでの取組に対する評価

・鳥取県文化団体連合会が主催する事業を支援することにより、文化団体の自主的な活動の充実を図るとともに、公演、展示等の鑑賞機会を広く県民に拡充している。
・鳥取県文化団体連合会は「草の根」から「トップレベル」まで様々なレベルの団体で構成されており、県文連のレベルは「県内の文化レベル」を如実に表している。
・鳥取県文化団体連合会は、「文化的な公共サービスの担い手」であることを使命とし、その活動により「県内の文化活動のすそ野の拡大と頂点の伸長」を図っている。

工程表との関連

関連する政策内容

・芸術文化活動の活性化
・県民が芸術文化に触れる機会の拡充

関連する政策目標

・裾野の拡大と頂点の伸長
・上質な芸術文化の提供、気軽に参加・体験できる場の提供



財政課処理欄

 
 一定の助成をすることは認めますが、当連合会のあり方を見直したにもかかわらず改善が見られません。
 自主財源の確保へ向けて取り組んでください。

■主催事業補助金 計上(20,000千円)

■補助金交付のための事前審査関係費 ゼロ
 事務の簡素化や補助金申請時期の見直しを行って、事務の軽減を図ってください。

■芸術たのしみ広場 計上(200千円、補助率:1/2)
 他の文化関連助成事業と補助率を合わせます。

■鳥カル研修会 ゼロ
 過去の実施状況からみて特別な経費は不要と考えます。

■事務局運営費 計上(3,289千円)
 事務費を精査しました。

■機関誌発行経費 計上(800千円)

■標準事務費 計上(356千円)

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 24,033 0 0 0 0 0 0 0 24,033
要求額 25,378 0 0 0 0 0 0 0 25,378

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 24,645 0 0 0 0 0 0 0 24,645
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0