現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 農林水産部の[債務負担行為]湖山池の水質浄化に対応した農業振興総合対策事業
平成23年度予算
11月補正予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業調整      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業総務費
事業名:

[債務負担行為]湖山池の水質浄化に対応した農業振興総合対策事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 農政課 企画調整室  

電話番号:0857-26-7256  E-mail:nousei@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
既査定額 0千円 0千円 0千円 0.0人
補正要求額 0千円 0千円 0千円 0.0人
0千円 0千円 0千円 0.0人

事業費

要求額:0千円    財源:単県 

一般事業査定:計上 

事業内容

1.事業概要

県と鳥取市で構成する「湖山池会議」において、今後、湖山池の水質浄化に向け、東郷池程度の高塩分に管理していく方向が示された。これを受けて、周辺農業者と今後の水田営農について話し合った結果、湖山池の水を利用しない、地域ぐるみでの大規模な飼料作物の導入や、一部ため池の水を利用した水稲作などにより、湖山池周辺地域の農業振興を図っていく。

2.要求内容

(1)湖山池の水質浄化に対応した農業振興総合対策事業費

                             (単位:千円)
    区分
    事業内容
    事業
    主体
    補助率
    限度額
    実施
    期間
    畑地転換補償費湖山池の水を利用していた農業者等に対し、水田と畑地の財産評価の差額相当を補償鳥取市
    1/2

    鳥取市
    1/2
    38,600
    H24
    畑地化差額補てん費地域ぐるみの飼料作導入に協力する農業者に対し、米生産との差額相当等を助成(国の戸別所得補償制度に係るものを除く)
    131,829
    農業機械等処分費助成畑地化により不用となる水稲用機械・施設等の処分経費を助成
    10,459
    大区画ほ場整備費大型機械による飼料作栽培のための大区画ほ場の整備に要する経費
    (県10/10)
    81,623
    水稲への塩分影響調査費池につながる用水を利用した水稲作の塩分影響調査の実施(1地区)
    291

    (2)湖山池の水質浄化に対応した農業振興総合対策事業に係る畑地化差額補償
    ○限度額 
    地域ぐるみの飼料作導入に協力した農業者が国の戸別所得補償制度を活用した際に交付されると想定される額に対し、国から実際に交付される額が下回った場合において、10アールにつき48千円から国からの交付額を減じた額の2分の1相当(残りの1/2は鳥取市が負担)

    ○年度  平成25年度〜43年度

    ○財源  一般財源

3.支援対象期間

20年間(現経営主が主体的に営農を継続すると見込まれる期間)

4.支援対象地域

湖山池の水を農業利用している地域(瀬、三津、福井、西桂見等)

5.債務負担行為要求額

                             (単位:千円)
年度
限度額

(1/2、10/10)
鳥取市
(1/2)
H24@
443,691
262,802
180,889
H25〜43A
(※1)
(※1)
合計
443,691
262,802
180,889
@20年間分の県負担相当額をH24に一括交付する。
A※1は国の戸別所得補償制度の交付金の差額相当を示す。

6.背景

○鳥取県知事と鳥取市長との意見交換会(H22.5.14)等の合意により、「湖山池の望ましい姿」を検討するために、平成23年6月に県と鳥取市は「湖山池会議」を発足。
○平成23年8月に第5回湖山池会議が開催され、鳥取市民アンケート、湖山池水質シミュレーション、農業者アンケート等の結果を総合的に検討した結果、現在の塩分濃度より高濃度での管理(東郷池程度の塩分)を行う方向が望ましいことを確認し、この際に必要となる農業対策を検討することとなった。
○現在、県と鳥取市は、地元に対し、湖山池の水を利用しない、地域ぐるみでの飼料作への転換を骨子とする畑地化への取組等と、それに伴う支援内容を提案し、協議を積み重ねた結果、一部調整中であるが、各地区とも概ね合意が得られた。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・湖山池周辺地域において、毎年、徐々に湖山池の塩分濃度を上げて、水稲作を継続してきた(塩分導入実証試験の実施)。
・平成23年8月、県との鳥取市が設置した「湖山池会議」において、「湖山池の望ましい姿」として、現在の塩分濃度より高濃度での管理(東郷池程度の塩分)を行う方向が望ましいことを確認し、この際に必要となる農業対策を検討することとなった。
・現在、県と鳥取市は、地元に対し、湖山池の水を利用しない、畑地化への取組等と、それに伴う支援内容を提案し、協議を積み重ねた結果、各地区とも概ね合意が得られた。

これまでの取組に対する評価

・平成22年産の水稲について、塩分導入による生育障害や収量低下の傾向は見られなかったと分析。
・湖山池周辺で、最も大規模な水田地域である瀬地区は、地域ぐるみの畑地化を決定したところ。
・今後、瀬地区では戸別の営農意向等を調査し、瀬地区の営農体制を確立していく必要がある。
・他地区では一部調整中であるが、早急に方向性を確認し、必要な支援を行う必要がある。


財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
追加要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留・復活・追加 要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求総額 0 0 0 0 0 0 0 0 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0