現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度予算 の 商工労働部の信用保証料負担軽減補助金
平成23年度予算
2月補正予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:商工費 項:商業費 目:金融対策費
事業名:

信用保証料負担軽減補助金

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 経済通商総室 経営支援室  

電話番号:0857-26-7453  E-mail:keizaitsusho@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
現計予算額 144,540千円 1,598千円 146,138千円 0.2人
補正要求額 -41,540千円 0千円 -41,540千円 0.0人
103,000千円 1,598千円 104,598千円 0.2人

事業費

要求額:-41,540千円    財源:単県 

事業内容

1 補正理由

補助対象外となる信用保証制度(セーフティネット保証)の活用が多く、補助金額の減額が見込まれるため補正を行うもの。

2 補正内容

(単位:千円)
事業名
現計予算額
補正要求額
補正要求額の財源内訳
国庫
一般財源
信用保証料負担軽減補助金
144,540
△41,540
103,000
△41,540

3 事業概要

企業自立サポート融資(県制度融資)は、中小企業者への長期・低利の融資を実現するため、制度利用企業が必要となる信用保証料を低減しており、それにより発生する信用保証協会の減収相当額を補填するため、信用保証料負担軽減補助金を運用しているもの。
    • 信用保証料の支援は、経営状況が厳しく信用保証料負担が大きくなる層へ厚く支援し、決算状況が良好で信用保証料の基本料率が低率である層へは薄くなるように設計している。
    • セーフティネット保証利用企業は、元々の基本料率を低率としていることから、保証料補助を実施していない。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・企業自立サポート融資は、信用保証付き融資を基本としており、利用者は貸付利息に加え、信用保証料の支払が必要。
・信用保証料は、中小企業信用保険法の改正により、平成18年4月から一定料率から企業の経営状況に応じた弾力化料率(9区分)に変更されたことから、平成19年度から企業自立サポート融資において弾力化料率を適用。
・基本料率からの引き下げにあたっては、基本料率の高い(経営状況の厳しい)者へは厚く、基本料率の低い(経営が良好な)者へは薄くした補助を実施。

これまでの取組に対する評価

・利用企業の信用保証料負担を軽減するため、基本料率からの引き下げを行い、それにより発生する減収分を信用保証協会へ補助金を交付。これにより、資金の円滑な供給を促進している。

【参考】平成23年度融資実績(平成23年4月から11月まで)
・制度融資計          1,339件 15,207百万円
・うちセーフティネット保証貸付分   811件 10,484百万円


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
現計予算額 144,540 0 0 0 0 0 0 0 144,540
要求額 -41,540 0 0 0 0 0 0 0 -41,540