現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成23年度当初予算(一般事業要求状況) の 水産振興局の漁業就業者確保総合対策事業(C漁業担い手育成研修事業)
平成23年度当初予算(一般事業要求状況)
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:水産業振興費
事業名:

漁業就業者確保総合対策事業(C漁業担い手育成研修事業)

将来ビジョン関連事業(新時代への扉をひらく/いきいきと働ける就業環境)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 水産課 漁業経営担当  

電話番号:0857-26-7314  E-mail:suisan@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
23年度予算要求額 4,690千円 1,598千円 6,288千円 0.2人 0.0人 0.0人
22年度当初予算額 3,641千円 1,614千円 5,255千円 0.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:4,690千円  (前年度予算額 3,641千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業概要

(1)漁業担い手育成研修事業

     【事業内容】
     漁業協同組合が漁業就業希望者に対し、漁業技術を習得させるために漁業研修(優良漁業者によるマンツーマン指導)を実施し、その研修経費等に対して助成を行う。
     【実施主体】漁協
     【研修期間】最大3年間
     【研修対象者】
     漁業の専業経営を目指す50歳未満の地域内外の漁業の未経験者で、事業主体が適当と認め、知事がその研修計画を認めた者

    (2)短期集中型講座
     【事業内容】
     担い手育成研修生及び研修卒業生を対象に、海況の把握、漁法、漁業規則等の集中講座を行う。
     【実施主体】県

2 背景及び事業の目的

<背景及び目的>

漁業就業者の減少と高齢化が進行しており、漁村の活力低下が懸念される。
○沿岸漁業は複数の漁法を習得しないと経営が成り立たない。
○また、時期によって漁法を変えながら操業する必要がある。 
○沿岸漁業を取巻く状況は厳しく、新規漁業就業者は水産関係の基礎的知識の蓄積も必要

◇新規就業者の確保・育成が必要。
◇育成には、3年間程度のまとまった研修期間が必要。
◇研修期間中の経費を支援することにより、漁業後継者の円滑な確保・育成を図る。
◇研修生のスキルアップのための講習会等の開催も必要。
<漁業研修を実施する上での課題点>
現状及び課題点
課題解消の方法
・県外者が研修を受ける場合、研修地域の住居確保が困難。

・漁村地域外の研修生の受入低迷に繋がっている。
・住居確保に係る経費の支援を行い、漁村地域外の者の受入促進を図る。
県外者や漁村地域外の者が漁業研修を受ける場合、漁村地域に何も支持基盤を持たない者にとっては不安が多い。・漁村地域の生活面や研修等に係る相談対応、地元漁業者等とのコミュニケーションを図るために、地元相談員を設置し、研修の円滑な実施を図る
独身者だけではなく、扶養者のいる者が研修する場合、15万円/月の研修資金だけでは不足し、研修に支障を来すケースもある。・研修資金に加えて、研修生を漁業関連作業などの仕事に従事させ、賃金を得られるようにすることで、研修に専念できるようにする。

<漁業研修支援資金制度について>
 ○漁業担い手育成研修事業で研修を受ける者に対して、研修に必要な経費を無利子で融資。
  ・研修資金として、15万円/月を融資。
 ○漁業に着業して10年間経過することで、償還が全額免除される。
 ○研修中止となった場合は、融資を受けた支援を一括償還する必要がある。
 
<国研修事業「漁業担い手確保・育成対策事業について」>
 ○漁業の長期研修を実施する機関(漁協等)に対して、研修に要する経費(指導料(研修生のアルバイト代を含む)、用具経費等)を支援。
 ○研修期間:最大1年間。
 ○研修生要件
  ・指導者の3親等以内の者及び漁業者の2親等以内の者は対象外。 
 ○事業実施主体:漁協等
  ・各県で1カ所のみで対応する必要あり。
  ・現在、鳥取県漁協が事業実施主体となっており、その他の単独漁協では国事業は利用できない状況。 

3 事業内容

■漁業担い手育成研修事業 補助内容

 @指導料
  ・負担率・・・県:1/2、市町村:1/2
  ・洋上指導1日あたり7,100円(最大150日まで)
  ・7,100円×150日=1,065,000円

 A研修環境整備費用
  ・負担率・・・県:1/2、市町村:1/2
  1)漁業作業演習費
   ・漁協が、研修生に対して、漁業に関する作業等について従事させながら、演習を行う場合、その経費に対して助成。
   ・1ヶ月あたり最大32,100円 
    642円/時間(鳥取県最低賃金)×5時間×10日
  2)移住定住準備金
   ・漁協が県外からの研修生に対して、住居の斡旋を行う際に、敷金、礼金が必要となる場合、最大99,000円を助成。
  
 B地元相談員設置費用(新規)
  ○研修生の漁村地域の生活面や研修等に係る相談対応等
  を行う地元相談員を設置する場合の経費を支援。
  【主な業務内容】
   ・週に1回程度の定期的な面談
   ・関係機関への報告
   ・地域活動等への参加支援など
  ○負担率・・・県:10/10
  ○相談員手当(2,200円/時間)
   ・対象期間:1ヶ月あたり5日×4時間=20時間まで
   <活動時間内訳>
    1)相談対応、地域活動参加支援・・・2時間
    2)報告活動・・・1時間
    3)移動時間・・・1時間
   ・最大44,000円/月まで(2,200円×20時間)
  ○東・中・西部の3カ所に3名程度の設置を想定。

<H23改正点について>
改正前
改正後
改正の理由
・漁業作業演習費
 31,500円/月
・漁業作業演習費
 32,100円/月
・鳥取県最低賃金が改正されたため
・なし・地元相談員設置費用を追加(新規)・地元相談員を設置することで、研修生の生活面や研修等に係る相談対応等をより丁寧に行い、研修生に対するフォロー体制を強化するため。

4 所要経費

■所要経費:4,689,050円

 (1)漁業担い手育成研修事業 
  @指導料
   ・2,602,150円
    7,100円×733日(指導者6名分)×1/2
  A研修環境整備費用
   1)漁業作業演習費
    ・32,100円×12ヶ月×2名×1/2 = 385,200円
   2)移住定住準備金  
    ・99,000円×1名×1/2= 49,500円 
  B地元相談員設置費用
   ・44,000×12ヶ月×3名分(東・中・西部地区)
   =1,584,000円

  ◇合計金額:4,620,850円

(2)短期集中型講座
 ・講師旅費7,100円×2日=14,200円
 ・講師謝金6,000円×2時間×2日=24,000円
  計 38,200円

○標準事務費
 ・30,000円

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○平成12年度に事業が開始されてから、現在までに32名が研修に参加し、そのうち19名が漁業経営を開始、4名が研修中、9名が中止となっている。
○平成22年度は、国事業で3名の者が研修を受けており、来年度から県研修制度を活用し、独立就業に向けて研修に取り組む予定。

これまでの取組に対する評価

○沿岸漁業での独立就業を行うためには、漁労技術等の研修は必要不可欠であり、本事業により新規就業希望者が漁労技術を受ける機会を創出することに繋がっていると考えられる。
○国事業の併用によって、より手厚い支援を図るとともに、研修生に対する講習会等の実施や研修状況の定期的な確認など、研修生のフォローアップ体制を確立することが今後、必要であると考えられる。

工程表との関連

関連する政策内容

経営が安定し、収益性の高い儲かる水産業を実現する。

関連する政策目標

漁業後継者の確保





要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 3,641 0 0 0 0 0 0 0 3,641
要求額 4,690 0 0 0 0 0 0 0 4,690