現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成24年度予算 の 水産振興局の海の森づくり事業(藻場造成事業)
平成24年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業調整      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:水産業振興費
事業名:

海の森づくり事業(藻場造成事業)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 水産課 漁業振興担当  

電話番号:0857-26-7317  E-mail:suisan@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
24年度当初予算額(最終) 4,044千円 4,023千円 8,067千円 0.5人
23年度6月補正後予算額 0千円 3,994千円 3,994千円 0.5人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:3,329千円    財源:単県   復活:3,329千円

一般事業査定:計上   計上額:3,329千円

事業内容

1 事業概要

 全国的に海域の藻場が消失する「磯焼け」が問題となっている。鳥取県においても藻場は減少傾向にある。

     本事業は、アラメ・クロメなどの海藻を移植する漁業者やNPO団体等に対し、移植活動に係る人件費以外の経費を補助し、県と県民協働で鳥取県の藻場を守ることを目的とする。


    ○財政課長査定
    一部計上 715千円
     藻場造成効果把握調査は、既定経費での実施を認めます。その他の事業は、藻場造成効果把握調査の結果を基に、今後の方針を検討してください。

2 調整要求内容

○要求内容

 24年度は鳥取県の藻場の現状把握、これまでの藻場造成事業の効果把握のために調査を実施し、今後の展開を検討する。
 また、今年度本県で開催された第31回全国豊かな海づくり大会を契機に、海の環境について漁業者のみならず県民全体の関心が高まっている。
 そこで、県民全体の機運が高まっている今だからこそ、これまでの漁業者や環境NPO団体主体の事業から、一般県民が参画できる「県民参加型海の森づくり」活動へと事業内容を変更して実施する。24年度はその推進方策の検討を調査と併せて1年間実施する。


○24年度に事業を要求する理由
@藻場造成に対する漁業者の機運の高まり
 今年度本県で開催された、第31回全国豊かな海づくり大会を契機に、現場の漁業者からは「もっと海域の環境をよくしたい、藻場造成を実施したい」との意見が聞かれる。

A県民の機運の高まり
 また、23年度は実際に一般のダイバーがボランティアとして藻場造成に参加した地区があり、「ダイビングスポットに海藻が増えてうれしい」との意見が聞かれる。

Bダイバーの潜水技術の活用
 これまで漁業者主体で藻場造成事業を実施してきたが、漁業者の中でも潜水技術を有する人は限定されるため、深場への藻場造成など実施できる範囲が限られていた。一般のダイバーと連携することにより、これまで限られていた移植の範囲を広げることができる。
 また、これまでの藻場造成は漁場への海藻移植が中心であった。しかし、藻場には漁場にはならないが造成が必要な地点がある。このような地点は、一般県民による海藻移植を実施することによってカバーすることができる。
 

3 事業内容

@海の森づくり事業 


藻場造成実践活動経費          復活 2,233千円

 漁業者やNPO団体が実施する藻場造成活動に対し、県が人件費以外の活動経費を負担する。また、漁業者と県民(一般ダイバーや高校の実習)が共同で藻場造成を行う場を設け、新たな協働体制の構築を目指す。
 ○藻場造成セミナー
 ・事業主体: 県
 ・参加者: 漁業者、一般ダイバー、高校生
 ・事業年度: 平成24年度(1年間)

 ○藻場造成実践活動
 ・事業主体: 漁業協同組合、漁業者、NPO団体
 ・補助率: 10/10(上限40万円/地区)
・事業年度: 平成24年度(1年間)

A アラメ・クロメ種苗生産及び中間育成委託業務 
                            復活 1,096千円
・参加団体への造成技術の指導、実践活動において移植するアラメおよび技術開発試験に用いるクロメの種苗生産を(財)鳥取県栽培漁業協会に委託する。
・事業主体: (財)鳥取県栽培漁業協会



B 藻場造成効果調査・藻場現状把握調査、クロメ移植技術開発
                             計上 715千円
・かつて植生が豊かだったが、近年衰退したとされる地点などを対象に、植生状況を調査し、鳥取県における藻場の現状について把握し、磯焼けの有無を確認する。また、アラメ移植試験を実施した地点では、アラメ群落拡大が確認されているものの、移植したアラメがどの程度拡大しているかについては詳しく調べられてない。そこで、これまで実施してきた藻場造成の効果を明らかにし、今後の藻場造成の検討材料とする。
・アラメより深場に移植が可能なクロメについて、移植技術開発を行う。
・事業主体: 栽培漁業センター
 

4 経費内訳

事業区分
当初要求額
査定額
復活要求額
@海の森づくり事業
2,143
0
2,233
Aアラメ・クロメ種苗生産委託業務
1,240
0

1,096
B
○藻場調査
○クロメ移植技術開発
715
715
(枠内標準事務費)
0
合計
4,098
715
3,329

5 期待される成果・目標

目標:県民と漁業者が共同した藻場造成体制の構築

 県民参画を目的とした藻場造成講習会を開催し、藻場の現状、藻場造成の意義、実践活動についての講習や漁業者との意見交換を行うとともに、漁業者と共同して藻場造成を実践してもらうことで、新たな海の森づくりの展開を目指す。

 藻場造成の成功例として、泊地区と赤碕地区があげられる。
@泊地区
S60年に泊漁港の六脚ブロックに1,100株のアラメを試験的に移植。徐々に分布を拡大し、現在では泊漁港内のほぼ全域に拡大した。

A赤碕地区
 H16年度から鳥取県磯場環境ネットワークが実践活動事業を実施。平成十六年度から続けてきたアラメの移植活動とその後の地道な藻場の世話により、移植海域に濃密なアラメ母藻群落が形成し、その移植株が周辺海域へと広がり、今では新たな藻場が形成されつつある。藻場造成活動は、漁業者でも根気が必要な困難な活動ではあるが、磯場環境ネットワークの岩田氏の強い熱意と地道な努力が成功に導いたといえる。

 このような例から、藻場の造成には長い時間と、実施者の地道な移植活動、移植後の経過観察や外敵駆除が必要である。
 現在は7地区(東、浦富、網代、浜村、赤碕町漁協、中山、淀江)で実施されているが、この活動は強い意欲がないと実施できない。県内の藻場を守るために、意欲を持った人たちを増やす体制作りを24年度に実施する。

 海の環境整備について意欲を持った人たちは一般県民(特にダイビングを趣味とする人たち)の中にもあり、そのような人たちの意欲と潜水技術を活かし、漁業者と一般ダイバーの共同による海の森づくりを実施する。また、藻場造成に境港総合技術高等学校の潜水実習を取り入れることも検討しており、24年度はそのための体制作りを行う。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・公共事業と連携しアラメ等の海藻を移植し、藻場造成を促進。

・漁業者、NPOと協働してアラメ等の海藻移植を実施。平成23年度は2漁協7地区で実施。

・新たな藻場造成の技術開発として、深場でのクロメ移植技術の開発を行っている。

これまでの取組に対する評価

成果
@アラメ藻場の拡大
・漁業者の地道な努力により、少しずつではあるが着実にアラメ藻場が拡大している。泊地区、青谷地区、赤碕地区などでは群落が形成され、周辺の磯場にもアラメが分布を拡大している。

A実施者の意識向上
・本事業は、平成16年度に策定された「鳥取県藻場造成アクションプログラム」に基づき、平成16〜20年度までの5年間でアラメ海中林の形成と漁業者による藻場の回復の実感、沿岸漁業資源の回復を目標に実施された。開始当初は2団体のみが移植を行っていたが、平成23年度には7団体が参加するなど、漁業者自身が海の環境を守ろうという意識が向上している。

B海づくり大会での高い評価
・本事業によって藻場造成活動を実施してきた団体が、全国豊かな海づくり大会において大会会長賞を受賞した。また、藻場造成の先進県として他県からの視察申込がある。

課題
・藻場の現状把握のための部分的な調査は実施したが、全体像を把握できるような調査は未実施。
・アンケートによって漁業者の意見を集計したところ、約80%の漁業者が藻場が減少していると回答し、まだ藻場の回復を実感できる段階にない。

工程表との関連

関連する政策内容

安心して漁業ができる秩序ある漁場と豊かな漁場環境を維持する。

関連する政策目標

漁場資源の増産


財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既査定額 715 0 0 0 0 0 0 0 715
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 3,329 0 0 0 0 0 0 0 3,329
追加要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留・復活・追加 要求額 3,329 0 0 0 0 0 0 0 3,329
要求総額 4,044 0 0 0 0 0 0 0 4,044

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 3,329 0 0 0 0 0 0 0 3,329
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0