現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成24年度予算 の 県土整備部の中山間地域共同施設災害復旧補助事業
平成24年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:土木費 項:土木管理費 目:土木総務費
事業名:

中山間地域共同施設災害復旧補助事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

県土整備部 技術企画課 土木防災係  

電話番号:0857-26-7368  E-mail:gijutsukikaku@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
24年度当初予算額 4,000千円 805千円 4,805千円 0.1人 0.0人 0.0人
24年度当初予算要求額 4,100千円 805千円 4,905千円 0.1人 0.0人 0.0人
23年度6月補正後予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:4,100千円  (前年度予算額 0千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:4,000千円

事業内容

1 事業概要

○災害復旧事業など各種負担補助制度(国制度)の対象とならない小規模な災害(異常な天然現象に起因する地域内生活道路・地域内用排水路・地域内児童利用遊具の崩壊等)について、地域にとっては重要な公共的施設で機能復旧が必要とされるものに対して、地元自治会等が復旧する際に、復旧にかかる材料費等必要経費について、県が一部補助する制度を創設。 

    ○具体的には、地元自治会等が直営で復旧(もしくは外注)する場合、それにかかる材料費等必要経費を補助(市町村施行は対象外)。

2 補助内容

○最終補助対象者 : 地元自治会や地域ボランティア団体など小規模災害復旧事業を実施する団体
○県補助先 : 市町村(県は、市町村への間接補助)
○対象地域 : 「みんなで取り組む中山間地域振興条例」の対象地域(中山間地域振興条例は、H24年2月改正予定)
○補助率 : 市町村が負担する額の2/3以内(企画部所管の中山間地域・広域的地域運営組織支援事業と同じ補助率)
○補助限度額:400千円/件 (公共土木施設災害復旧事業の市町村採択要件が600千円以上、また、農業用施設災害復旧事業の採択要件が400千円以上であり、それ以下の小規模災害を対象)
○摘要 : 国・県から別の負担金・補助金等が支給される場合は、対象外。

3 必要経費

・補助金:4,000千円 ⇒ 400千円×10件
・別枠標準事務費:100千円(連絡調整費等)

4 現状と課題

○公共土木施設や農林水産業施設について、災害復旧事業及び災害関連事業があり、被災時には施設の管理等に応じて、採択可能な事業によりその施設復旧を行っている。
○しかし、地域内の共同施設(生活道路、地域所有の用排水路等)の被害については、所有者負担による復旧が必要。

○特に、中山間地域では、過疎化による人口減少により、復旧する際の自己負担が増大するなど地域内の共同施設の施設被害の復旧に手が回らないケースがあり問題が顕在化(平成23年10月に実施した県政参画電子アンケート結果より当該支援制度に対する住民の高いニーズと必要性を確認することが出来た)。


    ⇒地域所有の用排水路等の施設が被災し、復旧されずに放置されることで、隣接する他の施設へ影響を及ぼす可能性もあり、地域全体の施設として防災面での機能維持が課題。

    ⇒防災面での施設機能の維持は、中山間地域の活性化と、住民生活の安心安全に寄与するもの。



財政課処理欄


 県補助率は、市町村負担の1/2とします。
 なお、農林業生産基盤の災害復旧など、他の補助制度等が活用できるものについては対象外とします。
 また、標準事務費は枠内対応とします。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 4,100 0 0 0 0 0 0 0 4,100

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 4,000 0 0 0 0 0 0 0 4,000
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0