現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成24年度予算 の 水産振興局の鳥取暮らし農林水産就業サポート事業(漁業雇用促進対策事業)
平成24年度予算
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業総務費
事業名:

鳥取暮らし農林水産就業サポート事業(漁業雇用促進対策事業)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 水産課 漁業経営担当  

電話番号:0857-26-7314  E-mail:suisan@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
24年度当初予算要求額 74,879千円 3,218千円 78,097千円 0.4人 0.0人 0.0人
23年度6月補正後予算額 90,251千円 3,195千円 93,446千円 0.4人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:74,879千円  (前年度予算額 90,251千円)  財源:単県 

事業内容

1.事業概要

新規就業希望者を、漁船員又は水産物の加工・販売等に対応する従業員として雇用し、OJT研修を実施する漁協、漁業経営体に対して、当該人員の研修に必要な経費等を助成することにより、県内水産業分野での雇用促進を図るとともに、県内水産物を利用した6次産業化の取組の推進を図る。

2.背景

<漁業就業者に係る課題>

    ○漁業就業者数は減少傾向が継続している。
    (H10年:1,849人 ⇒ H20年:1,568人)
    ○漁業就業者の高齢化が進行しており、漁業就業者の不足が懸念されている。(60歳以上の漁業者が約45%)
    ○新規就業希望者のほとんどは漁業経験がなく、新たに漁業に従事するためには漁業技術の研修が不可欠。
     
    <農林水産就業サポート事業について>
    ○平成21年1月から農林水産業での雇用促進及び活性化を図る目的で「農林水産就業サポート事業」を実施。
    ○その一環として「漁業雇用促進対策事業」を実施。

    事業名
    H23雇用創出
    目標値
    採択者数
    (H23.10月現在)
    漁業雇用促進
    対策事業
    15名
    19名

    ○漁業経営体等からは、新規就業者を積極的に受入れすることができるため、本事業の事業継続を希望する声が多い。
    →H24年度も事業継続。

    <水産業の6次産業化事業の実施について>
    ○漁業収益性の向上、魚価向上を図るために、漁業者や漁協による6次産業化の取組が注目されている。
    ○しかし、漁業現場からは、「現状の人員だけでは、加工品生産が対応しきれない」「本業の漁もあるため、陸上作業になかなか取り組みにくい」といった声も多い。
    6次産業化の取組開始に伴い、必要となる人員確保を支援することで、水産業分野での雇用創出と6次産業化の取組の推進を図る。

3.事業内容

■乗組員・養殖従業員雇用支援(※H23年度事業と同内容)
【事業主体】
 漁業協同組合、漁業経営体等
【研修漁業種類】
 沖合底びき網漁業、大中型まき網漁業、べにずわいかにかご漁業、沖合いか釣り漁業、沿岸漁業等 
【研修期間】
 1年以内
【研修対象者】
 @研修する漁業について未経験の者(東日本大震災の被災者の場合は除く)
 A事業実施主体の代表者の3親等以内の者ではないこと 


■水産業6次産業化従業員雇用支援(※拡充)
【事業主体】
 漁業協同組合、漁業経営体等
【研修対象事業】
 ○漁協又は漁業者が、新たに加工品作成や生産体制を強化することに伴い、加工業務にあたる人員を新たに雇用し、OJT研修を行う場合
 ○漁協又は漁業者が、新たに直接出荷や直接販売などの取組を実施することに伴い、販売業務に対応する人員を新たに雇用し、OJT研修を行う場合
【研修期間】
 1年以内
【研修対象者】
 @従事する業務内容について未経験の者
 A事業実施主体の代表者の3親等以内の者ではないこと 

農林水産コラボ研修支援事業:漁業版(※拡充)
【事業主体】
 漁業協同組合、漁業経営体等
【研修対象事業】
 ○漁業での通年雇用が困難で、他産業と連携して新規就業者のOJT研修(出向研修を含む)等を行う場合。
【研修期間】 1年以内
【研修対象者】
 @従事する業務内容について未経験の者
 A事業実施主体の代表者の3親等以内の者ではないこと 


【補助対象】
補助対象経費
内 容
対象事業区分
乗組員・養殖従業員雇用6次産業化従業員雇用(拡充)農林水産コラボ研修(拡充)
@最低賃金相当額・洋上作業に従事する場合は186,000円/月を上限とする。
漁港区域、港湾区域、陸上において水産動植物の畜養・養殖を行う漁業の場合は135,000円/月を上限とする。
加工、直接販売などの陸上業務に従事する場合は、135,000円/月を上限とする。(拡充)
   ○
A住居手当等費用研修生に対して住居手当等を支給する場合、最大33,000円/月
   ○
B移住・定住準備金研修生が県外からの移住者であり、住宅を賃貸するために敷金・礼金の支払が必要となる場合、最大99,000円
   ○
C賄い料研修生受入にあたって賄い料が必要となる場合、最大22,500円/月
(900円/日×最大25日=22,500円/月)
×
   ○
D雇用者負担保険料研修生受入にあたって必要となる保険料等
   ○

【補助率・負担区分】
補助対象経費
負 担 区 分
市町村
事業主体
@最低賃金相当額
10/10
-
-
A住居手当等費用
10/10
-
-
B移住・定住準備金
10/10
-
-
C賄い料
-
1/2
1/2
D船舶所有者負担保険料
-
1/2
1/2


<H24改正点について>
改正前
改正後
改正の理由
・制度無し6次産業化従業員雇用(拡充)・現在、新たに取組が進められている6次産業化事業を推進し、水産物の付加価値向上を図るとともに水産分野でのさらなる雇用創出を図るため。
・制度無し農林水産コラボ研修支援事業(拡充)・休漁期や冬期波浪により漁業での通年雇用が困難なケースがあり、そのような時期に他産業でのOJT研修を行うことで積極的な雇用促進を図る。
・最低賃金相当額:漁港区域、港湾区域、陸上において水産動植物の畜養・養殖を行う漁業の場合は最大134,000円/月・最低賃金相当学:漁港区域、港湾区域、陸上において水産動植物の畜養・養殖を行う漁業の場合は最大135,000円/月・県最低賃金相当額が改正されたため

 

4.所要経費

【研修予定人数】
(1)H23年度 新規採択分 研修生…18名
  (採択済15名分+今後予定3名分)
(2)H24年度新規採択予定分 
  ○乗組員・養殖従業員雇用 … 20名
  ○6次産業化従業員雇用 … 2名 
  ○農林水産コラボ研修支援事業 … 2名

【所要経費】 74,799千円
(1)H23年度採択分(18名分) 20,826千円
(2)H24年度 新規採択分(24名分)  53,973千円 
(3)標準事務費  80千円
  


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○H22年度採択研修生数・・・25名
  ・うち12名が漁業継続就業
  ・7名がH22年度も引き続き研修中
  ・6名が研修中止 
  (定着率:76% H23.10.28時点)
 
○H23年度採択研修生数・・・19名
  ・H22年度新規採択者については中止者なし

これまでの取組に対する評価

○本事業の支援によって、漁業経営体の新規就業者雇用意欲が増進され、漁業での雇用機会の創出及び新規就業者の受入に一定の効果が現れているものと考えられる。
○漁業経営体からは、若手漁業者を育成するためには本事業のような支援が不可欠であり、事業継続を望む声も多い。
○H22年度から「漁業就業チャレンジ体験トライアル事業」を実施しており、本事業のような長期研修前に体験期間を設けており、その結果、長期中止者数が減少し、より定着率の高い事業実施が行われている。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 90,251 0 0 0 0 0 0 0 90,251
要求額 74,879 0 0 0 0 0 0 0 74,879