現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 農林水産部の食のみやこ鳥取県推進事業(発見・体験「食のみやこ」推進事業)
平成25年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業総務費
事業名:

食のみやこ鳥取県推進事業(発見・体験「食のみやこ」推進事業)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 食のみやこ推進課   

電話番号:0857-26-7835  E-mail:syokunomiyako@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
25年度当初予算額 32,289千円 32,570千円 64,859千円 4.1人 0.0人 0.0人
25年度当初予算要求額 35,110千円 32,570千円 67,680千円 4.1人 0.0人 0.0人
24年度当初予算額 30,902千円 37,012千円 67,914千円 4.6人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:35,110千円  (前年度予算額 30,902千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:32,289千円

事業内容

1 要求内容

(1)県民の機運醸成・イメージの定着(11,626千円)
区分
事業内容
予算額
食のみやこイメージ発信「食のみやこ鳥取県」推進サポーター制度
県産品を積極的に利活用、販売PRする事業者を登録、PR資材の配布等によるPR。
千円
( 2,000)
 2,000
「食のみやこ鳥取県」マーク推奨事業
「食のみやこ鳥取県ロゴマーク」を商品パッケージ等に添付することで、県産品の良さを全国発信。
(3,000)
3,000
地元の逸品再発見事業
 生産者、企業等の製造現場や商品のこだ
 わり、鳥取の食文化等を県内向けのメディ
 アで紹介
・BSSラジオ(5min×1回/週×12ヶ月) 3,150
・日本海新聞連載12回(編集タイアップ)、掲載した郷土料理の調理体験  3,476
千円
(6,246)
6,626
戦略検討(廃止)「食のみやこ鳥取県」戦略会議開催
千円
(  738)
0
    (2)県民の手による「食のみやこ鳥取県」づくり(10,418千円)
    事業内容
    予算額
    食のみやこ鳥取県づくり支援交付金
     食のみやこ鳥取県のイメージアップや産品の特産化、ブランド化(差別化)により地域振興につながる民間等の取組に対し助成。10,000千円
    ・補助率   一般枠1/2 特別枠10/10
    ・対象事業費 一般枠8,500千円 特別枠1,500千円
      (審査会)
      ・審査員報償費   82千円
      ・審査員特別旅費 36千円
      千円
    (10,079)
     10,118
    学校給食等食材供給システム化促進事業
     市町村が実施する県産農林水産物の学校給食導入に向けた広域的、効率的な供給体制の検討、整備等の取組支援(@150千円×2件)
      千円
    ( 150)
    300

    (3)全国に向けた県産ブランド発信(9,827千円)
    事業内容
    予算額
    県産魚ブランド発信事業
     鳥取県産魚PR推進協議会が行う県産魚の消費宣伝、ブランド化のための活動支援を実施
    千円
    ( 1,700)
    1,700
    (継続)鳥取県・秋田県共同ハタハタPR事業
     鳥取県・秋田県産ハタハタの認知度向上を図るため、両県合同で築地本願寺前広場を会場としたイベントや、飲食店でのフェアを実施
    千円
    (3,000)
    6,909
    県産牛肉販売強化支援事業
     鳥取県牛肉販売協議会が行う鳥取和牛オレイン55のPRを始めとした県産牛肉の消費拡大のための取組みを支援
    千円
    ( 750)
    1,218

    標準事務費 3,239千円

2 目的

県民が「食のみやこ鳥取県」を実感、体験できる環境づくりを進め、鳥取の食の豊かさを積極的に県内外に発信する機運を高めるとともに、県内特産品の良好なイメージ形成に向けたPRを行う。

3 背景及び考え方

「食のみやこ鳥取県」
鳥取の食や食文化を「知る」「行動と誇りをもち」「伝える」県民運動

(1)県民への「食のみやこ鳥取県」の定着 〜知る〜
・県産品が買える、食べられる店等の情報発信
・県産品のこだわり、美味しさや食文化等の食情報発信
→「食のみやこ鳥取県」推進サポーター制度
→「食のみやこ鳥取県」マーク推奨事業
→地元の逸品再発見事業

(2)県民による「食のみやこ鳥取県」づくり 〜行動と誇り〜
・食を切り口とした県民による地域振興の取組支援
・子供達へ地元食材を提供するための体制整備
→食のみやこ鳥取県づくり支援交付金
→学校給食食材供給システム化促進事業

(3)全国に向けた県産品ブランド発信 〜伝える〜
・生産者のこだわり、商品の良さなどの効果的な情報発信、PR
→県産魚ブランド発信事業
→鳥取県・秋田県共同ハタハタPR事業
→県産牛肉販売強化支援事業

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

1 県民の機運醸成・イメージの定着
・食のみやこ鳥取県サポーター制度の普及に向け、登録事業者の掘り起こし、PR資材配布等を実施。さらに、意欲的にPR協力するサポーターへの支援を検討。
また、メディア連携により鳥取の食文化等を紹介。

2 県民の手による「食のみやこ鳥取県づくり」
・食による地域振興の取組を支援する交付金事業の実施により、民間主体の活動の活発化を図った。
・学校給食の地産地消率60%以上を目標に、市町村による食材供給システム構築に向けた活動を支援。

3 県内外への県産品・食文化の情報提供
・BSSラジオ及び日本海新聞では、県内の加工品や郷土料理をPRする番組枠を設置しPR。
・県産魚PR推進協議会や鳥取県牛肉販売協議会が行う消費宣伝活動への支援を実施。また、秋田県と共同でハタハタを首都圏で情報発信するPR事業を実施(H23〜)。

これまでの取組に対する評価

1 県民の機運醸成・イメージの定着
・サポーター登録事業者数も拡大(H24.10.12時点:7907店舗、529事業者)
販売店や道の駅、民間主体のイベント等でも「食のみやこ鳥取県」のロゴを目にするようになり、イメージは県民に浸透してきていると認識。

2 県民の手による「食のみやこ鳥取県づくり」
・ブランド化推進やご当地グルメ開発、特産品開発など多様な地域的な広がりのある民間の取組が広がってきており、「食による地域おこし」の機運が高まっている。
 鳥取らしい名物料理の定着や新しいブランド産品の創出に向け、引き続き継続した取組が必要。
・学校給食における地産地消では、H22に目標とした60%を達成。しかし、市町村の格差や広域流通などの課題も残り、関係者の連携と意識づけ等の取組拡大が必要。

3 県内外への県産品・食文化の情報提供
・番組企画としての認知度も高まり、また生産者等自らが自分の声で商品PRできることから非常に好評。消費者が県産品の良さを知る機会にもり、誘客にもつながっている。
・松葉がにのタグやイワガキの「夏輝」、ハタハタの新ブランド「とろはた」の販売など一定の成果が上がっている。今後もブランド化と販路拡大に向け一層創意工夫をこらした取組が必要。

工程表との関連

関連する政策内容

学校給食での地産地消の推進、県産品利用の促進
県内外への農林水産物や加工品の販売促進、誘客促進
ブランド化の推進

関連する政策目標

食のみやこサポーター協力店舗1千店の実現


財政課処理欄


 
○「食のみやこ鳥取県」マーク推奨事業
 本年度の実績を考慮して、額を精査いたしました。

○地元の逸品再発見事業
 本事業はPRが目的であり、料理教室は不要と考えます。

○食のみやこ鳥取県づくり支援交付金
 審査会の回数増は認められません。

○県産牛肉販売強化支援事業
 効果の重複するパンフレット作成とHP改修については、HP改修のみ認めます。また、HP改修への支援は、必要最低限とします。(基本デザイン委託、CMS及びブログ導入費用のみ。)
 

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 30,902 0 0 0 0 0 0 0 30,902
要求額 35,110 0 0 0 0 0 0 0 35,110

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 32,289 0 0 0 0 0 0 0 32,289
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0