現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 農林水産部の鳥獣被害総合対策事業
平成25年度
2月補正予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農作物対策費
事業名:

鳥獣被害総合対策事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 生産振興課 鳥獣被害対策担当  

電話番号:0858-72-3821  E-mail:seisanshinkou@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
現計予算額 152,330千円 30,187千円 182,517千円 3.8人
補正要求額 -21,167千円 0千円 -21,167千円 0.0人
131,163千円 30,187千円 161,350千円 3.8人

事業費

要求額:-21,167千円    財源:国、単県 

一般事業査定:計上   計上額:-21,167千円

事業内容

1 補正要求の内容

    ○鳥獣被害防止総合対策交付金(国庫):21,167千円(減額)
    【要求理由】
    ・ 国庫交付金事業の採択減による減額要求。

    【25年度鳥獣被害防止総合対策交付金配分額】
                                   (単位:千円)
    区分
    推進事業
    整備事業
    合計
    県当初予算額
    16,365
    50,564
    66,929
    国からの配分額
    7,865
    37,897
    45,762
    差引金額
    21,167

2 事業の概要

 野生鳥獣による農林水産物等への被害を減少させるため、侵入防止柵の設置や有害鳥獣捕獲等を支援するとともに、人材育成・新技術の実証等により地域における効果的対策を推進する。

    ○鳥獣被害防止総合対策交付金(国庫事業)
     市町村が策定する鳥獣被害防止計画に基づく取組(侵入防止柵の整備、解体処理施設の整備、捕獲体制の整備、被害防除に係る人材育成等)について支援。

    【事業主体】
     推進事業(ソフト):地域協議会(市町村、農協、猟友会等で構成)、県
     整備事業(ハード):地域協議会又は市町村等   
    【交付率】

     推進事業(ソフト):国1/2、事業主体1/2

      ※但し、緩衝帯の設置等については、県1/4嵩上げ。

      整備事業(ハード):国1/2、事業主体1/2

     【事業内容】
    事業区分
    主な事業内容
    1.推進事業
      (ソフト)
    ○捕獲用具
    ○緩衝帯の設置

    ○協議会・講習会・調査等

    2.整備事業
      (ハード)
    ○侵入防止柵等の被害防止施設

    ○捕獲鳥獣の処理加工施設等


    鳥獣被害総合対策事業費補助金(単県)
     農業者(2戸以上)やJA、市町村等が行う鳥獣被害対策の取り組み(侵入を防ぐ対策、個体数を減らす対策、周辺環境を改善する対策)について支援する。

    ニホンジカ先進的捕獲技術推進事業(県)
     ニホンジカを効率的に捕獲するため、スマートセンサー※を活用した捕獲技術(囲いワナ+かぞえもん)を導入し、効果的な捕獲方法について検討・普及を行う。

    戦略的対策実践モデル事業(県)
     対策効果が不十分な集落等を対象に戦略的対策実践モデル地区を設定し、住民と行政が一体となり、指導者(イノシッ士)を交えて戦略的な対策を練り、バランスのとれた効果的な対策を実施する。

    総合的鳥獣被害対策の推進支援(県)
     鳥獣被害対策に係る技術普及(セミナー開催、マニュアル作成等)や人材育成(講習会開催等)、連絡調整等を実施する。



財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
現計予算額 152,330 66,929 0 0 0 0 0 10 85,391
要求額 -21,167 -21,167 0 0 0 0 0 0 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 -21,167 -21,167 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0