現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 農林水産部の水稲新品種育成試験
平成25年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業試験場費
事業名:

水稲新品種育成試験

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 農林総合研究所農業試験場 作物研究室  

電話番号:0857-53-0721  E-mail:nogyoshiken@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
25年度当初予算額 1,591千円 6,355千円 7,946千円 0.8人 0.6人 0.0人
25年度当初予算要求額 1,591千円 6,355千円 7,946千円 0.8人 0.6人 0.0人
24年度当初予算額 1,297千円 6,437千円 7,734千円 0.8人 0.6人 0.0人

事業費

要求額:1,591千円  (前年度予算額 1,297千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:1,591千円

事業内容

1 事業内容

食のみやこ鳥取県にふさわしい独自の優良ブランド品種を育成し、有利販売につなげる。さらに、新品種を知的財産として保護することにより県内農業の活性化を図る。

2 育種目標

良食味、高品質、耐病性等優良な特徴を有する品種を育成する。

    例)

    (1)地球温暖化に対応した高温登熟に優れた品種

    (2)「コシヒカリ」より成熟期がやや遅い「中間熟期」の粳及び糯品種

    3)食味が「コシヒカリ」並みで、病気に強く、倒伏に強い品種
    (4)特色のある食味・食感を持った品種
    (5)地場産業と結びついた酒造好適米品種

3 具体的内容

(1交配約30組合せ(例:コシヒカリ×病気に強い品種)
(2)固定と選抜交配により得られたF1種子を元に播種と採種を繰り返し特性を固定化。

雑種第4世代から、熟期の早遅、玄米の品質、穂数・穂長等の特性を調査し、目標にあったものを選抜する。

 いもち病に強いものや中山間地、山間地に向く品種を得るため、それらの条件を満たす現地(3ヶ所)でも選抜

(3)新品種候補の養成 平成23年に選抜した約100系統について高温登熟性・収量性・耐病性・食味等を評価する。有望な系統には鳥系番号を付与し次年度に奨励品種決定調査に供試する

(4)新品種候補の食味特性の評価 業務用炊飯や寿司用途での食味評価を行うため、炊飯米評価専門業者に委託し、育成地として育成系統の食味の特徴を把握する。

4 事業の必要性

1)近年激化している産地間競争に打ち勝ち、鳥取県独自の優良ブランド品種により他県産米との差別化を図り、農家収入の安定・向上を目指す。
2)平成24年のような夏の高温が激しい年でも米粒が白濁しない高温登熟性に優れた品種の育成が早急に必要とされている。

3)収穫・調整現場では、「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」を9月上中旬に収穫した後、「きぬむすめ」を10月上旬に収穫するまでの端境期、いわゆる「中間熟期」の品種を要望している

4)各県で知的財産の保護が進み、他県で開発された病気に強い等の優良な品種が本県に導入できない例がある。県内農家に不利益を生じさせないためにも県独自品種の開発が必要である。(例:新潟コシヒカリBL:コシヒカリにいもち病の抵抗性を持たせた品種)

5)試験場に求める試験課題の第1位に新品種育成があげられ、現場の要望も強い

5 事業の効果

1)鳥取県独自の優良ブランド米により県産米の有利販売と県内農家の収入が向上する。
2)優良ブランド品種を作り出すことにより、他県に対して鳥取県のイメージアップが図られ、農産物を始めとした多面的な経済効果が期待される。

3)耐病性品種の育成により、農家の省力低コスト化、減農薬・有機栽培が可能となり、食のみやこ鳥取県にふさわしい安全・安心な農産物が生産される

6 事業実施期間

昭和43年〜継続

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<政策目標>
良食味、多収、加工適性等の特徴を有する水稲品種の育成・選定を行うとともに、有望系統を品種登録申請

<品種登録>
 「おまちかね」
  H8年登録、良食味中生奨励品種 
梨と収穫時期が重ならないことが良いと果樹農家を中心に県内に61ha(H20)作付けられている。

 「とりの泉」
  H20年登録。玄米タンパク含量が低く、精米時の胴割が少なく、醸造に向いた中生品種。H21年度はカレー用品種としての可能性を試験し、H22年度から寿司用としての可能性を試験中である。

「ゆめそらら」
 H22年1月登録
 コシヒカリの美味しさをそのままにしながら、ほ場で倒れにくいよう品種改良した品種。平成22年準奨励品種に採用された。

「鳥姫」
 H24年2月品種登録
 粒が大きく、稈長(草丈)が低く、酒造好適米の早生品種。鳥取県の酒米を代表する新品種として期待されている。
 平成21年度は県内8酒造会社が試験醸造に取り組みH22年10月には試飲会が開かれた。現在県内2社から純米酒が商品化されている。

<平成23年度実績(地方番号付与数:鳥系△○○号)>
極早生(粳):2系統(鳥系95〜96号)
主な特徴:葉いもち病ほ場抵抗性を持ち、耐倒伏性に優れる。
中生(粳):3系統(鳥系97〜99号)
主な特徴:イネ縞葉枯病抵抗遺伝子を持ち、玄米品質が良く、食味が良い。
中生(糯):2系統(鳥系100〜101号)
    主な特徴:玄米品質が良く、餅の食味が良い。 
中生醸造用:4系統(鳥系酒102〜105号)
主な特徴:玄米品質が良く、心白が少なく、耐倒伏性に優れる。

これまでの取組に対する評価

<自己分析>
 飯米品種、酒米品種を育成し、県育成品種のオリジナリティ向上に寄与してきた。

<改善点>
 品種育成には長期間を要することが課題となるものの、地球温暖化への対応、良食味米や安価な米を求める消費ニーズに応えるべく、育種目標の重点化を図りながら取り組む。

工程表との関連

関連する政策内容

市場に打って出る魅力あるオリジナル品種の育成、高付加価値化技術の開発

関連する政策目標

県独自水稲品種の育成、本県に適した水稲品種(系統)の選定


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 1,297 0 0 0 0 0 0 0 1,297
要求額 1,591 0 0 0 0 0 0 0 1,591

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 1,591 0 0 0 0 0 0 0 1,591
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0