現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 水産振興局の豊かな海づくり事業(未利用海藻ほりおこし調査)
平成25年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:栽培漁業センター費
事業名:

豊かな海づくり事業(未利用海藻ほりおこし調査)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 栽培漁業センター 生産技術室  

電話番号:0858-34-3321  E-mail:saibaicenter@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
25年度当初予算額 2,289千円 4,766千円 7,055千円 0.6人 0.4人 0.0人
25年度当初予算要求額 2,289千円 4,766千円 7,055千円 0.6人 0.4人 0.0人
24年度当初予算額 1,465千円 4,828千円 6,293千円 0.6人 0.4人 0.0人

事業費

要求額:2,289千円  (前年度予算額 1,465千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:2,289千円

事業内容

1 事業概要

 これまで本県沿岸に大量にありながら、ほとんど利用されてこなかった有用海藻を素材に、漁業者による6次産業化(一次加工・販売)によって付加価値を見出し、漁村に新たなビジネス(海版葉っぱビジネス)を創出するための技術的支援を行う。
【取組内容】
1 資源量(収穫可能量)の推定調査
2 効率的な収穫方法(高収穫、高品質、枯渇防止)の確立
3 増産(増養殖)技術の確立
4 高付加価値(一次加工)手法の確立
5 上記情報、手法の普及
【対 象 種 】
 アカモク、ヒジキ、フサイワズタ等
【調査期間】
 平成24−26年度
【要 求 額】
 2,289千円
(水槽(備品)及び調査器材購入費、用船料など)

2 現状及び今後の取組み

対象種
現状(成果)
今後の取組み
アカモク
  • 県漁協酒津支所の漁業者が一次加工施設を開設し、加工業者等と連携し、新商品を開発。
  • 赤碕町漁協が商品化し、道の駅で販売開始。
  • 県漁協泊支所が漁港周辺にアカモクの畑づくりを開始。今後、一次加工、出荷を予定。
  • 一次加工現場でのより効率的な加工方法の確立支援
  • 高収穫技術実証試験
  • 増養殖試験
  • 泊地区での一次加工体制構築支援
  • 効率的な収穫方法の漁業者への普及
ヒジキ
  • これまで本県でほとんどみられなかったヒジキ群落が赤碕海岸等で拡大中。
  • 赤碕町漁協がヒジキ群落拡大のため、増殖試験や養殖試験を実施中。
  • 赤碕町漁協が試験的にヒジキを加工し、特産化に向けて商品開発中。
  • 増養殖試験
  • より効率的な加工方法の検討
フサイワズタ
  • 「海ぶどう」として市場ニーズが高いが、ごく少数の漁業者が少量漁獲しているのみ。
  • 効率的な収穫方法の普及
  • 陸上養殖試験
  • 商品価値の高い一次加工、出荷方法の検討
その他の海藻
  • 県漁協酒津支所の漁業者がウミゾウメン、カヤモノリ、タンバノリ、クロモ、フトモズク、ワカメを一次加工して出荷。
  • 県漁協酒津支所の漁業者がテングサ類を採集し、社会福祉作業所が一次加工して販売。
  • より高品質な一次加工方法の情報提供、指導
  • さらなる未利用有用海藻の見出し
  • 一次加工方法の検討および普及

3 期待される効果

  • 国民の健康指向を背景に、鳥取県の新たな水産物が創出され、海藻の消費拡大、消費者の健康向上に繋がる。
  • 漁業者による未利用海藻を活用した6次産業化を推進し、収益性の低下した沿岸漁業に新たなビジネスを創出し、漁業者の所得向上に繋がる。

<参考>

図1 アカモク(生育場所により形態、全長が異なる)

図2 ヒジキ(赤碕海岸で群落拡大)
図3 フサイワズタ(潮通しのよい場所でみられる)


本事業の取組状況、現状、今後の取組予定

対象種
H24年度県栽培漁業センターの取組み
現状(成果)
今後の取組み
アカモク
<県漁協酒津支所>
  • 商品価値の高い条件(粘り、色、付着生物数)を満たす収穫適期や部位を明らかにし、漁業者が現場で容易に収穫適期を判断できる指標を提示。
  • 資源枯渇の防止と商品価値維持のための収穫方法を指導。
  • 効率的な付着生物の除去方法に関する 試験を実施。試験結果をもとに、一次加工方法の改善を指導。
<赤碕町漁協>
  • 漁業者に対し、アカモクの判別方法、漁場、刈取り方法、付加価値の高い刈取り時期を助言、現地指導。
  • 一次加工方法の助言、現地指導。
  • アカモク商品化協議会(漁協が設置)に参画し、商品開発、販路等を協議。
<県漁協泊支所>
  • 天然アカモク漁場探索、収穫可能量の推定調査
  • アカモク畑作りの現地指導
  • アカモク畑の経過観察
  • 養殖試験
  • 一次加工、販売体制づくりの指導
<県漁協酒津支所>
  • 収穫適期に収穫し、収穫量、出荷量が増加。
  • 漁業者が一次加工施設を開設し、一次加工体制が向上。
  • 加工業者等と連携し、新商品を開発中。





<赤碕町漁協>

  • アカモクとクロモを使用した新商品を開発し、道の駅等で販売開始。






<県漁協泊支所>
  • 漁港周辺にアカモクの畑づくりを実施。
  • 今後、収穫、一次加工、出荷を予定。
  • 一次加工現場でのより効率的な加工方法の確立支援
  • 高収穫技術実証試験
  • 増養殖試験
  • 泊地区での一次加工体制構築支援
  • 効率的な収穫方法の漁業者への普及
ヒジキ
<赤碕町漁協>
  • 磯組合が取り組むヒジキ畑づくりの現地指導。
  • 漁業者に対し、再生産に配慮した刈取り方法を助言、現地指導。
  • 一次加工方法の助言、現地指導。
  • これまで本県でほとんどみられなかったヒジキ群落が赤碕海岸等で拡大中。
  • 赤碕町漁協がヒジキ群落拡大のため、ヒジキ畑づくりや養殖試験を実施中。
  • 赤碕町漁協がヒジキ特産化に向けた商品を開発中。
  • 増養殖試験
  • より効率的な加工方法の検討
フサイワズタ
<県漁協酒津支所>
  • 資源管理のため、直立茎(房の部分)だけ刈り取る方法を助言。
  • 「海ぶどう」として市場ニーズが高いが、ごく少数の漁業者が資源枯渇に配慮した収穫方法により少量漁獲しているのみ。
  • 効率的な収穫方法の普及
  • 商品価値の高い一次加工、出荷方法の検討
  • 陸上養殖試験
その他の海藻
  • 各漁協や採藻漁業者に、未利用有用海藻の紹介や、一次加工方法を助言。
  • 県漁協酒津支所の漁業者がウミゾウメン、カヤモノリ、タンバノリ、クロモ、フトモズク、ワカメを一次加工して出荷。
  • 県漁協酒津支所の漁業者がテングサ類を採集し、社会福祉作業所が一次加工して販売。
  • より高品質な一次加工方法の情報提供、指導
  • さらなる未利用有用海藻の見出し
  • 一次加工方法の検討および普及

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

1 アカモク
 ・赤碕町漁協に対し、アカモクを収穫方法を提示し、加工方法についても助言、指導した。試験収穫。その後、漁協へ試験加工し、新商品を開発し販売に至った。
 ・県漁協酒津支所に対し、付加価値の高い収穫適期を提示した。
 ・県漁協泊支所に対し、アカモク現存量推定結果や増養殖策について提示。支所での畑作りについて助言した。
 ・効率的な一次処理方法について試験を行い、結果を漁協や企業へ報告した。
2 ヒジキ
 ・赤碕町漁協と養殖試験を実施し、収穫物は試験加工された。
 ・加工されたヒジキを用いたメニューを漁協が開発中。
3 その他海藻
 ・県漁協酒津支所に対し、クロモの加工方法やフサイワズタの収穫方法について助言や情報提供を実施。

これまでの取組に対する評価

1 アカモク
 ・赤碕町漁協は、アカモクを用いた新商品を開発、販売に至った。
 ・県漁協酒津支所は、アカモクの収穫量、出荷量が増加した。
 ・県漁協泊支所のアカモクは、生長が認められている。
 ・効率的な一次処理方法の試験結果をもとに、加工現場への普及、指導を行う必要がある。

2 ヒジキ
 ・赤碕町漁協の増産ニーズに応えられる増養殖手法の検討が必要。

3 その他海藻
 ・アカモク、ヒジキ以外の未利用海藻についても、商品として利用できるよう、漁業者へ収穫場所や収穫方法、加工方法について普及を図っていく必要がある。

工程表との関連

関連する政策内容

魅力ある水産物の創出

関連する政策目標

収益性の高い漁業(高級魚・6次産業化等)の創出と普及


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 1,465 0 0 0 0 0 0 4 1,461
要求額 2,289 0 0 0 0 0 0 3 2,286

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 2,289 0 0 0 0 0 0 3 2,286
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0