現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 水産振興局の沿岸漁業重要資源調査
平成25年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:栽培漁業センター費
事業名:

沿岸漁業重要資源調査

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 栽培漁業センター 増殖技術室  

電話番号:0858-34-3321  E-mail:saibaicenter@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
25年度当初予算額 8,883千円 4,766千円 13,649千円 0.6人 2.8人 0.0人
25年度当初予算要求額 8,883千円 4,766千円 13,649千円 0.6人 2.8人 0.0人
24年度当初予算額 8,673千円 4,828千円 13,501千円 0.6人 2.8人 0.0人

事業費

要求額:8,883千円  (前年度予算額 8,673千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:8,883千円

事業内容

1 要求内容

沿岸漁業の重要対象種の資源動向と漁獲実態に関する調査を行い、漁業者へ資源管理方策の提言や高効率な漁業経営を促進するための情報発信を行う

調査対象種

年度

経費

(千円)


調査内容

ヒラメ、メイタガレイ、マダイ等の底魚類

H5〜

4,170

試験操業:底びき網による分布調査
市場調査:漁獲組成の把握等
統計解析:漁獲動向の把握等

餌料調査

H23〜

234

試験操業:調査漁具(ソリネット)によるアミ類等の発生動向調査

※アミ類はヒラメ稚魚等の初期餌料として最も重要な動物プランクトン


赤いか(ソデイカ)

H14〜

223

漁期前釣獲試験:漁開始期の確認
市場調査:漁獲組成の把握等
統計解析:漁獲動向の把握等

サワラ、(新)マアジ

H18〜

1,529

標識放流:回遊生態の把握
市場調査:漁獲組成の把握等
統計解析:漁獲動向の把握等

サザエ

H19〜

553

潜水調査:分布状況の把握等
統計解析:漁獲動向の把握等
放流効果把握調査:標本船による操業場所・漁獲物組成の把握
    ※共通予算(月額非常勤職員) 2,172千円

2 事業の必要性

◇本県の沿岸の水産資源を持続的に供給する役割を担っている漁業者に対し、資源の枯渇や乱獲に陥ることのないよう監視・指導することが必要
◇地元水産物をより安価に県民に供給するためには、漁況や漁場予測・対象魚種の選択など効率的な漁業の推進につながる情報を提供することが必要
◇近年、日本海で急増したサワラについては、分布回遊と利用状況が把握できていないため、独立行政法人水産総合研究センター日本海区水産研究所の他、青森県から長崎県までの各府県の研究機関と連携で調査を実施し、早急に解明することが必要
現在、沿岸漁業で一番重要な刺網の対象魚として、これまで、マダイ、サワラ、ヒラメの資源動向等を把握してきたが、最も漁獲量の多いマアジについて沿岸域での調査を実施していなかった。漁業者からのニーズの高い魚種であるため、市場調査等で漁獲動向を把握することが必要
◇近年、海洋環境が大きく変化しており、沿岸底魚類の稚魚発生動向に大きな影響を与えるアミ等の動物プランクトンの発生動向を把握することが必要
◇浅海の漁場が荒廃しつつあり、沖合への漁場展開が今後の沿岸漁業者の経営を考えるうえで必要
サザエは放流貝と天然貝の識別が確立されておらず放流効果の把握が困難であるため、まずは漁獲状況の把握を行い、過去の漁獲状況等との比較により効果の評価をしていく。

3 事業の効果

●精度の高い漁況予測技術を確立し、その情報を発信することによって、漁業者の燃油等の使用量の削減にもつながり、経費削減に貢献
●また、漁業の省エネ化により、環境への負価と資源の無駄使いも抑制可能
●科学的なデータに基づいた説得力のある資源管理方策を提言することにより、安価な小型魚介類の漁獲の制限や、資源枯渇の回避につながり、持続的な漁業経営に貢献可能
●サワラについては、平成24年度に日本海に来遊するサワラの漁況予測手法を開発予定
●サザエの放流効果が把握可能

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

【ヒラメ、メイタガレイ、マダイ等の底魚類】
@稚魚の発生・分布動向A漁場への加入状況B資源動向等を把握する調査を実施


【赤いか】
漁期前の試験操業により、来遊状況の情報提供を実施




【サワラ】
標識放流により、移動回遊、成長等を把握、魚体購入により年齢等のデータを入手





【サザエ】
潜水による分布状況の把握等を実施

これまでの取組に対する評価

【ヒラメ、メイタガレイ、マダイ等の底魚類】
・調査船から漁船の用船での調査になったものの、過去から同じ仕様の調査漁具で調査を実施しており、データの蓄積がなされている
・データの蓄積により、稚魚の発生動向等から来漁期の漁獲予測が可能であり、漁業者が一番関心のあるデータを情報提供している

【赤いか】
・兵庫県、九州大学、近畿大学と共同調査により、現在は来遊予測が可能となっている。
・漁業者からも信頼度が高く、問合せも多い

【サワラ】
・サワラの成長や雌雄比等の基礎的データを入手。近年、漁獲の主役となり注目度が高い魚種であるため、全県で情報提供を実施している
・H21〜23年度から日本海全域で共同調査を実施したが、1歳魚の移動がまだ明確でないため、調査の継続が必要
・H24年度以降も日本海全域での漁獲動向、調査等について情報共有を実施

【サザエ】
・主要漁場の分布状況を把握し、荒廃漁場については餌不足が1要因であることが判明した。(現在、別調査で餌となる海藻「クロメ」の移植手法を検討中)

工程表との関連

関連する政策内容

安心な地元水産物を供給する生産者への技術的サポート

関連する政策目標

資源管理体制の推進
(目標数値)資源管理対象種:11種


財政課処理欄


 保留:業務効率査定まち

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 8,673 0 0 0 0 0 0 26 8,647
要求額 8,883 0 0 0 0 0 0 22 8,861

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 8,883 0 0 0 0 0 0 22 8,861
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0