現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 農林水産部の【終了】低コスト・高品質な高温乾燥材生産技術の確立
平成25年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:林業費 目:林業試験場費
事業名:

【終了】低コスト・高品質な高温乾燥材生産技術の確立

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 農林総合研究所林業試験場 木材利用研究室  

電話番号:0858-85-2511  E-mail:ringyoshiken@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
25年度当初予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人
25年度当初予算要求額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人
24年度当初予算額 1,068千円 5,896千円 6,964千円 0.6人 0.3人 0.0人

事業費

要求額:0千円  (前年度予算額 1,068千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上 

事業内容

1事業内容

乾燥前の含水率調整(天然乾燥)を行って人工乾燥に与える影響を調査し、乾燥材生産の低コスト化や高品質化を確立する。

2事業の背景・目的

(1) 事業の背景

    ●人工乾燥材の生産は常にコスト削減と高品質化が求められている。

    ●近年、乾燥期間の短い「高温乾燥法」が普及。

    ●鳥取県乾燥材生産促進協議会が設立され、良質な乾燥材生産を目指した活動が活発化。

    ●乾燥材生産促進協議会から高温乾燥での更なる低コスト化・高品質化の技術の確立の要望。

    (2) 事業の目的

    ●乾燥材生産の低コスト化と品質向上に対する技術開発は、県内製材業の乾燥材生産技術レベルの向上を図る。

    ●今回の課題により各事業体のコスト削減や乾燥材製品の高品質化を促し、県産材需要拡大に貢献する。

3研究成果

(1)天然乾燥と人工乾燥を組み合わせた乾燥結果では、平均含水率が20%程度まで乾燥が出来ていた。
(2)天然乾燥期間が14日〜20日を過ぎると、材の表面割れが急激に増えることが判明。
(3)天然乾燥期間を20日以内で行うことで、その後の人工乾燥期間が2日間程度短縮可能で、乾燥コストが25%程度削減できる。
・今後は、得られた成果を乾燥講習会や現地指導等で普及に努めたい。


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 1,068 0 0 0 0 0 0 0 1,068
要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0