当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業大学校費
事業名:

研修事業費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 農業大学校 教育研修部  

電話番号:0858-45-2411  E-mail:nogyodaigaku@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
25年度当初予算額 7,417千円 16,682千円 24,099千円 2.1人 1.0人 0.0人
25年度当初予算要求額 7,124千円 16,682千円 23,806千円 2.1人 1.0人 0.0人
24年度当初予算額 8,325千円 16,897千円 25,222千円 2.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:7,124千円  (前年度予算額 8,325千円)  財源:国1/2 

一般事業査定:計上   計上額:7,124千円

事業内容

1 事業概要

回数及び人数
対象
内容
研修
課程
短期研修科「2」に詳しく 記載就農希望者 等就農に必要な基礎知識基本技術の修得
一般研修
農業研修
就農体験研修随時
約10名
就農希望者等短期研修科受講前の農 作業体験等
アグリスタートサポート研修年3回
20名
担い手機構 等が雇用する研修生農業基礎集中講座
大型機械研修
農業機械研修年3回
約34名
農業者等大型特殊免許技能、けん引免許技能の講義・実習
食農体験研修随時
約3,000名
一般県民農業に対する理解を深め るめための農作業体験、農加工体験
国際農業技術研修1~2回
1~2人
モンゴル
韓国
日本の農業技術の習得

2 短期研修科の概要

     青年就農給付金(準備型)を希望する研修生に対応すめため、新たに10月開講に12か月コースを新設する。
    コース名
    回数
    定員
    専攻
    各コースの特徴
    全コース共通
    3か月
    コース
    年3回各5名程度果樹・野花 花き・作物 畜産・農作業の基礎及び 各専攻ごとの部分的基本技術・農業技術、病害虫防除、土壌肥料等の講義
    ・先進農家事例、市場見学等
    (以下畜産専攻)
    ・乳牛、肉用牛の基本的管理、搾乳衛生、粗飼料生産等講義及び実習
    6か月
    コース
    年2回各5名程度果樹、野菜 花き・は種から収穫までの基本技術
    12ケ月
    コース
    年2回各6名程度果樹、野菜 花き、畜産・は種から収穫までの基本的技術及び経営に関する実習と講義
    ・経営計画作成
    ・農家留学研修

3 必要経費

区分
今年度要求額(千円)
前年度要求額
(千円)
主な経費
研修
課程
短期研修科
4,758
  5,344
研修実施に直接要す経費

・教材費、広報活動費
・非常勤職員報酬等
一般研修
農業研修
就農体験研修
       0
      0
アグリスタートサポート研修
     270
    270
農業機械研修
       0
      0
食農体験研修
     151
    457
国際農業技術研修
       0
      0
研修施設等運営費
   1,945
  2,254
   7,124
  8,325

4 目的・背景と見直し状況

    研修の要望に応え、就農希望者への研修を体系化し、20年度からの短期研修科として実施。

    ●短期研修科は、講義・実習の適正な配置、校外での視察研修等、就農希望者の意向を重視

    ●就農形態が多様化する中での農業に関したカリキュラム編成。

    ●関係指導機関との連携による就農相談会により円滑な就農が実現できるよう支援。

    ●青年就農給付金(準備型)を希望する研修生に対応するため、10月開講に12か月コースを新設。

    ●その他、就農希望者・農業者が必要な技術・知識を得るための研修及び、一般県民に農業への理解を深めてもらうための農業体験研修、環日本海諸国の外国人等を対象とした国際交流研修等の実施。

    ●22年度から、農業農村担い手育成機構等の雇用する農業研修生を対象とした「アグリスタートサポート研修」を実施。



これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<目標>
研修課程短期研修科をH20から設置し、研修生に農業基礎技術・知識を体系的に習得させ、新規就農者を育成確保する。また、農業者等の経営発展のための知識・技術向上及び一般県民等への農業理解を促進する。

<取り組み>
1.「短期研修科」の充実と、研修生の就農支援に取り組む。
○即就農に役立つ効果的なカリキュラムの実施(農業技術に関する基礎的講義と実習、先進農家事例視察、農家留学等)
○個人面談やアンケート等による研修生のニーズの把握
○(財)鳥取県農業農村担い手育成機構及び総合事務所農林局と連携した就農相談会の開催
○新規就農希望者のうち、IJUターン等で、全く農業経験のない方を対象に就農体験研修の実施
○アグリスタートサポート研修による農業基礎集中講座、機械研修の実施

2.農業者の営農技術向上のための「農業機械研修」、一般県民対象の「食農体験研修」、環日本海諸国で農業技術を習得したい方を対象とした「国際交流研修」を実施する。

これまでの取組に対する評価

らな1.短期研修科
○23年度研修生は延べ29名(実人数24名)あり、就農及び就農見込みは22名で、就農率は92%にのぼった。 
○農業実習や講義は、指定研修日を中心に各研修生が各自の予定に合わせて申し込む方法をとっており、満足度は高い。要望の高い機械研修の充実を図ることができた。 

2.一般研修
○「機械研修」には毎回定員を上回る応募がありニーズは高い。
○食農体験には、毎年延べ3千名程度受け入れており、県民の農業理解に役立っている。
○モンゴル中央県からの農業技術研修生は帰国後指導的役割を果たしている。

<改善点>
○IJターン等の研修生がスムーズに就農できるように、就農支援に関する講義や先輩研修生の事例を見学するなどのカリキュラムの充実と関係機関とのさる連携強化が必要である。

工程表との関連

関連する政策内容

新規就農者の育成

関連する政策目標

「次代の農業を担い、指導的役割を果たす人材の育成・確保」を達成するため、卒業生及び研修生の就農率70%以上を目標値とする。


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 8,325 4,161 1,752 0 0 0 2,135 10 267
要求額 7,124 3,560 2,176 0 0 0 971 9 408

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 7,124 3,560 2,176 0 0 0 971 9 408
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0