現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 福祉保健部の看護教育充実対策費
平成25年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:医薬費 目:保健師等指導管理費
事業名:

看護教育充実対策費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 医療政策課 医療人材確保室  

電話番号:0857-26-7190  E-mail:iryouseisaku@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
25年度当初予算額 634千円 2,383千円 3,017千円 0.3人 0.0人 0.0人
25年度当初予算要求額 634千円 2,383千円 3,017千円 0.3人 0.0人 0.0人
24年度当初予算額 3,670千円 2,414千円 6,084千円 0.3人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:634千円  (前年度予算額 3,670千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:634千円

事業内容

事業内容

(1)看護職員養成施設ガイドブックの作成【継続】

       440千円(H24 440千円) 県10/10
    ・ 中学生・高校生を対象に、看護職及び県内看護師等養成施設   について紹介し、看護職を目指す人材の確保を図る。

    (2) 研修派遣及び看護行政担当者会議等に係る経費【継続】 
       194千円(H24 229千円) 県10/10 
    ・ 日本看護サミット、看護行政担当者会議等への出席
    ・ 中国地区看護行政担当者会の開催
      (県立看護学校が輪番制で開催しており、平成25年度は倉吉総   合看護専門学校が当番校)

    【廃止】
    ●専任看護職員養成研修、実習指導者養成講習会受講に係る経  費等
      0 円(H24 2,637千円)  
      <廃止の理由>
      平成25年度については、基金事業とし、別に予算要求する。

    ●看護教育連絡会
      0 円(H24 364千円)
      <廃止の理由>
      他の研修会等の機会に本連絡会の内容を盛り込めるため。

背景

●看護職員養成施設ガイドブックの必要性

 優秀な看護職員を確保するためには、中学生高校生の早いうちから看護に対する関心を持ってもらう必要がある。また、県内就業率を促進するためにも、県内養成施設に関心を持ち、具体的に進路の1つとして検討してもらうためにも、県内養成施設を一覧に紹介したガイドブックは必要である。

●各種研修参加の必要性
 社会情勢等の変化により、医療現場、看護環境が変化しており、看護師養成現場も、現状に合わせた教育を行う必要がある。
他県との情報交換、全国の動向を把握をし、基礎教育のあり方、看護学生の資質向上のあり方を把握し、看護教育充実対策の改善、充実を図る。



これまでの取組と成果

これまでの取組状況

●中学生高校生を対象に県内看護師等養成施設ガイドブックを配布し、看護に対する関心を高め、進学者の県内進学意欲を高めた。

これまでの取組に対する評価

●ガイドブックは、中学・高校に年度当初に配布しているが、進路指導に活かしやすく、配布しやすいという評価がある。
一般の方からの、請求も度々あり、看護に関心を持ち具体的に進路を検討する際の資料として役立っており、継続が必要。

工程表との関連

関連する政策内容

医師及び看護職員の確保

関連する政策目標

看護に対する関心を高め、進学者の増加を図ると共に看護師養成に関わるものの資質向上を行い県内就業促進及び離職防止を図る。


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 3,670 0 0 0 0 0 0 0 3,670
要求額 634 0 0 0 0 0 0 0 634

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 634 0 0 0 0 0 0 0 634
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0