現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 地域振興部の中山間地域づくりサポート体制構築事業
平成25年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:市町村振興費 目:自治振興費
事業名:

中山間地域づくりサポート体制構築事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

地域振興部 とっとり暮らし支援課 中山間地域振興担当  

電話番号:0857-26-7129  E-mail:zaisei@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
25年度当初予算額 22,749千円 15,888千円 38,637千円 2.0人 6.0人 0.0人
25年度当初予算要求額 20,749千円 15,888千円 36,637千円 2.0人 6.0人 0.0人
24年度当初予算額 21,439千円 16,092千円 37,531千円 2.0人 6.0人 0.0人

事業費

要求額:20,749千円  (前年度予算額 21,439千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:20,749千円

事業内容

1 事業の概要

 集落、地域運営組織等への支援体制を構築することで、地域が直面する課題の解決に繋がるよう、前年度に引き続き、地域づくりのサポート体制を構築する。


    (1)各地区中山間地域振興協議会による検討 1,400千円(1,400千円)
     県内5地区(東部、八頭、中部、西部、日野)に協議会を設置し、各地区独自の地域課題解決に向けた地域課題の把握、研究・検証、施策提案等を行う。

     ・「鳥取県みんなで取り組む中山間地域振興条例」第8条及び第9条の規定に基づき設置(H20〜)
      ◇主な経費
         協議会運営費(特別旅費、報償費等)

    (2)地域づくりサポーター(県版集落支援員)の配置による集落等への直接支援 14,176千円(14,357千円)
      各総合事務所県民局に配置の「地域づくりサポーター」が、大学教授等と連携して、重点的に支援を行う集落等に対し、きめ細かい現場での支援を実施。

      ◇県集落支援員の業務内容
        ・集落等の地域リーダー、住民と連携して、地域課題の掘り
        起こし(集落点検)
          集落が必要とする支援内容の調整
          話合いの促進(課題解決、地域づくり計画の作成支援)
        ・集落等からの相談対応
        ・地域づくり情報の管理、提供 等
         
      ◇県集落支援員配置のねらい
        集落支援員の実践的な活動成果の周知を図ることで、市町
       村や集落等へ必要性の認識を図り、市町村による集落支援
       員の積極的な登用に繋げる。(現在2市6町のみの活用)

      ◇支援イメージ
       ・各地区ごとに、重点的に支援を行う集落を設定。
       ・概ね3年間、大学教授等と連携して、重点支援集落の地域
        づくり(生活支援モデル、地域活性化モデル等の育成)に関
        与。
       ・県は活動内容や配置の効果の認識を深めるため、随時市
        町村等へ活動報告を行い、市町村独自の活用に繋がるよう
        努める。
      ◇主な経費
       ・地域づくりサポーター人件費、活動経費

    (3)中山間地域づくりサポート体制の設置 2,576千円(2,808千円)
      県内の大学等とのサポート体制の構築、地域づくり情報の一
    元管理・効率的な提供等を図るため、本庁に非常勤職員を配置し、体制の充実を図る。

      ◇内容
        地域づくりのサポート体制の構築・強化を図るため、サポート
       センター調整員(非常勤職員:1名)を引き続き配置。

        【サポートセンター調整員の主な業務内容】
         ○地域づくりサポート体制の構築・強化
           ・地域づくりサポーターの人材育成       
           ・大学等との体制構築・強化に向けた総合調整、新た
            な人的ネットワークの形成
           ・研修計画の構築、研修の実施
           ・地域づくり情報の一元管理
             (国・県補助金情報、県内外の実践団体の情報等)
           ・集落等からの相談対応 など
      ◇主な経費
       ・サポートセンター調整員人件費、活動経費

(4)研修体系の充実・強化 455千円(732千円)
地域リーダー、集落支援員等を対象とした研修を実施。

  ◇研修の内容
 ■中山間地域リーダー養成研修(県計画・主催)
     ・全体研修(県下全域、年1回)
      中山間のリーダーとして活躍が期待される者を対象
       に、地域運営や地域課題解決のための手法を学ぶ。
     ・各地区研修(5地区、年1回)
       各総合事務所単位で企画・立案。地域が希望する
       テーマに沿った研修、現地視察等を実施。 

   ■集落支援員研修(県計画・主催)
     県・市町村の集落支援員を対象に研修・意見交換を実
    施。県内市町村の活用に繋がるよう意識の醸成を図る。
  ◇主な経費
    研修会開催経費(報償費、特別旅費)

(5)大学等の人材を活用した集落等への直接支援 2,142千円(2,142千円)
 県、大学等とが協力、連携して地域が直面する課題の解決に向けた支援等を実施。
   
   ◇内容
     ・大学教授等を集落、地域運営組織に派遣し、地域づく
      りに向けた話合いに参加。専門的な見地から課題解決
      に繋がる助言等を継続的に実施。
      ・教授等の活動を通じて、学生による地域活動への参
      画、交流等を実施。

   ◇主な経費
       学生と集落との交流促進費(業務委託)、大学教授等
      の報償費、特別旅費

2 背景・課題

◇背景・課題
  ・地域課題解決のため地域リーダー養成研修を実施(H20〜
   H23)
  ・集落等が直面する課題は多種多様。地域課題に即した研
   修を継続的に実施するなど研修に対するニーズが高まって
   いる。
  ・地域活動が円滑に進むためには、地域活動を支えるリー
   ダー役の役割は大きい。リーダー1人に掛かる負担(役割、
   責任)が大きく、負担を軽減するような支援体制が求められ
   ている。
  ・次期中山間地域対策検討懇談会においても、地域づくりを
   行う上で、集落支援員の配置、 地域リーダーの養成、人材
   育成面での支援、現地での直接的なアドバイスなど包括的
   に支援するサポートセンターの設置を求める意見。

◇支援の方向性
  地域が直面する課題の解決に向けた支援(地域ニーズにマッ
 チした研修、地域づくり等への直接的支援)
  [必要な支援]
   ◎地域が必要とする研修を継続・反復的(中・長期的)に受
     講できる体制整備
   ◎地域課題の解決に向けた専門家・集落支援員等の支
     援、関与
   ◎地域間連携の促進
   ◎行政情報の提供

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・中山間地域づくりサポート体制構築事業(H24〜)

これまでの取組に対する評価

・地域づくりサポーターの人材育成として、定例会、研修等を開催。
・重点支援集落への活動支援を始めたところ

工程表との関連

関連する政策内容

地域の人材を活かした、中山間地域における安全・安心な暮らしの確保と、元気で活力ある中山間地域づくりの推進

関連する政策目標

地域づくりの担い手・推進役となる人材、団体等の育成を図るなど、地域づくりを行う人的・組織的なネットワークを構築


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 21,439 0 0 0 0 0 0 21,439 0
要求額 20,749 0 0 0 0 0 0 20,749 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 20,749 0 0 0 0 0 0 20,749 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0