現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 教育委員会の手話で学ぶ教育環境整備事業 
平成25年度
9月補正予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:教育費 項:特殊学校費 目:特別支援学校費
事業名:

手話で学ぶ教育環境整備事業 

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

教育委員会 特別支援教育課 総務担当  

電話番号:0857-26-7924  E-mail:tokubetusienkyouiku@pref.tottori.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
現計予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人
補正要求額 910千円 0千円 910千円 0.0人
910千円 0千円 910千円 0.0人

事業費

要求額:910千円    財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:910千円

事業内容

1 事業概要

鳥取県手話言語条例(仮称)制定後、教育面における手話に関する環境整備を行う。

    ○ 現在実施している鳥取聾学校における手話講座の開催や、外部の手話研修会等への参加を充実させることにより、教職員の手話技術の向上による教育内容の充実を図る。また、PTA会議、職員会議等へ手話通訳者を派遣し、ろうの保護者やろうの教職員に対し、より正確な情報提供を行う。

    ○ 条例制定に伴い、学校教育におけるろう及び手話に対する理解を深めるため、鳥取聾学校教職員による出前講座や、他校との交流学習を充実させる。

    ○ 手話教育推進検討委員会を設置し、学校教育において児童及び生徒がろう及び手話に対する理解を深めるための学習教材等を作成する。新規】

2 制定に伴う県の主な手話関連施策

○ 教育面における手話に関する環境整備
○ 手話通訳者の確保・養成
○ 県民への手話の普及、手話に関する環境の整備
○ 県の手話を用いた情報発信
○ ろう者の活動
○ 文化としての手話

3 事業の目的

○ ろう児等が手話を獲得・習得するために、ろう児等の家族や身近な人たちに手話に関する十分な情報提供や支援が必要であり、また、ろう児等が手話を獲得・習得していくため、学校で手話を使って学習する環境の整備が必要である。
 ・鳥取聾学校地域支援部による保護者支援の充実
 ・学校における教職員の手話に関する知識・技能のスキルアップ

○ 鳥取県手話言語条例(仮称)の目的である「県民及びろう者が相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する地域社会の実現」に向けて、学校教育においても児童生徒が手話に対する理解を深めていくことが必要である。

4 事業内容

(1)鳥取聾学校等におけるろう児、保護者等への情報提供の充実、及び教職員等の手話技術の向上を図るなど必要な環境整備を行う。
(単位:千円)
区分
要求額
内容
拡充手話講座の開催
84
教職員向けの手話講座等の開催
拡充手話講座等への参加経費の補助
290
手話奉仕員養成講座等への参加経費の補助
拡充手話通訳者の派遣
190
手話通訳者を研修会、PTA会議、職員会議等へ派遣
【新規】テレビ会議システムの設置
146
鳥取聾学校、ひまわり分校、当課に設置し、会議及び研修会で利用
合計
710
    (2)学校教育において児童及び生徒がろう及び手話に対する理解を深めるよう学習教材等の作成を行う。
(単位:千円)
区分
要求額
内容
【新規】手話教育推進検討委員会の設置
40
学習教材等の作成に伴う検討委員会の開催
拡充鳥取聾学校教職員による出前講座の開催
60
保育所、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、その他各種団体への出前講座
拡充聾学校幼児児童生徒との交流学習
100
他校との交流学習
合計
200

5 補正要求額合計

910千円

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

◆学校裁量予算指導充実費(指導充実費)

(1)学力向上推進事業
・幼児児童生徒のための検査等の実施及び学力指導向上のための研修
・職員手話力の向上のための研修会(鳥取聾学校教職員向けの手話講座等の開催、外部の手話講座等への参加、校内の研修会等へ手話通訳者を派遣)
・進路等研修会(仲間づくり交流会等)
(2)自己認識力向上推進事業
・進路指導の充実(職場・現場体験実習、進路・職場開拓、卒業生のフォローアップ、進路研修会の開催等)
(3)自己表現力向上推進事業
・専門家による幼児児童生徒の直接指導
・専門家による職員が専門的な技能を習得するための研修 

◆学校裁量予算指導充実費(教職員旅費)
 ・鳥取聾学校教職員による出前講座の開催

◆学校裁量予算指導充実費(学校運営費)
 ・鳥取聾学校と他校との交流学習の実施

これまでの取組に対する評価

・職員の手話技術の向上を図ることにより、わかりやすい授業実施を図った。
・様々な人たちとの関わりにより、コミュニケーション能力の向上や、自分の思いを伝えたいという意欲が育ち、社会性が高められた。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
現計予算額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 910 0 0 0 0 0 0 728 182

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 910 0 0 0 0 0 0 728 182
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0