現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 企画部の男女共同参画普及啓発事業
平成25年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:企画総務費
事業名:

男女共同参画普及啓発事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

企画部 男女共同参画推進課 男女共同参画センター  

電話番号:0858-23-3901  E-mail:danjyo@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
25年度当初予算要求額 7,035千円 14,299千円 21,334千円 1.8人 1.2人 0.0人
24年度当初予算額 6,666千円 14,483千円 21,149千円 1.8人 1.2人 0.0人

事業費

要求額:7,035千円  (前年度予算額 6,666千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業内容

男女共同参画を推進するための理解者やリーダー的立場の者を増やしていくための普及啓発・人材育成及び推進団体等の活動を支援する。


    (1)講座の開催(普及啓発)
     ア 男女共同参画理解者の裾野の拡大 
      ○協働参画時代の自分磨きセミナー

    (2)講座の開催(人材育成)
     ア 普及啓発の担い手となる人材の育成、女性のエンパワメント・   リーダー養成
      ○男女共同参画推進人材育成協働事業
     イ 女性の人権を守るための関係者の意識向上
      ○女性の相談に関わる相談員等のための基礎講座

    (3)活動支援
      ア よりん彩活動支援事業補助金
       ○ 公開講座(対象15企画)
         県民が企画し、一般に公開して開催する講演会等の開催     を支援
        ・支援内容:講師謝金・旅費、会場使用料
       ○ 研修支援講座(対象23企画)
         小規模グループで開催する自主学習会等の開催を支援     ・支援内容:講師謝金・旅費、会場使用料
       ○ 若者企画講座(対象3企画)
         学生等が主催する男女共同参画推進事業を支援
        ・支援内容:講師謝金・旅費、会場使用料
       ○ 調査研究等事業(対象1企画)
         調査研究及び活用できるデータ資料の作成
        ・支援内容:旅費、通信運搬費、消耗品等
       ○ 出前講座
         自治会・学校・企業などによりん彩スタッフを研修講師とし     て派遣

     イ 男女共同参画に関するプログラムの作成
        男女共同参画について、市町村。企業等の担当者が活用で   きる様々な場での研修等で活用できる学習プログラムをテー   マごとに作成・提供する。

ウ よりん彩学びのサロン
   市町村担当者が男女共同参画に関する理解を深め、担当  業務に関する情報交換・共有ができるネットワーク構築の場   の提供。

 エ よりん彩記念日フォーラム事業
   よりん彩開設日を記念して、男女共同参画の理解促進と    ネットワークづくりを推進するためのフォーラムを開催する実  行委員会を支援。

2 背景・目的

・男女の人権の尊重と社会の変化に対応できる豊かで活力ある社会の実現のため、男女共同参画社会づくりが重要課題。
・少子高齢化社会を乗り切るためには、あらゆる分野における男女共同参画の推進が不可欠。多くの人に受け入れられやすいテーマでの啓発、関係者との協議、キーパーソンの育成、市町村へのフォローが重要。

3 所用経費

                              (単位:千円)
項目
所要経費
(1)各種講座(普及啓発)
1,574(1,471)
ア 理解者の裾野拡大
1,574( 1,471)
(2)各種講座(人材育成)
2,296(2,308)
ア 普及啓発の担い手となる人材の育成・女性のエンパワーメント・リーダー養成
1,641( 1,637)
イ 関係者の意識向上
655( 671)
(3)活動支援
3,165(2,887)
ア 活動支援補助金
2,675( 2,675)
イ 学習プログラム作成      278( 0)
イ 学びのサロン
62(   62)
ウ よりん彩記念日フォーラム
150( 150)
合計
7,035(6,666)
※( )は前年度額

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<政策目標>
よりん彩のミッション「鳥取県の男女共同参画推進の拠点として、男女共同参画に関する県民の取組や活動を支援」

<普及啓発>
・共同参画時代の自分磨きセミナー(6回シリーズ)
さまざまなテーマで、男女共同参画理解を促進。民間との協働事業。
男女共同参画推進人材育成協働事業
公募による民間団体との協働・連携事業(業務委託)
・女性の相談に関わる相談員等のための基礎講座
相談員等のジェンダーの視点を養う。

<普及啓発>
・団体活動支援補助金、活動支援事業等の助成事業を活用し、民間団体を支援。
・市町村担当者のネットワーク作りと学びのための「よりん彩学びのサロン」を開催し、市町村との連携とバックアップを強化。
<普及啓発>
・よりん彩記念日フォーラム事業
よりん彩開設を記念し、県民と協働でフォーラムを実施。

これまでの取組に対する評価

<普及啓発>
・多様な分野、テーマで男女共同参画の理解者の裾野を広げてきている。
・しかし、こうしたセミナーに参加するのは県民の一部であり、より多くの県民に参加機会を提供し、男女共同参画を自分のこととして捉えることのできる人を増やし、より理解を広げるため、継続した取組みが必要である。
<人材育成>
・人材育成事業に取り組もうとする団体が増え意識が高まってきている。この事業をきっかけに職場内の相互相談支援事業制度が構築が計画されるなど、先進的な事業は他への波及が期待できる。
・女性相談に関わる相談員等のための基礎講座では、女性の人権尊重や適切な対応に関する多くの参加者の研修の場となっている。
・事業実施における他部局との連携、民間との協働、企画への多様な人材の参画等のより、新たな主体との連携が進みつつある。
・現在は、企画内容を応募団体に委ねているため、第3次県男女共同参画計画を推進する上で、必要な分野や今まで取り組まれていない分野での取組みが進めにくい。
<活動支援>
・今年度、よりん彩活動支援事業補助金は年々申請が増えており、今後も継続して県民が企画する事業の支援が必要である。
・市町村担当者の「学びのサロン」では情報交換の場を持ったり、県外から講師を招いて、よりよい企画づくりを学ぶ講座を実施。全市町村から参加を得、また他市町の施策や事業を参考としたり新たに魅力ある企画づくりが実施されるなど見える形の成果があった。さらに情報交換や研修の機会の充実が必要である。
・よりん彩記念日フォーラムを開設翌年から連続して実施。企画運営はもとより、当日も多くの県民に参加してもらい、男女共同参画について広く知ってもらうことができた。

工程表との関連

関連する政策内容

【普及啓発・人材育成】
男女共同参画の理解を広げる普及啓発と地域や職場などにおける人材育成
【関係機関の支援と連携】
男女共同参画を進める市町村や団体等への支援と連携強化

関連する政策目標

【普及啓発・人材育成】
○県、市町村の広報紙、ホームページ、よりん彩ネットなどを活用した広報の実施
○センターの講座実施、市町村・団体などとの連携による普及啓発
○男性や若年層を対象にした男女共同参画の理解を深めるための広報・啓発の実施
○男性向けの子育てや家庭生活、地域活動の実践講座の実施
○企業への仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)についての普及啓発
○地域活性化を促進するための女性リーダーの養成
○地域における方針決定過程への女性の積極的参加を促す講座の実施
【関係機関の支援と連携】
○センターと多様な団体との連携による講座の実施
○地域づくりに取り組むNPO、ボランティア団体などへの活動支援
○地域で積極的に活動する団体などの活動支援
○男女共同参画に関する企業内研修会の開催支援
○商工団体などが行う講習会、研修会への支援





要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 6,666 0 0 0 0 0 0 0 6,666
要求額 7,035 0 0 0 0 0 0 0 7,035