現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成25年度予算 の 生活環境部の鳥取エコハウス推進事業
平成25年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業調整      支出科目  款:土木費 項:住宅費 目:住宅建設費
事業名:

鳥取エコハウス推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 住宅政策課 企画担当  

電話番号:0857-26-7398  E-mail:juutakuseisaku@pref.tottori.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
既整理額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人
調整要求額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人
要求総額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:0千円    財源:国1/2 

事業内容

1 目的

本県の気候・風土等に適し、県産材を多用した鳥取県型環境配慮住宅(鳥取エコハウス)の規格型住宅(プロダクト住宅)を開発し、県内工務店・建築家が参加できる仕組みを構築することで、消費者が安心して購入できる環境にやさしい住宅の普及を図ることにより、環境負荷の低減に配慮した住宅づくりを推進する。

2 事業内容

プロダクト住宅普及促進委託   

     鳥取エコハウスプロダクト住宅の販売・供給体制の確立に向けた下記の活動を鳥取エコハウス推進協議会に委託する。
     (1)プロダクト住宅モデルルームの展示PR
     プロダクト住宅を体感できるモデルルーム(組立移動式)を県内外で開催される住宅フェアなどでPRするとともに、家具などの地場産業者の産品の展示する。(今後7年間継続実施)
    ○住宅フェア等に出展(年4回程度)
    ・木の住まいフェア(東・中・西部地区)等

     (2)県民向けにフリーペーパーを使用した事業PR
    鳥取エコハウスプロダクト住宅の魅力に併せ、密接に関連する県の住宅施策(木の住まい助成制度、CASBEEとっとり戸建制度など)を県民に周知するため、県民向けにフリーペーパーを使用した事業のPRをする。

3 所要経費

事業費:1,343千円
(1)フェア展示に係る経費(委託料)    1,213千円
モデルルームの展示経費(組立、解体、運搬) 1,213千円

(2)事業PRに係る経費(委託料)         130千円
データ制作に係る経費                  130千円

4 事業の効果

■地球温暖化対策の推進
高い環境性能を持つプロダクト住宅の普及により、増加傾向にある民生家庭部門のCO2排出量の削減及びエネルギー消費量の削減を推進。
■県産材の需要拡大
使用する県産材を規格化することにより、乾燥木材の安定的な供給と価格の安定化、及び県産材の需要拡大を推進。
良質な住宅ストック形成の推進
長寿命及び高い可変性を備えるプロダクト住宅は、ライフスタイルの変化に対応し世代を超えて住み繋ぐことが出来るため、良質な住宅ストックの形成を推進。
■木造仮設住宅への活用
鳥取エコハウスの県産規格材を災害時の木造仮設住宅にも適用し、大規模災害時に市場での流通ストックによる資材調達を容易にする環境を構築。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<政策目標>
・CASBEEを利用した新築住宅着工の普及(平成27年度末の着工割合5%以上)

<取組み状況> 
【鳥取エコハウス】
○「鳥取エコハウス研究プロジェクト」の開催(H21.12〜(7回))
 平成21年度から鳥取エコハウス研究会(工務店、設計事務所、木材供給業者等により組織)を設置し、県産材を有効に活用した鳥取エコハウスの構造、仕様、デザイン等についての協議を行い、鳥取エコハウスの目指すイメージ、基本ルールを作成。

○「鳥取エコハウス推進協議会」の部会等開催(22回(H23.5〜10.25時点))
 平成23年度に同研究会を母体とし、必要な人材の参画を得て「鳥取エコハウス推進協議会」を設立(H23.5)し、前年までに検討した基本ルールに従い鳥取エコハウスモデルプランを作成。

○「鳥取エコハウスプロダクト住宅モデルルーム」の製作展示
平成24年度にプロダクト住宅を体感できるモデルルーム(組立移動式)を製作し、県内外で開催される住宅フェアなど(木の住まいフェア、エコフェスタ鳥取)でPRするとともに、農林部局と連携し家具などの地場産業者の産品を展示。

【環境配慮セミナー】
○「とっとり木の住まい塾」の開催(平成22年度)
 住まいづくりに関わる設計者、工務店、木材関係者等が住宅の省エネルギー対策、環境配慮、木構造・構法、意匠、県産材の特性など環境にやさしく安全安心な木造住宅の設計、施工に関する技術を学ぶとともに参加者相互の交流により、木造住宅の設計技術力を高め、鳥取の木の住まいの質の向上を図る。
 H22.10.29 鳥取県福祉人材研修センター 40名参加 
 H22.11.18 鳥取県建設技術センター 他4回(全6回)

○「とっとり木の住まい塾」の開催(平成23年度)
   H22.10. 6 倉吉市未来中心 34名参加  他3回(全4回)

【CASBEE関係】
○「CASBEE戸建評価員養成講習会」の開催
   講師 広島大学大学院工学研究科 西名教授 
   H21.9.8 倉吉未来中心 82名参加、
   H22.5.12 倉吉未来中心 67名参加

○「CASBEEとっとり(戸建)活用講習会」の開催
   講師 株式会社建販 山内社長 
   H23. 9. 2 倉吉体育文化会館 60名参加

<現時点での達成度>
・CASBEEを利用して環境配慮に取組んだ住宅が28戸着工された。(H22年度末目標着工割合1.3%)

これまでの取組に対する評価

<自己分析>
・CASBEE戸建評価員養成認定講習会はCASBEEに関する知識、活用技術を設計事務所、工務店等に周知することに第一義的に取組んだが、一過性の取組みではなく、継続して行うことが必要。

・鳥取県のCASBEE戸建評評価員登録者は現在65名(昨年56名)、養成講習会受講者による一定の成果があった。

・鳥取エコハウス研究会において基本ルールを取りまとめた。事業化に向けて、住宅取得者や地元工務店にイメージ、コスト、魅力などを分かりやすく提示し、商品化に向けた検討を行うことが必要。

・鳥取エコハウス推進協議会において、鳥取エコハウスの目指す家を検討し、それを実現するための基本ルールの設定、県産材の安定供給とコストダウンを図るための県産材の規格化ルール及びモデルプランを設定。今後事業化に向けて住宅取得者や地元工務店にイメージ、コスト、魅力などを分かりやすく提示し、モデル住宅の普及推進と魅力ある商品化を増やすことが必要。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既整理額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
追加要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留・復活・追加 要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求総額 0 0 0 0 0 0 0 0 0